投稿

ラベル(本・絵本)が付いた投稿を表示しています

根は生きている

イメージ
昨年、ほんの2,3日であっという間に盆栽を枯らしてしまいました。 葉が急にしおれ、枯れていったのです。 うかつでした…。 盆栽初心者のアルアルですが…(泣) でも、もしかしたら木は生きているかもしれない、翌年にはまた葉が出てくるかも、と思い、植え替えをし、水やりや肥料を続けていました。 そうしたら…! …新しい芽吹き! 木の部分はやはり完全に枯れてしまっていたのですが、根はまだ生きていたのです。 「樹木たちの知られざる生活」には、500年ほど前に切り倒された切り株が、実はまだ生きているということが書かれています。 葉のない切り株は光合成ができないので生きていけないはずなのですが、近くにある他の木の根を通じて栄養を受け取っている、ということが書かれていました。 私の盆栽は鉢植えなので、他の木から栄養をもらっていたわけではないのですが、根が生き続け、そこから新しい命を生み出しているというのは、深い驚き、そしてよろこびがありました。 いえ、新しい命というのではなく、全体が命そのもの。 植物は、人のこころのメタファーとして受け取るものが多いなぁと感じているのですが、 心が暗く沈んだり、エネルギーを感じられないような中でも、 細胞の一つひとつ、身体そのものは命を続けていて、 それは頭や心では感じられなくても、確かにあるのだ、 そういうことを、この小さな盆栽から感じました。 …そうしてしばらくすると、また新しい芽が。 盆栽としては、「美しさ」の基準からは外れてしまったと思います。 でもこれもまた一つの世界。一つの宇宙。 そういう気持ちで、お世話を続けようと思っています。

クライエントとセラピストの関係と社会的位置~「ポラリスが降り注ぐ夜」から

イメージ
台湾出身の作家・ 李琴峰 さんの「ポラリスが降り注ぐ夜」について短いエッセイを書く機会がありました。 「ポラリスが降り注ぐ夜」筑摩書房 7つの短編が収められていて、それぞれの短編の主人公が別の物語でも関係し、7つで全体を構成しています。 主人公、そして他の登場人物も、セクシュアル・マイノリティ。 李琴峰さん自身もレズビアンであることを公表されています。 エッセイを書こうとして、はたと立ち止まりました。 私は、誰に向けて、どう書こうとしているのか? 私はシスジェンダー女性です。 シスジェンダーというのは、生まれた時に当てられた性と、自分自身の性認識が一致していることを言います。つまり、性自認においてマジョリティです。 そして、シスジェンダー男性と法律的な婚姻をしています。ここでもマジョリティ。 「ポラリスが降り注ぐ夜」を読んでいると、登場人物の痛みが、それぞれの物語の中で、それぞれの形や温度で伝わってきます。 セクシュアル・マイノリティとして生きていくことの痛み。 それは、マジョリティによってもたらされた痛み。 そうして痛みをもたらしている側にいる私は、この本について、どう書くのだろう? ということが、私を立ち止まらせました。 心理療法においても、セラピストとクライエントの、それぞれの社会的背景を踏まえてセッションを進めることの重要性が指摘されるようになっています。 セラピストは、セラピストという立場自体が、クライエントよりもパワーを持っています。 それに自覚的であるために、セラピスト自身が、自分の社会的位置を表明してセッションを進めるというやり方がある、と教えていただいたことがあります。 これは、双方ともが、開かれて安全な関係を作っていくためのプロセスです。 ですので、「決まった正しいやり方」があるわけではありません。 何がよいのか、どうすればより良いのか、一緒に探っていくことになります。 先のエッセイについては、ひとまず書いたものの、モヤモヤ感は残ったままでした。 自分の様々な意味での力不足はベースにありつつ、モヤモヤ感自体が、次へつなげてくれるのかもしれない、とも思いました。 終わりにせずに、自分の中で起こっていることを見つめていくプロセス。 カウンセリングと同じだなと思った次第です。

