投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

「自己嫌悪の種は外からしか植え付けられない」

イメージ
たくさんの禁止のメッセージによって、自分がしたいことがわからなくなってしまうという、 前回 からの続きです。 禁止が機能するのはは、恐怖、罪悪感、恥の感情が引き起こされるとき。 『ムーミン谷の夏まつり』で、24人の森の子どもたちが公園に行くようになった過程は描かれていませんが、公園番の夫婦が子どもたちに起こしたのは恐怖感だと思われます。 禁止されていたことをやってしまったために受ける罰には、暴力(折檻)のような身体に受けるもの、批判や罵りのように言葉で受けるもの、立場を失ったり仲間外れのような、社会性や関係性に及ぼすものなどがあります。 このような「罰」は、次のようなときにより効力が大きくなります。 ①罰を与える人が自分にとって重要な人物や関係であるとき ②助けがないとき ➂罰によって受ける痛みや失うものが、自分にとって重要であるとき これは、とても辛く、怖いことです。 禁止によって受ける罰の恐怖感が大きいほど、小さかったとしても積み重なるほど、恐怖は次第に罪悪感や恥の感情も引き起こしていきます。 こんな辛くて苦しい感情を避けようとするならば、禁止されていることを守る必要があります。 これが、心も身体もコントロールされていく禁止のパワー。 スナフキンはついてくる子どもたちを連れて、ムーミントロールのところへ向かいます。その途中、スナフキンは、泣いてぐずる子どもをあやし、食事を与え、雨風をよけ、あたたかく過ごさせます。 そうして、子どもたちが笑顔を見せたり、主張するようになっていく様子が描かれています。 禁止がどのように人を傷つけ、蝕むかということについて、オーストラリア人コメディアンのハンナ・ギャズビーの「ナネット」をお勧めしたいと思います。 Youtubeのトレイラーには日本語字幕がありませんが、Netflixは日本語字幕付きです。 とても素晴らしい内容なのでぜひご自身で見ていただけたらと思うのですが、今回のテーマに関連する印象深い言葉を書きます(※文章として読みやすいよう、省略や追記、接続をやや変えているところがあります。ご了承ください)。 (世間にある)嫌悪感が自分自身に向かっていき、心から自分を憎むようになりました。そして私は自分を恥じる気持ちに浸っていました。 自己嫌悪の種は外からしか植え付けられないのです。 (暴力を振るわれたのに警察や病院へ行かなかった

「たいせつなのは、自分のしたいことを、自分で知ってるってことだよ。」

イメージ
ムーミン好きな方ならきっとご存知の、スナフキンの名言。 『ムーミン谷の夏まつり』です。 洪水で流されたちびのミイが裁縫かごの中で眠っていると、偶然、スナフキンに出会い、食べ物をもらいました。 十分食べたかどうか、スナフキンはミイに聞きます。ミイは、「また眠くなっちゃった。いつもポケットの中が、いちばんよく眠れるの」と言いました。 それに対してスナフキンが言ったのがタイトルの一文です。 そしてスナフキンとミイが歩いていくと、公園がありました。 ですが、「公園への立ち入り禁止」と書かれた看板が立っています。 公園なのに! クライエントさんがこの場面について話してくれまして、私ももう一度この本を手に取りました。 公園には公園番の夫婦が住んでいて、そこに親がいない24人の子どもたちが毎日森からやって来ます。 公園の木々はきっちりと刈り込まれ、道はパキッとまっすぐ。 そして禁止の立て看板がたくさん立っています。「わらったり、口ぶえをふいてはいけない」「飛びはねるべからず」。 公園番の夫婦が公園を(子どもたちを)管理・監視しています。 こういうことが大っ嫌いなスナフキンは、片っ端から看板を抜き、子どもたちに「好きな場所へ行っていいんだよ!」と言いました。 でも子どもたちは誰も行こうとしません。 スナフキンについて行こうとするので、悩みつつスナフキンは子どもたちを連れて先へ進んで…。 子どもたちの様子は、とても示唆的だと思いました。 たくさんの禁止のメッセージと、それを見張る強い他者。その中にずっといると、「自分」がしたいことがわからなくなってしまう様子が現れています。 自分は何を求めているか。自分がしたいことは何か。 看板からも公園番からも解放されたのに、24人の子どもたちは自分のしたいようにすることができません。 代わりに今度はスナフキンにまとわりついています。 日本の子どもたちは、あふれる「禁止」のメッセージのなかで育っていると思います。 ブラック校則はその象徴。 明示されたルールだけでなく、暗示的なルールは「空気」として漂っています。 禁止のメッセージはこんなふうに、全て周りからきています。 そのメッセージは、大きいこともあれば小さいものもあり、大切なこともあれば、取るに足らないようなこともあります。 周りからきた禁止のメッセージはいつのまにか自分の中に入り込み、自分で自

