たった1つの「欲しい」が叶うこと(「猛スピードで母は」「サイドカーに犬」から)
長嶋有さんの「猛スピードで母は」には2作収納されています。
2001年の芥川賞受賞作で、もう1編は「サイドカーに犬」。こちらは映画でご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。
どちらも味わい深いお話なので、物語はぜひ読んでいただけたらと思いますが、ここでは2つの作品に共通する1点を取り上げたいと思います。
それは、「欲しい」という気持ちについて。
前半に掲載されている「サイドカーに犬」の小学4年生の主人公・薫は、喧嘩の絶えない両親を持ち、母が出て行ってしまいます。
入れ替わりに、父の愛人の洋子さんが家にやってきました。
サッパリ、サバサバした性格の洋子さんがスーパーへ買い物に薫を連れ出します。
菓子売り場で洋子さんは振り向いて
『「なんかほしいものない」といった。私はどきどきした。』
薫は、何かをねだるのが苦手でした。
『やっとのことで、麦チョコを、といった。』
「猛スピードで母は」の主人公・慎は、シングルマザーの母親と二人暮らし。生活に追われる母は家を不在にすることが多く、小学6年生の慎は、団地で一人で過ごすことも多くありました。
忙しい母の顔色をうかがい、学校でも寡黙に過ごす慎。
そんな中、祖父の看病のため、母と二人、祖父の家と自宅を車で往復する生活が始まりました。
ある早朝、母は出勤、慎は登校するために、祖父の家から自宅の団地まで戻ってきたものの、家の鍵と一緒に車の鍵も車内に残してドアを閉めてしまいます。学校の鞄も何もかも家に置いたまま、入ることができません。
母は「仕方ないからそのまま学校へ行きなさい」と慎に言いますが、慎は珍しく抵抗します。
母にも誰にも言っていなかったのですが、慎はクラスメートからいじめをうけており、その日は大切な本を持ってくるよう命令されていたのです。
「手提げがないと学校へ行けない」、慎はおずおずと言います。
あきれながらも理由をそれ以上聞かなかった母は、「わかった、もう」と言って、団地の壁の梯子を4階まで登り始めました。
薫も慎も、親は自分の生活と自分の気持ちで精一杯。二人は、子どもを情緒的に満たすことができない親の元で育ち、親の顔色をうかがいながら、自己主張を抑えこむ子どもでした。
二人の「こころ」は親からは透明にしか見えなかったか、「こころ」まで視線が届かなかったよう。
そうすると子どもは自分の「こころ」を外に出すことはできません。
誰も拾ってくれず、それどころか、拒否されたり、無視されたり、もっとひどい経験になっていたのかもしれません。そのような場では「こころ」は奥へ引っ込めて、ひっそりと隠れている必要があります。
二人が、それぞれの状況の中で、やっとの思いで言葉にした「自分の欲求」。
どちらも、(大人にすれば)”些細な”ことでした。
それが、思わず叶えられた経験。
「こころ」を拾ってもらう経験を通して、二人の世界が変わっていく様子が、どちらの作品にも描かれています。
「欲求」は、それ自体は決して悪いものでも良いものでもありません。
充足されるべきというわけでもなければ、抑え込むべきというものでもありません。
欲求は、ただ欲求である、それだけ。
拒否されることを恐れ、
抑え込まれる圧力へ怒り、
「欲求」は、ありのままの姿を見てもらうことが難しいと感じている感情。
カウンセリングの中で、クライエントさんが、こころから「欲しい」という感情にアクセスできて、それを言葉にすることができたとき、大きな変化が起きます。
薫と慎の世界が変わっていったように。