投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

沈む気持ち、そこからの修復

前回 から続きます。 落ち込み、不安、傷つき、上手くいってないような感じ そういう感じから、「自分は価値がない」「自分は意味がない」「自分はダメだ」…というような感覚に広がっているようなとき、 二つのルート、それぞれを目指したいと思います。 ルート① その気持ちを自分の中から出してあげる。 イメージする力が必要ですが、例えば、身体の中にあるその「感じ」を口から出して、テーブルの前に置く、 心の中に一つ箱をイメージして、その中にその気持ちを入れて、そっと蓋をする、などです。 イメージするのは簡単ではないのですが、大事なのは、その気持ちが自分の全部にならないようにすること、 逆に言うと、その気持ちに自分を占領されないようにすることです。 ルート② その気持ちのルーツをたどる。 こういう感じがいつもつきまとっていたり、ふとしたことで「パターン」のように襲われてくるとしたら、 その気持ちが生まれたルーツがあると思われます。 それを丁寧に探っていくと、そこには、たぶん、傷ついたままでいる小さな自分がいるかもしれません。 それは、 前回のブログの表 のどれかに当てはまる経験ではないかと思います。 具体的な記憶として思い浮かばないとしても、「無意識的な経験」や「メッセージ性のある経験」が及ぼしてきたダメージは、じわじわと積み重なっていることがあります。 その気持ちは、そういう出来事で傷ついた自分出しているヘルプサイン。 そしたら、何とか助けに行ってあげたいです。 それからもう一つ、大切にしたい視点があります。 落ち込んだり、不安でたまらなくなったり、自分の無価値さに苦しんでいる中でも、 人は、100%そのままではないところがあります。 気分が落ち込んでいても、社会生活を維持しようとしている人は多くいます。学校や仕事に行ったり、家族のために食事を作ったりとか。 もう少し細かいところでは、 辛い気持ちで涙が流れていたけど、いつの間にか寝ていたり、 食欲がなくても、ふっと何か口にしていたり、 トイレには行きますし。 どれほど心が悲鳴をあげていても、その中で身体は何か別のことをしている、 そういうところに、私は身体のエネルギーを感じます。 何でもないような、ごく当たり前のような身体の営み、 身体にとっての「いつものこと」。 それは、内側から、ゆっくりと、少しずつ、少しずつなされている修復

沈む気持ちの、その後ろにあるもの

イメージ
なんだか落ち込むなぁとか、気分が沈む…というとき、自分の中にある「恥」の感覚がムクムクと顔を出しているのを感じます。 ふと思いたって、これまでの「恥」にまつわる体験を、一つひとつ思い返してみました。 でるわ、でるわ。 なかなかキツイ作業です(苦笑)。 それで整理してみると、こんな感じかなと思いました。 読んでくださっているみなさんも、大小・多少や深刻さの違いはあれど、おそらく、すべて経験したことがあるのではないでしょうか。 「意図的な経験」のほうは、されたことについての記憶がはっきりしていることが多いと思います。 その痛みは明確ですが、でも逆に、明確であるために、反発したり抵抗する力も生みやすいものです。 一方、「無意識的な経験」のほうは、姿かたちが見えないし、「良かれと思って」とか「悪気はないのだから」、「それが普通だし」と行われるので、受けた傷に無自覚であることが多いと思います。 またその痛みは明確ではなく、ちょっとしたすり傷のような感じだったり、何となくの違和感だったり、場合によっては、相手や自分の状況への感謝の気持ちや、「頑張ろう!」という”向上心”として感じたりするかもしれません。 そうやって積み重なったものに気が付くこと自体に、大きなエネルギーを必要とするような、そういう経験です。 そして、こういう「恥」の経験は、一つひとつのエピソードとして記憶されているだけでなく、変換されて心に残ります。 その変換されたものは、「自分を全否定する感じ」。 自分の無価値さを感じることや、存在する意味、生きる意欲をそぐような感じ。 この自己否定や無価値感が大きくなると、抑うつ的な状態になったり、身体症状が現れたり、誰とも会いたくなくなったり、 そして、自分を傷つけたい気持ちが強くなったり、死んでしまいたいという苦しさを感じたりします。 その気分のうしろに、いろいろな恥の体験と恥の感情があり、それが今のその辛い感じや感覚に影響を及ぼしている、 そういうことは多くみられます。 こんな辛くて苦しい気持ちをどう扱えばよいか…。 長くなりましたので次回へ。