No feeling is final:どんな感情も最終地点ではない

イメージ
リルケの詩に、次の一節があります。 すべてを経験せよ 美も恐怖も 生き続けよ 絶望が最後ではない この一節は、映画「ジョジョ・ラビット」の最後、エンドロールの直前に映し出されているので、ご存知の方も多いでしょう。 英語はこうです。 Let everything happen to you: beauty and terror. Just keep going. No feeling is final. 詩の原語はわからないのですが、英語からは、字幕とは異なるニュアンスを感じます。 字幕は、おそらく映画の展開に沿ったものなのかと思います。 こちら↓は私訳。 物事が起きるままにするのだ:美しいことも恐ろしいことも ただそのままに。 どんな感情もそれが最終地点ではないのだ。 カウンセリングは、このような時間や体験。 こんなふうに、今ここで、自分に起きている感情や感覚を、ただそのままにしていく。 深い喜びも、耐えられないのではないかと思うような悲しみや怒りも。 なぜなら、終わらない感情はないのです。 そしてその感情の向こうに、新しいものが開かれていくからです。 とはいえ、「感情をそのままに感じること」「耐えがたい感情に触れること」は、とても難しかったり、不安や恐れを感じたりします。 カウンセリングでサポートするのはここ。 あなたのなかで湧きおこったものを、ただただ大切にしていけるようサポートしていきます。

自分のままでいられる世界へ ~絵本「ボルカ」から

イメージ
今回はジョン・バーニンガムの絵本、「ボルカ」(ほるぷ出版)を取り上げたいと思います。 ガチョウの夫婦に6羽の子どもたちが生まれましたが、そのうちの1羽のボルカには羽が全くはえてきませんでした。 お医者さんガチョウに診てもらいましたが、羽がないこと以外はどこも悪くありません。 羽がなくて寒いボルカのために、お母さんガチョウは羽を編んで着せてやりました。 でもそれを他のきょうだいたちは笑い、いじめました。 一緒にいたくないボルカはひとり隠れていたので、泳いだり飛んだりすることを覚えられませんでした。 忙しいお父さん・お母さんガチョウは、そんなことが起きているとは知らず夏が終わり、ボルカがいないことに気づかないまま、暖かいところへ旅立って行ってしまいました。 ここでは、障がい、そして、いじめ・虐待というテーマが連想されます。 先日参加したビブリオバトルで「ボルカ」を紹介された方は、「こんな経験をした人がいるんじゃないか、ボルカのような気持ちになったことがあるのではないかと思います」と言っていました。 お母さんガチョウはボルカのために羽を編む〝親心”は持っていますが、ボルカの痛みは知らないまま。ボルカを深く支える存在として描かれていません。お父さんガチョウも心配してお医者に連れて行っただけ。 きょうだい間でのいじめは親の無関心・無関与によって起きているさまが現れています。 「みにくいアヒルの子」と違う「ボルカ」のお話の魅力はここからです。 ひとり残されたボルカ。 とぼとぼと歩いていくと入り江に泊まる船が見えます。 雨をよけるために船に乗り込んだところ、犬のファウラーに吠えたてられました。でも事情を知ったファウラーは吠えるのを止め、ボルカを寝場所につれて行ってあげました。 ボルカは船乗りたちとも仲良しになり、一緒にロンドンまで行くことになります。 家族に置いていかれたひとりぼっちボルカでしたが、育った場所を離れていったことで、新しい出会いがありました。 ファウラーに吠えたてられるという命の危険にさらされながらも、話をすることで船の仲間になります。 これまでとは違う存在、これまでとは違うやりかた、 そこから新しい方向が開かれて行きます。 ロンドンに着き、船長はボルカを キュー植物園 に連れて行きました。 ガチョウだけでなく、いろんなかわった鳥たちも一緒に暮らすキュー植物園。だれ

続けられること、続くことが支えになる

イメージ
私はヨガを続けて25年ぐらいになりました。 初めて経験してから、いろいろな種類のヨガに参加し、現在の先生のクラスは早10年経ちました。 約25年の間、引越しや出産等で途切れながらも、毎日の生活を送るのがやっとな気持ちだった時でも、ヨガだけは続けることができました。  ヨガは好きですが、深めたり極めたりしたいほどの熱意があるわけではなく、 ヨガに行くのがワクワクするというのでもなく、 ヨガレッスンの日以外に、自分で取り組むということもありません。 でも、「ちょっとめんどくさいなぁ」とか「気が乗らないなー」と思うことは一度もありませんでした。 地味に続けられること、続くことは、生活の上で、生きてく上で、じんわりと役にたっていると感じます。 私の友人は、心身ともにダウンし、働くことも人と会うこともできずに辛かった時期に、毎日、新聞の中で心に残った一文を書き留めるということは続けられたそうです。 何とはなしにやっていたことだったけれど、続けられていたこと、続いていたことが、支えになっていたと思うと、回復の後に話していました。 これは、「〇〇をやろう」と思ってやっていくことではなく、日々の中ですでにやっていることの中にあるように思います。 それは、心や身体が、無意識に、自然と、行っているセルフ・ケアなのではないでしょうか。 そういう何でもないようなことに小さな重みづけが感じられた時、 回復が進んでいたり、何とか日々をやり過ごせていけるようになったりしていき、 そこに、「生きている私」が姿を現わしてくるように思います。 最後に、大好きなメイ・サートンの「独り居の日記」から。 私にできることといえば、瞬間瞬間を、一時間一時間を、生き続けることだけだーーー小鳥に餌をやり、部屋を片づけ、たとえ私の内部には築きえなくとも、せめて私の身の周りに、秩序と平和を創造することだ。

