投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

怒り、という大切な感情 ~“怒りを感じられない”

怒る、って簡単ですか? それとも、難しいですか? まず、「怒り」の感情は、とても自然なものだということを最初に言いたい。 この「自然さ」は、悲しいとか、うれしいとか、楽しいとか、寂しいとか、そういう、他の様々な感情と同じで、身体と心が反応し、生じるもので、それに良いも悪いもない。 それをまず最初に書いておきたいと思います。 そのうえで、怒りの感情は、自分自身に対しても、周囲の人に対しても、とても大きなパワーを及ぼす感情なので、「取扱い」はなかなかやっかいなところがあります。 私は、配偶者やパートナーから暴力を振るわれている人の相談に数多く対応してきました。 また、マイノリティの、差別や不当な扱いについての相談もこれまで数多く対応してきました。 そういう相談を受けてきたなか、「被害者」のほとんどは、「加害者」に対して、怒りを感じていないことが多いなと思います。 怒りを感じなくなっている背景には、こんなことがあります。 相手に怒りを見せたり、ぶつけたりすることで、より危険な目にあうので、護身として怒りを鎮めてきた 相手に怒りを示しても、状況は何も変わらないか悪化するので、我慢することのほうがマシな選択として積み重ねられてきた 自分の怒りを否定したり、馬鹿にしたりされるので、怒りを感じている自分のほうがおかしいのではないかという経験が積み重なってきた 「怒るほどのことではない」「怒るあなたがおかしい」「怒るなんて大人じゃない」といったメッセージをあまりにも受けすぎて、怒りを感じる自分を、自分で抑圧してきた 怒りを見せても、誰も取り合ってくれなかったり、何も変わらないという経験のために、自分は無力だということが常態化してきた 大切なはずの相手にたいするあまりにも強い怒りは、自分の状況や存在や歴史を否定するような感覚になるため、怒りを感じたくなかった どの人も、どれほど孤独に怒りに耐え、怒りを抑え、怒りを隠してきたかということが見えます。 だからまず、カウンセリングにアクセスしてくれたことを、本当によかった!と心から思います。 どんな感情も、一緒に感じてくれる、その気持ちを知ってくれている、受け止めてくれる「誰か」の存在がとても重要ですが、「怒り」はそのなかでも、最も「誰か」を必要とする感情なのではないか、という感じがします。 その怒りは正当なものだ、と その怒りは大切なもの

「すべての山に登れ」

紅葉の季節。 近くの山に行きました。 見上げれば色づいた紅葉と空。足元は落ち葉がカサカサと優しい音をたてていました。    時々、近くの山に行きますが、以前はちょっと本格的な登山をしていました。日本ではアルプスや北海道などの山々。海外へも登山旅行を何度かしました。 「山ガール」や「中高年の山歩き」もまだなかった頃。山は比較的静かな場所でした。 私は、連れとのおしゃべりを楽しんだり、景色や自然を満喫するよりもむしろ、ただただ、もくもくと歩くのが好きなほうです。せっかくの景色や自然、鳥の声に目を向けないのは、もったいないような気もするのですが、山に行くと、そういう気持ちや欲求よりも、どうも身体が自然とズンズン動いていくようです。 「呼吸は自分の歩み、歩き方に合わせるのが大事だ。(中略)呼吸をうまくやるのは、登っているときに常に自分の体に問い続けることだ。『どのペースが一番楽だと思う?』とね。するとリズムが少しずつわかってくる」 〔「藤原章生のぶらっとヒマラヤ」毎日新聞2021年6月29日(火)夕刊。ネパールのダウラギリ登山中、スペイン人登山家カルロス・ソリアさん(81歳)がダウラギリ(8,167 m)登山で語った言葉。〕 呼吸のリズム。身体の声。 自分を見つめていくとき、体験を深めていくとき、カウンセリングでもとても大切なことです。 山を歩く、ということについては、こんな歌があります。 ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」で、主人公のマリアが自分の方向性に戸惑っていたとき、修道院長が彼女に歌った歌です。  「すべての山に登れ」   すべての山を登りなさい 高きも低きをたずね あなたの知るすべての道 あらゆる小径をたどるのです すべての山を登りなさい あらゆる流れを渡り あなたの夢を見つけだすまで あらゆる虹を追え あなたが与えうる限りの愛 その必要としている夢 来る日も来る日も あなたが生きつづけるかぎり すべての山を登りなさい すべてのせせらぎ 流れを渡り あなたの夢を見つけだすまで すべての虹を追うのです (Sound of Music, "Climb every mountain") 生きていく中での迷い。方向性を見失って、立ちつくしてしまうような時。 暗闇の中で、トンネルの中で、身動きができないようなこと。 そういうなかでも、人は