安心が怖い

安心、リラックス、楽… こういう感じを、深く深く感じたいというのは、誰もが心の底から願っていることではないでしょうか。 「安心」のタネは、お母さんのお腹に宿ったときに撒かれます。 お腹から出てきてからは、育ててくれる大人がたくさんの「安心」をくれることで、安心の感覚を身体が覚えていきます。 成長するにつれ、言葉でのやりとりも「安心」を確かなものにしていきます。 こういう経験の積み重ねによって「安心」のタネは育っていくので、これらが十分・適切になかったならば、安心を感じることが難しいと感じられるでしょう。 十分・適切になかったというのは、逆に言えば、危険な状況や、大丈夫かもしれないけれど先が見通せない不確定な状況の中にいたことが多かったということです。 そうすると、いつも緊張感を保っていなければならない状態になります。そうしなければ、周りの人や状況にすばやく対処できないですから。 緊張感を常に保っていると、それを緩めるのは怖いですし、不安です。 緊張感を緩めていいことがなかった経験があるほど、その恐怖や不安は大きくなります。 安心を感じるのが難しいのは、こういう背景があります。 安心を感じたい。でも緊張感を緩めるのは怖い。 これは、よく見られることです。 安心と緊張という両極端の拮抗の間にいるのはとても辛いので、たいていは慣れ親しんだ緊張状態へ自分を持って行きます。 そうすると、困惑や絶望的な気持ち、自分はダメだ、というような気持ちになったりします。疲労困憊で、救世主のような人が現れること、突然人生が変わるようなことを求めたい気持ちになったり。 こういうこともごく普通で、ごく自然なことです。 安心の体験は、まず、ほんのちょっぴりから始めるのをお勧めしています。 世界が変わるような深い安心やリラックスではなく、「え?」と思うぐらいの小さな小さな安心。 そんなちっさい経験だと深い満足感がないんですけど(笑)、でも、緊張に満ちた心身は、そのくらいだと道を譲ってくれるようです。 誰でも皆、「安心のタネ」を持っています。 安心のタネはいつでも芽吹くのを待ってくれています。 一気に成長させ、花を咲かせるのではなく、ゆっくりでも確実に、タネの育つペースのままに、安心の体験を積み重ねていく。 安心は、こうやって「慣れ」ていくことができます。

セルフ・ケアを成功させる極意。

安心する、って難しいかもしれません。 安心の気持ちや感じを知らないならば、そもそも、それがどんなものかわからないでしょう。 何となく知っているようでも、いつもどこかに緊張感や不安があるなら、”本当の”安心感や安心の体験とは思えない。 不安や緊張感などが続くと疲れてしまいます。疲れが慢性的になると、眠れなくなったり、身体的な不調にもつながります。 本やウェブサイトには、セルフ・ケアや安心のためのハウツーがたくさんあり、具体的に示してくれています。 セルフ・コントロールのために、参考にして取り入れている方も多いのではないでしょうか。 自分のセフル・コントロールやセルフ・ケアが上手くいっているかどうかは、「良い感覚が少しでもあった」、ということを目安にするといいと思います。 また、良い感覚はなかったとしても、「前よりはマシ」という感じがあったなら、それもOKです。 そしてここが重要なのですが、 その良い感覚やマシな感じがずっと続いていなくてもいい のです。 その理由。 それは、「安心感」を感じるために大切なのは、安心している状態やリラックスした状態が続いていることではなく、 安心感の体験がちゃんと起きていること だからなのです。 ほんの少しであっても、たとえ一瞬であっても、自分の身体と心は、安心の感覚へと変化できている。 そしてそれに自分で気が付けている。 これはセルフ・ケアにおいてとても重要で、ほんの少しでも、ほんの一瞬でもあるならば、セルフ・ケアは上手くいっています。 自分の身体と心はちゃんと反応している。そして、自分はそれをちゃんと知っている。 逆に、やってみたセルフ・ケアなどで、良い感覚は感じられなかったし、マシにもならなかったならば、その感じを感じた時に、その方法は、ひとまず今は止めましょう! それは自分には(今は)合っていなかっただけです。 感じられなかったことは、努力や工夫が足りないのではありません。 何よりも、「あれ?良くなってないぞ?」「あんまり変わらないぞ?」と 感じていること自体 が、とてもとても大切なのです。 セルフ・ケアを、こんな視点から見てほしいなと思うのは、こういう積み重ねは、自分の身体や心への信頼感を作っていくプロセスでもあるからなのです。 カウンセリングでは、クライエントさんが気が付いていることだけでなく、気が付いていなさそうなことにも目