カウンセリングにおける「声」

イメージ
カウンセリングにおける「声」。 いろいろな側面を取り上げたいと思うので、何回かに分けて書こうと思います。 今回は、声の響きについて。 「声」はカウンセリングにおいて、とても興味深い要素です。 声は、発する人が、発する響きを身体で感じながら、同時に、耳から聞こえてくる音としても身体で感じています(音は波動なので、皮膚でも感じ取っています)。 また同時に、その声は聞き手に届き、聞き手の身体で感じます。 こうやって身体で感じ合う声は、話している内容以上に、身体に響きとして(また無音または間として)体験されています。 クライエントさんがある出来事を話しているとき、 私がクライエントさんに何かを伝えたとき、 意味として理解するだけにとどまらず、声の音の感じにも注意を向けながら、ゆっくりと聞いてみると、また違う体験が起こることがよくあります。 少しペースを落として、声が身体で響く様子、耳から聞こえてきて、身体に浸み込む様子、 大切な「ことば」については、こういう体験をしてみると、驚くほど違う体験になることがあります。 こういうときは、身体を、聞こえてくるもの・響いてくるものに預けていくような、そういう感じで、ゆっくりと行い、それを私はサポートしていきます。 このテーマについて、別の視点からも取り上げてみましょう。 以前、乳幼児健診における心理相談をしていたことがありました。 お部屋には、子どもが自分で手を延ばして手に取れる高さに絵本が数冊置いてあります。 どれも子どもに読み継がれている絵本なのですが、人気の1冊が、「もこ もこもこ」(谷川俊太郎・作、元永定正・絵)でした。 なんとも不思議な絵本なのです。 シンプルな形、明白な色彩と、短いオノマトペだけ。 子どもに読んであげると、どの子も食いつくように見て/聞いています。 カバーや紙が薄手なので、子どもが思い余って破ってしまってボロボロになっていました。 作者の谷川俊太郎さんが朗読している動画はこちら。 この絵本を読むとき、私は全身で読みます。絵と音に浸り、「しーん…」と言うときは、身体も「しーん…」として止まっています。 「もこっ」と言うときは、お腹から何かが出てくるような。 身体から読み上げる声の響きが子どもにも伝わっていきます。 この絵本で体験されることは、物語の言葉での内容ではなく、声と色彩の感覚世界。読み手のオノマトペの

回復のための物語を織る

たくさんの禁止のメッセージによって、自分がどうしたいかわからなくなるだけでなく、嫌悪感が自分自身に向かい、自分を恥ずべき存在で無価値だと感じるようになるということについて、 前々回 、 前回 書いてきました。 前回 の最後、コメディアンのハンナ・ギャズビーが、こんなふうな深い傷つきからの回復に必要なのは笑いや怒りではなく、物語だと言っています。 物語には笑いや怒りもあるはず。 でも回復に必要なのは、その笑いや怒りの感情や体験自体ではなく、それを通して物語っていくことです。 自分自身の物語。 それは、世界との関りの中で紡がれていきます。 語る人がいて、聞く人がいる。 聞いていた人が語り、語っていた人がそれを聞く。 物語はこうやって、一人ひとりの中に織られていきます。 「ムーミン谷の夏まつり」では、ムーミンパパが作った脚本での演劇が始まりましたが、当初予定していなかった人たちや観客がどんどん舞台にあがっていき、劇が「劇」じゃない方向へ展開していきます。 これは即興「劇」になってしまったようでいて、生活や人生は「舞台」そのものであり、そこで繰り広げられることは「劇」そのものだということを表しているようです。 こんなふうにもともとの脚本がどんどん変化していったのは、突然加わった人たちとの展開。 人々とのやりとり、反応、そういったものが、「劇」をより面白く展開させていっています。 回復のために必要な物語は、どんな場や、どんな方法でもできます。 家族や友だちの間で。仲間との中で。たまたま集った人との間で。 当事者グループは、物語を比較的安全な方法でつくっていく場です。 私も以前にこういう場・時間を持ったことがあり、物語が、ゆっくりじんわりと紡がれていくことの大きさを知っています。 カウンセリングは、自分の周りの人との間で行うのには不安だったり、難しいときに利用すると良いのだと思います。 自分とカウンセラーという、とても小さな枠の中で、カウンセラーは、織機の縦糸のような存在としてイメージするのはどうでしょうか。 ピンと張られた縦糸。それはいつも同じ状態でそこにあります。だからそれを気にすることなく、自分のペースで、自分の入れたいように横糸を織り込んでいく。 こうして自分のリズムやペースがつかめていくなかで、きっと自分だけのすばらしい織物が出来上がっていきます。 