通い合う「気持ち」②

目の前の人との「気持ち」のやりとり。 それがコミュニケーションであり、その人とのつながりを紡ぐ時間であり、それが二人の関係となります。 前回のブログ記事で、気持ちを、 贈りすぎる、贈らなさすぎる、受け取りすぎる、受け取らなさすぎる、 ということを書きました。 他者との間で紡がれる関係ですから、「…すぎる」ときは、相手も「…すぎる」状態です。 自分が「気持ちを贈りすぎている」とき、相手は「受け取らなさ過ぎている」。 自分が「気持ちを受け取りすぎている」とき、相手は「気持ちを贈らなさすぎている」 というようなことが起きています。 ですから、「…すぎる」ことが良くないとか悪いというわけではなく、 あくまで他者との関係において、「気持ち」がどんなふうに流れているかという、動きの特徴そのものにすぎません。 そしてその特徴が、自分にとって相手にとって、二人にとって、心地よい範囲ではない、ということだと考えます。 「…すぎる」のかどうかは、自分の感覚や気持ちが教えてくれます。 それは、満たされなさや寂しさ 苛立ちや怒り 不安や恐れ 身体は、硬くなったり、冷たくなったり、 疲れを感じていたり、地に足がついていないような感じだったり。 こういう感じが常態化していたならば、寄る辺ない感じや、焦燥感、不確かな感じがつきまとっているかもしれません。 ある会議に出席したとき、私はその場で居心地の悪い感覚を感じ始めました。 外に出て空気を吸いたい…と身体が欲しているような感じ。 その場でもちろん呼吸はしていましたが、「外の空気を吸いたい」という比喩で感じられていた身体の感覚は、息が詰まるような、息苦しいような感じです。 でもそれを意識に上らせることなく、じっとその時間を耐えていました(席を立つわけにはいかず、しょうがなくて😢)。 でも身体は相当正直だったようです。 会議という、テーマが決まった場においても、「気持ち」の通い合いがあるかどうかは、会議の進行や成果に大きく影響を及ぼします。 そこでは、話の流れが一方通行的で、出席者の気持ちが通い合っていないと感じていたのだと思います。 それぞれが、それぞれの思いを行き来することができていないような感じ。 そういう行き詰った感じが、私の身体において、息が詰まるという感覚として生まれていました。 自分の身体や、自分の内側で起こっていることは、たくさん

通い合う「気持ち」 ①

誰かと一緒にいるというのは、「気持ち」をやりとりすること。 「気持ちを受け取る」 のタイトル記事に書きました。 でもこれは、簡単なことではありませんね…。 私たちの悩みのほとんどは、人間関係からきますから。 人間関係が表立った問題ではないように見えても、背後に、人間関係のテーマが腰をすえていたりします。 「気持ち」は、「…すぎる」というのが苦手です。 気持ちを贈りすぎる 気持ちを贈らなさすぎる 気持ちを受け取りすぎる 気持ちを受け取らなさすぎる 気持ちを贈りすぎているとき。 贈り続けるのは、相手が受け取ってないと感じているからでしょうか。 相手が求める通りのものを贈っているはずなのに、と。 それで、贈り方がよくないのかと思い悩みつつ、手を変え品を変えて工夫したり。 どうやっても、いつまでたっても、相手が受け取ったと感じられず、焦燥感、自責感、罪悪感のような気持ちがわいてきませんか。受け取ってくれない相手への怒りや苛立ち、自分への意地を感じるかもしれません。 気持ちを贈らなさすぎるとき。 私の気持ちなんて相手には必要ないだろう、と思って贈らないのでしょうか。 それとも、受け取ってもらえないかもしれないと思うと足がすくむでしょうか。 相手は、贈る必要がないと感じる人なのでしょうか? それとも贈ろうとしている思いや言葉を、相手に先に気づいてほしいと願っているのでしょうか。 贈らずにため込んだその思いや言葉はどんどんたまって、息苦しく、出口の見えない孤立感が大きくなっていきます。 気持ちを受け取りすぎるとき。 せっかく贈ってくれているのだから、受け取らなければ、と思ってしまうのでしょうか。 それとも、相手が満足するために受け取っているのでしょうか。そうすれば、やたらめったら贈るのは止めてくれるんじゃないかと期待して。 受け取りすぎているとき、相手の気持ちが自分の心のスペースをどんどん占領して、自分の心のためのスペースを侵食していきます。 その圧迫に苦しさ、怒り、不安が生まれてきます。 気持ちを受け取らなさすぎるとき。 冷たい気持ちや強い気持ちは、受け取るのは勇気がいるものです。 でもあたたかい気持ちややさしい気持ちも、受け取るのは勇気がいるのかもしれません。 受け取るのは怖いでしょうか。 どうやって受け取ればよいか、そして、受け取ってどう反応したらよいか、戸惑うでしょうか。