カウンセリングにおける「声」

カウンセリングにおける「声」。

いろいろな側面を取り上げたいと思うので、何回かに分けて書こうと思います。

今回は、声の響きについて。


「声」はカウンセリングにおいて、とても興味深い要素です。

声は、発する人が、発する響きを身体で感じながら、同時に、耳から聞こえてくる音としても身体で感じています(音は波動なので、皮膚でも感じ取っています)。

また同時に、その声は聞き手に届き、聞き手の身体で感じます。

こうやって身体で感じ合う声は、話している内容以上に、身体に響きとして(また無音または間として)体験されています。


クライエントさんがある出来事を話しているとき、

私がクライエントさんに何かを伝えたとき、

意味として理解するだけにとどまらず、声の音の感じにも注意を向けながら、ゆっくりと聞いてみると、また違う体験が起こることがよくあります。

少しペースを落として、声が身体で響く様子、耳から聞こえてきて、身体に浸み込む様子、

大切な「ことば」については、こういう体験をしてみると、驚くほど違う体験になることがあります。

こういうときは、身体を、聞こえてくるもの・響いてくるものに預けていくような、そういう感じで、ゆっくりと行い、それを私はサポートしていきます。



このテーマについて、別の視点からも取り上げてみましょう。


以前、乳幼児健診における心理相談をしていたことがありました。

お部屋には、子どもが自分で手を延ばして手に取れる高さに絵本が数冊置いてあります。

どれも子どもに読み継がれている絵本なのですが、人気の1冊が、「もこ もこもこ」(谷川俊太郎・作、元永定正・絵)でした。


「もこ もこもこ」谷川俊太郎作、元永定正絵、文研出版

なんとも不思議な絵本なのです。

シンプルな形、明白な色彩と、短いオノマトペだけ。

子どもに読んであげると、どの子も食いつくように見て/聞いています。

カバーや紙が薄手なので、子どもが思い余って破ってしまってボロボロになっていました。


作者の谷川俊太郎さんが朗読している動画はこちら。



この絵本を読むとき、私は全身で読みます。絵と音に浸り、「しーん…」と言うときは、身体も「しーん…」として止まっています。

「もこっ」と言うときは、お腹から何かが出てくるような。

身体から読み上げる声の響きが子どもにも伝わっていきます。


この絵本で体験されることは、物語の言葉での内容ではなく、声と色彩の感覚世界。読み手のオノマトペの声がストーリー空間を生んでいきます。

そしてこれは、一人ではあんまり深まらないのです。

二人をつなげ、絵本と読者をつなげているのが「声」。

読み手と聞き手の、二人での体験。


カウンセリングでは、話を語ったり、聞いてもらったりというだけでなく、こんなことにも注目します。