「たいせつなのは、自分のしたいことを、自分で知ってるってことだよ。」

イメージ
ムーミン好きな方ならきっとご存知の、スナフキンの名言。 『ムーミン谷の夏まつり』です。 洪水で流されたちびのミイが裁縫かごの中で眠っていると、偶然、スナフキンに出会い、食べ物をもらいました。 十分食べたかどうか、スナフキンはミイに聞きます。ミイは、「また眠くなっちゃった。いつもポケットの中が、いちばんよく眠れるの」と言いました。 それに対してスナフキンが言ったのがタイトルの一文です。 そしてスナフキンとミイが歩いていくと、公園がありました。 ですが、「公園への立ち入り禁止」と書かれた看板が立っています。 公園なのに! クライエントさんがこの場面について話してくれまして、私ももう一度この本を手に取りました。 公園には公園番の夫婦が住んでいて、そこに親がいない24人の子どもたちが毎日森からやって来ます。 公園の木々はきっちりと刈り込まれ、道はパキッとまっすぐ。 そして禁止の立て看板がたくさん立っています。「わらったり、口ぶえをふいてはいけない」「飛びはねるべからず」。 公園番の夫婦が公園を(子どもたちを)管理・監視しています。 こういうことが大っ嫌いなスナフキンは、片っ端から看板を抜き、子どもたちに「好きな場所へ行っていいんだよ!」と言いました。 でも子どもたちは誰も行こうとしません。 スナフキンについて行こうとするので、悩みつつスナフキンは子どもたちを連れて先へ進んで…。 子どもたちの様子は、とても示唆的だと思いました。 たくさんの禁止のメッセージと、それを見張る強い他者。その中にずっといると、「自分」がしたいことがわからなくなってしまう様子が現れています。 自分は何を求めているか。自分がしたいことは何か。 看板からも公園番からも解放されたのに、24人の子どもたちは自分のしたいようにすることができません。 代わりに今度はスナフキンにまとわりついています。 日本の子どもたちは、あふれる「禁止」のメッセージのなかで育っていると思います。 ブラック校則はその象徴。 明示されたルールだけでなく、暗示的なルールは「空気」として漂っています。 禁止のメッセージはこんなふうに、全て周りからきています。 そのメッセージは、大きいこともあれば小さいものもあり、大切なこともあれば、取るに足らないようなこともあります。 周りからきた禁止のメッセージはいつのまにか自分の中に入り込み、自分で自