「ポジティブ」を拡大する ~AEDP™セラピーの選択と実践④

自分を肯定するということについて、以前 ブログ に書きましたが、今回ももう一度同じテーマで、でも、少し違った視点から書こうと思います。 というのも、最近仕事で、私は自分で自分のことを認める視点を持っていなかった!と気づいたからなのです...。 それで、自省もこめて、このブログを書きます。 私はAEDP™セラピーという心理療法をベースにカウンセリングを行っています。アメリカのAEDP™研究所の認定セラピストを目指して、現在もトレーニングを続けています。 AEDP™セラピーは、クライエントさんの問題や病理に注目し、それを改善や治療するという考え方をとっていません。クライエントさんは、たいてい、辛い、悲しい、苦しい、混乱している、などの感情を抱いてカウンセリングに訪れます。そういうしんどい気持ちや状況をなくすにはどうすればよいか、というのが、従来の心理療法のスタンスです。 AEDP™セラピーのスタンスは、「癒されたい」「自分を高めたい」「人とつながりたい」といった、クライエントさんがもともともっている原動力に注目し、それを引き出していくものです。 こういう原動力は誰にもあるのですが、クライエントさんのそういう原動力は、隠れてしまっていたり、抑え込まれてきていたり、じっと時を待っていたりして、クライエントさん自身には感じられなくなってしまっています。 私はもともと、こういう視点を大切にするやりかたでカウンセリングを行ってきましたが、AEDP™セラピーのトレーニングを続ける中で、それをもっと早く、もっとはっきりとクライエントさんと共有していくプロセスができるようになってきたと思います。 だから、クライエントさんのこの原動力を見つけるのがとてもうれしいし、それに注目して、一緒にこの原動力を大きくしていくプロセスも、クライエントさんのすごさに胸がいっぱいになることがたびたびあります。 ところがところが。 私自身が、それをAEDP™セラピーのトレーニングの中で行っていなかった…ということに気づいたのです...(汗)。 心理カウンセリングのトレーニングでは、SV(スーパービジョン:自分が行ったセッションを指導者に見てもらい、アドバイスなどを受けるトレーニング)がとても重要です。SVを受け続けるのは、カウンセラーとして必須で、私も継続してAEDPのスーパーバイザー(指導者)にSVを受け

ホンモノ、の体験

あなたが、深く深く心を動かされたとき。 その感覚はどんなものでしたか? その感覚の確かさ。それは、あなたにとって、まさに真実な感じだったのではないでしょうか。 その感覚、体験について、思考を巡らせれば、何が良かったとか、どうしてそう思うのかとか、そういうことを言い表せるかもしれません。 でもその考える前の、言葉にする前の、その感じ。 その感覚は、あなたに、 あなた自身が体験しているのだ、 あなたが実際に知ったのだ、 あなただけの、誰のコメントも侵入することはない、あなたの感覚なのだ、と 告げているのではないでしょうか。 この、「ホンモノ」だと感じる体験。 メトロポリタン美術館で、ゴッホの絵を見ました。 初めて実物を見ました。 あの、油絵の具のもりあがるうねり。質感。 立ち止まって動けませんでした。 写真で見た絵は、興味を持つでも持たないでもない、私にとっては、何でもないものでした。 でも本物は違いました。 ゴッホの筆の力が、私に響き、その力で身動き取れないような衝撃がありました。 「待ち合わせの時間だから行かなきゃ」と頭の声で一生懸命自分に言い聞かせて、その場を去ったのを覚えています。 本物のもつパワー。 プライバシーがとても大切な心理カウンセリングでは、他の人の実際のセッションを知る機会は基本的にありません。 心理職は、研鑽の機会として、グループ・スーパービジョン(ケースについての指導を集団で行うもの)や事例検討会があります。これは、提出者(スーパーバイジーと言います)のケースをもとに勉強する機会ですが、一般的には、スーパーバイジーが作成した資料をもとに検討を進めます。 ですので、セッションのリアルな場面にふれるものではありません。 ところがAEDP™セラピーのトレーニングでは、講師が、自分が行った実際のセッションの動画を提示し、解説してくれます。 研究所の教員であるセラピストの、実際のセッション動画は、本当にすごい。 すばらしさは衝撃的で、ずっと余韻が残ります。 そういう、「ホンモノ」にふれて、感動、感嘆したあと、さて自分を振り返ると、自分の未熟さや至らなさ、問題点ばかりが目につき、がっくり落ち込みます…。 自分の限界を思い知らされるような気持ち。 でも本物を知ってしまった以上、もうそこからは目を背けられない。 「アマデウス」のアントニオ・サリエリって、こんな気