自分が、自分の一番の友だちになる

イメージ
カウンセリングで行うことを一言で述べるとするならば、「自分が、自分の一番の友だちになること」です。 苦しんだり悲しんだりしている中で、最も苦しめたり悲ませているのは、実はクライエントさん自身であるという側面があるのです。 「自分は不十分だ」「自分はたいしたことない」「自分が悪い」というように自分を責めていたり、 時々うける褒め言葉や喜びの言葉を、「受け取るに値しない」とか「気を遣って言っているに違いない」と受け取れなかったり、 もっとより良い自分に、より素晴らしい自分にならなければと追い込んでいたり、 辛くて苦しい気持ちを閉じこめて耐えさせようとしたり、 周りから攻撃されているのがわかっていても、何もできなかったり。 自分を苦しめたり悲しませるやり方は、こんなふうにいろいろです。 こんなふうに自分に厳しくなっていたり、自分自身に対してお手上げな気持ちになっているのには、もちろん、理由や背景があります。 緊張感をもって生きてこなければならなかったでしょうし、それが続いて感覚がマヒしたようになってきていたりもします。 カウンセリングで行うのは、こんなふうに自分を攻撃したり、いじめたり、発破をかけたりしつづける自分ではなく、 ただ一緒にそばにいて、肩を抱いたり、見守ったり、やさしく声をかける自分を育てていくことです。 作家の高橋源一郎さんは、人生相談の回答で「あなた自身を救い出してあげる」という表現を度々されています。 「自分を救い出す」。 そのために私がカウンセリングで行うのは、クライエントさんに、「あなたが思ってるような、そんな自分じゃないよ」ということを伝えていくことです。 素晴らしいことがいっぱいあって、できていることもいっぱいあって、 ものすごく頑張っているし、よくやっているし、 うまくいったかどうかや、結果がどうかではなく、これまでの「道のり」、そのプロセス、試行錯誤、それはただただ、すごいことだった!ということ これを私は何度でも何度でも伝えたいのです。 まず、私が手を差し出していきたいのです。 差し出した私の手が見えて、その手をそっと握ってみようかと思えたり、 私が一緒にいるということを感じてもらえたりして、 そういうことに少しずつ慣れていくうちに、私の声がクライエントさんの心に届いていって、 そうして、自分を慈しむ自分が生まれてきます。 初めは恐る恐る、

「老後とピアノ」と私、そしてカウンセリング

イメージ
数年前にピアノを始めた私は、「老後とピアノ」のタイトルを見て、「これは読まなければ!」と思っていました。まさに私のために書かれた本ではないですか! そして読みました。とっても楽しく! 53歳のとき、執筆依頼をきっかけに、40数年ぶりにピアノを始めた著者の、ピアノへの熱中と悪戦苦闘ぶりに、クスリと笑ったり、共感しまくり。 そして、深く深く心に響いてきました。 この本のタイトル、「老後 の ピアノ」でも、「老後 に ピアノ」でもない。「老後 と ピアノ」。 そう、この本は、ピアノを通して、どう生きるかということが書かれてあったのです。 この本に書かれている、私が心を動かされた文章をご紹介したいと思います。 著者は、間違えないように緊張感を保って練習しまくり、それでも上達しないのでさらに練習しまくっていました(ホントにすごい練習量です!)。 でも手に痛みが出て練習ができなくなってしまったときに、ある本に出会いました。その本には、筋肉の緊張が痛みや故障へと発展すると書いていました。そして気づいたのです。 私が私の体をきちんと使うことができたなら、そう自分の体を否定せず、ちゃんと見つめて、認めて、いたわり、きちんと解放してやれば、そこにこそ私の演奏のゴールがあるってこと?誰かの真似をしたり、目指したりする必要なんてないってこと…? 私たちは誰でも、「こうありたい」と思う自分があります。希望や願望、理想、夢、あるいは、「こうあるべし」というような規範も。 こうだったらよかったのに。 でも違う自分。 私もあります。こうだったらよかったなぁ…と思わずにはいられない、性格や状況など…。 ピアノはまさにその一つ。 小さいころに習える状況になかった。それはしょうがない。 でも小さいころから音楽が身近な中でいられてたら、こんなふうに思うように動かない手を前に、自分にがっかりすることもなかったのにーー-!と思いますよ、自分のヘタクソなピアノの音を聴いて。哀しい限りです。 でもそうじゃなくて、自分(の体)をちゃんと見てあげて、ちゃんと使うことができたら。 そうしたら、それは「自分の」ゴールに向かうことになるのではないか… そうしてピアノの発表会に臨んだ著者は、同じように悪戦苦闘する他の人の演奏を聴きながら深く心を動かされました。 全力で、心を込めて、勇気を出して、どんなひどい失敗をしてもどうに

萌芽更新~修復と成長

イメージ
春を迎え、初心者ガーデナーである私は、作業がしたくてウズウズする季節です。 仕事や家庭の用事があると、どうしても庭仕事は後回しになってしてしまいますが、先日は思い切って時間を作りました。 作業のときはいつも無心になっていくので、心のモヤモヤしたものや疲れなどが、不思議と軽くなるのを感じます。 初心者なものですので、図書館で、たくさん庭づくりの本を借りました。 その一つにこんなことが書いてありました。木を切断した切り口の観察から生まれたモデル(CODIT)についてです。 「(CODITモデルを簡単に言うと)木は枯れたり腐り始めたところに、強力な壁を作って、健康な部分にまでその影響がおよぶのを防ぐってことなんだよ。木の防御本能ってすごいんだよ。」 『ポール・スミザーの剪定読本』ポール・スミザー著、講談社 人も、誰かや何かに心を傷つけられると、もう二度とこんな辛い思いで苦しまないように、心は警戒し、防御を働かせる機能があります。 はっきりと覚えているような大きな出来事だけでなく、小さな傷つきの積み重ねでも、この強力な防御の働きは生まれます。 傷みはつらく、苦しい。 生きていく最後の力を保っていくためには、その傷みの影響を小さくする必要があるかもしれません。防御は、そこで機能してくれているのです。 自分なりに獲得した防御が上手く機能し、心身の健康がある程度維持できているのであれば、それは「よい防御」であり、「必要な防御」でしょう。 切り取った枝の跡は残っても、木と一体化した特有の美しさがあるように。 枝を適切に切り取ることで、幹の生命力が増すように。 里山の管理に、「萌芽更新」という木々の再生方法があるそうです。 「広葉樹を伐採した翌年には、根株からびっしりと休眠していた芽が萌芽し、生育を始める。これが成長して新たな森林を作るのを期待するのが萌芽更新である。また、伐採されたことにより地表に太陽光が届くようになるため、周囲に落下していた種子からの天然更新も進む。」(wikipediaより引用) 木は自らを防御しながら、いえ、防御することで、生命力を維持している。 こんな木を見ると、木の生命力、たくましさ、空に向かって伸びる若木のみずみずしさに、心が動かされます。 ロンドン南東部のサリー州に、イギリス国防省の医療リハビリテーション・センターがあり、復員兵士がPTSD治療を受けて

顔や姿を失った二つの物語~「青年期失顔症」の朝葉と姿が見えないムーミンのニンニ

TikTokで紹介した本がベストセラーになる「けんご」さんについての 新聞記事 で、けんごさんが「 青春ゲシュタルト崩壊 」(丸井とまと作)をおススメしていて、興味をもち読んでみました。この本は第5回野いちご大賞受賞作だそうです。 こんなお話です。 高校2年生の朝葉は、部活の人間関係のストレスが頂点になったとき、自分の顔が見えなくなる「青年期失顔症」になってしまう。朝葉はこれまでずっと、どんなことも頑張り、我慢し、飲み込んで生きてきました。周りの顔色をうかがい、嫌われないよう周りに合わせて。 「青年期失顔症」になったと知られることは、これまでの言動は本心ではなかったということが知られてしまうことになる。これまで必死に保とうとしてきた生活や人間関係が崩れることになるので、朝葉は必死に隠そうとします。 朝葉は、学校という「狭い水槽のなかで、溺れないように必死に泳いで生きて」いて、「同じであることが正しいって思い込んで、(噂話や悪口は毒だとわかってても)必要であれば食べてしまって」いたのです。 そんな中、「青年期失顔症」で倒れた朝葉を助けた同級生の聖と過ごすうちに、本当にやりたいことを見つけ、本当に言いたいことをきちんと言葉にする、ということが少しずつできるようになって――― ※「青年期失顔症」は小説の中の架空の病気で、実際はありません。 姿が見えなくなる、というお話で思い出すのは、ムーミンのニンニです。 一緒に暮らすおばさんの辛辣な言葉によって、ニンニの心はむしばまれ、自分に自信をなくし、心を閉ざしていきました。ニンニはそうして他の人から姿が見えなくなってしまったのです。 この二つのお話が違うところは、朝葉は自分が見えなくなる一方、ニンニは他の人から見えなくなる、というところです。 ニンニが透明になったのは、他の人から攻撃を受けてきたから。そして結果的に、透明になることは自分の身を守ることにもなっている。 朝葉が自分の顔が見えなくなったのは、周囲に合わせるあまり、自分を見失っていったから。 二つのお話に共通するところもあります。 それは、その人をそのまま受け止めそばにいてくれる存在がいたこと。その人との関係の中で、姿や顔が見えるようになってきたことです。 朝葉には聖。「…うれしいこともつらいことも、打ち明けられる相手がいるかどうかが重要なのよね」。 ニンニには愛情たっぷ

「親を捨ててもいいですか」

 少し前ですが、NHK「クローズアップ現代+」で、 「親を捨ててもいいですか? 虐待・束縛をこえて」 という放送がありました(2021年5月6日放送)。 コメンテーターとして、臨床心理士の信田さよ子さんが出演されていました。 「親を捨ててもいいですか?」というタイトルには、大人になった子どもの、親に対する「責任」を前提としているニュアンスが伺えます。 信田さよ子さんは、「 母が重くてたまらない―墓守娘の嘆き 」で、母の呪縛に苦しむ娘を取り上げました。 それは、私がカウンセリングで出会うたくさんのクライエントさんたちの苦しみと同じ物語でした。 それが十数年前。 母と娘の関係における苦しみは、それよりも前から、フェミニズムの中で明らかにされてきたものです。 そうなのです。このテーマは、もう何十年も前から臨床の中で扱われてきているのです。 娘が母から受けている苦しみは、さまざまです。 呪縛、コントロール、抑圧、攻撃、冷淡や無視。 カウンセリングに来るクライエントさんはみんな、そんな母の期待や要求に何とか応えようと一生懸命です。 でもどれだけ頑張っても、決して認めてもらったり、受け止めてもらったり、感謝してもらったりということがない。 その繰り返しに疲れて、要求の強い母から頑張って距離を取るようにしても、完全に距離を取ったり(縁を切るとか)、邪険にしたりできず、押し寄せるパワーに崩れまいと、必死に壁を支えているような気持ちでいる人が多くいます。 同時に、こんなふうに距離を取ってしまっていることへの根深い罪悪感にさいなまれ、苦しんでもいます。 親を捨てたい。離れたい。 でも離れることへの罪悪感が襲う。 信田さよ子さんは番組の中でこんなふうに言っておられました。 『聞く人が聞いたら不愉快でしょうけど、私は「親を捨てたい」と言わなきゃいけないところまで追い詰められてる人のことを思うと、本当に心が痛む。だからもし、私がカウンセラーとしてそういうことを聞いたら「いいんじゃないですか」、「親に対してNOって言うこともOKですよ」と言ってあげたいです。 誰もそういうふうに言ってくれないから。「親を捨てたい」、「いいですよ」なんて言ってくれないわけですから。カウンセラーぐらいは言ってあげてもいいんじゃないかと思います。』 私も信田さんの言葉に同感・同意します。 そう言わたら、どれだけホッと

どこでもいい、逃げる場所があるなら、そこへ逃げよう

西原理恵子さんが連載している「りえさん手帖」第196回(毎日新聞2021年7月26日朝刊)に、こういうコマがありました。 「小学校の休み時間は(意地悪の)標的にされないようにいつも図書室に逃げてた。 たくさんの絵本が私を救ってくれた」 ※括弧内は私が補足したものです。 2020東京オリンピック開会式のドタバタの中で、いじめ問題がありました。そのいじめ行為の中に、図書室ですごす子どもを揶揄する表現があり、とても胸が痛んでいました。 私も、図書室を心のよりどころにしていた時期があったからです。 西原理恵子さんのマンガは、そのすぐ後に掲載されていました。 大人になって、今、はっきりと思うし、断言できるのは、 「そこがまだ少しでも安全だと感じられるなら、そこに逃げていい!」 図書館でも。保健室でも。校庭の片隅でも。 それは、自分が自分のために、自分を少しでも守るためにとっている行動。 「自分が楽に生きられる場所を求めたからといって、後ろめたく思う必要はありませんよ。サボテンは水の中に生える必要はないし、蓮の花は空中では咲かない。シロクマがハワイより北極で生きるほうを選んだからといって、だれがシロクマを責めますか。」 (『西の魔女が死んだ』梨木果歩、新潮文庫) いじめられた経験がある人は少なくないと思います。 カウンセリングのなかでも、過去のいじめ体験のお話が出ることがあります。 話しているなかで、それが今のクライエントさんに影響していることも浮かび上がってきます。 カウンセリングの中では、その過去の体験についてのワークをすることがあります。 ワークで大切なのは、 その時は、助けがなかったり、 一人だったり、 何もできずに耐えるしかなかったり、 そういう出来事だったかもしれない。 でも、カウンセリングの中では、今、ここでは、その痛みを抱えているクライエントさんを一人にはしない。 そうやって、痛みだけの記憶を、違うものに書きかえる、というワークができます。 過去を変えることはできない。 でも、苦しんでいる今の自分を変えることは、不可能ではない。 それが、カウンセリングで、カウンセラーと一緒におこなうものです。

「けど、人って本当に辛いとき、黙るしかないんだね」

「けど、人って本当に辛いとき、黙るしかないんだね」 崔実さん著作の「 pray human 」の中の会話です。 本当に辛いとき。 それは言葉にならない。言葉にできないもの。 あまりに深すぎて、重すぎて、 あまりに強すぎて、苦しすぎて、 語るよりもずっと手前のところでうずくまるような。 言葉になる前に引きずり込まれてしまうような。 そして痛みを言葉にすることで、 それが「ほんとう」になってしまう不安や恐怖。 沈黙は、カウンセリングの中でよく生まれます。 私はむしろ、クライエントさんが沈黙の中に留まれるよう、促していきます。 他者といても沈黙していられる、 それは一人ではない、他者(私)がいるなかで、 自分の内側に、 自分の世界に入って、 じっくりとそこに留まること、 その世界で感じられるさまざまな感情や感覚を受け取っていくこと カウンセリングでの沈黙は、そういう時間です。 初めてのセッションで、何を話したらよいか戸惑って、言葉にならないという方は少なくありません。 そういうとき、私は、 「言葉が出てくるまで、ゆっくり待ってみてあげませんか」 と言うことがあります。 私(セラピスト)のペースではなく、クライエントさん自身の内側から出てくるペースを、一緒に大事にしたいなと思うのです。 そうすると、ただ、一緒に沈黙の中にいる時間が流れることがあります。 クライエントさんの目から涙がこぼれてくることもあります。 「でも、その方がずっと痛みが伝わってきた。人が沈黙しているときこそ、最も耳を傾けるべき瞬間なのかもしれないね」 「pray human」での、タイトルの会話のあとに続く言葉です。 「沈黙に耳を傾ける」。 カウンセリングではもう少し付け加えたい…。 一緒に沈黙する。 その沈黙のそばにいる。

大人げない/子どもっぽい

クライエントさんが、自分を「大人げない」とか、「子どもっぽい」と語られることがあります。 そういう自分に対して、恥ずかしい、悔しい、いたたまれない、もどかしい、辛い、イライラする、というような気持ちを感じています。 そして、落ち込み、自分を情けなく思い、自信を感じられなくなっています。 例えば「イライラして怒ってしまう自分をどうにかしたい」というご相談。 このテーマでカウンセリングに訪れる方は、怒りは家族に対して向けられることが多いようです。それ以外の人に対しては自制がきいていたり、さほど気にならなかったりしています。 家族や近い人なので大切にしたい、大切にすべきと思いつつ、イライラする気持ちを押さえられず、ドスドス歩いたり、ドアをバタンとしめたりなどで表してしまうことも多く語られます。 そして、そうやって「大人になれない」自分に対して、さらにイライラを感じてしまうのです。 また別のテーマとしては、「人とうまくコミュニケーションができない」というものがあります。 こういうときの「人」というのは、全ての人ではなく、自分が苦手なタイプの人と上手くコミュニケーションできないというものです。 一番苦手だと感じてるのが、配偶者だということも珍しいお話ではありません。 こういう配偶者の様子で共通しているのが、理路整然とたたみかけるように話して、クライエントさんの意見や気持ちに耳を傾けてくれない態度をとっているところです。上司や同僚でもあります。 クライエントさんは一生懸命話したり、なんとか論理的に話そうと思っていても、相手の勢いに圧倒されて上手くできないと思ったり、感情があふれてしまったりします。 相手の話のペースに巻き込まれ、自分が話したいことからズレていってしまっても、自分の話にもどすことができない。 こういう強くて勢いのある態度を取る人を苦手だと思ってしまう。 でも一方で、そんなふうにしっかりと話せない自分は「子どもっぽい」とも思ってしまう。 私は、20歳代のころ、ある活動を一緒にしていた女性が語ったことが今も強く印象に残っています。 その女性は賢く、落ち着いて、丁寧に、明確に、しっかりと話をする人で、私はとても尊敬していました。 そのころの私は、自分のふがいなさや至らなさが嫌になったり、自分にがっかりすることがよくありました。 そして、その女性の年の頃(60歳代)には、