投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

声を受け止める。

「声」シリーズのブログ、これまでは、なかなか言葉にならない、声にならないことについて書いてきました。 その一方で、一方的に“持論”をぶちまけるような人もいます。 自分の意見や考えを、他者の隙入る間がないような強い勢いで語り、ただ自分の意見を通そうとしているだけように見えます。 こういう人に出会うと、私は黙ってしまうことが多いと思います。 クライエントさんにも、精神的虐待をする親、モラハラのパートナーや上司などから高圧的に一方的に言われて、自分の思いをちゃんと言えないことを苦しく感じていたり、言い返せない自分を不甲斐ないと責めてしまう人がいます。 これは言い返せない方の問題ではありません。 それは、対話ではないからです。 対話は、声をぶつけるものではない。声を届けるもの。 一方的な人は、対話の経験がないのかもしれない、と思った経験がありました。 大学院のとき、海外のドラマセラピーの先生の特別講義に参加しました。 ドラマセラピーは、文字通り、演技を通してのセラピー。 その先生はホロコーストの生存者家族なのですが、ホロコーストの被害者と加害者の対話の方法としてドラマセラピーを行ってきた方でした。 戦争の被害と加害をテーマにしたその特別講義では、会場からの語りを受けて、ステージ上で、プレイバックシアターが行われました。 プレイバックシアター :観客や参加者が自分の体験した出来事を語り、それをその場ですぐに即興劇として演じる(プレイバックする)独創的な即興演劇。芸術的な側面を持つ一方で、その場で演じるもの(アクター)、語るもの(テラー)、観るもの(観客)が互いにつながり合い、「自分のことを語る、他者の気持ちを受け止めてそれを味わう、そしてそれらを表現する」ことを通して、共感や知恵、勇気や癒しをも、もたらされることになる。そのため、劇場の舞台はもちろん、ワークショップや教育の場、臨床や治療現場など広く活用されている。(Wikipediaより) 何人かの即興演劇の後、私のすぐ近くの高齢男性が指名されました。講義の初めから何度も手を挙げて語るチャンスを求めていたその人は、ようやく手にしたマイクに向かい、とても強い勢いで、日本の侵略戦争を正当化する話と、韓国・朝鮮への攻撃を語りました。ヘイトスピーチそのものでした。 私は、怒りで打ち震えながら、涙が流れていました。すぐ近くに、知り合い

声を自由に出させてあげる

イメージ
今年の初めから、声を出すことを日々続けています。 話すのではありません。また、歌を歌うというのでもありません。 ただ声を出すこと。声が音になっていくこと。 最近のお気に入りはこちら。 「サレガマパダニサ」はインドの「ドレミファソラシド」です。 歌手でボーカルトレーナーのVarsha Singh Dhanoaさんに続いて、声を出していきます。 彼女の声の出し方は、ソフトで無理がなく、自然な感じ。 私は歌うことにあまり興味がなく、歌うこと、ハミングすることさえもほとんどありませんでした。 カラオケも、誘われれば行くという程度。お付き合いの範疇です。 でも歌を聴くのは好きです。気持ちよく歌っている人を見ていることや、その声を聴いていることが好きです。 なぜ歌わないのかを振り返ったとき、「音痴だ」とよくからかわれたことや、学校の音楽の授業の堅苦しさなどが、これまでたくさん積み重なっていたことに気づきました。 小さい時は、テレビを見ながら踊ったり歌ったりしていたそうです。でもどこかの段階で、歌うことも踊ることもぴったり止まりました。 自分の声も全く好きになれず。 自分の声や歌からできるだけ遠くに自分を置いてきたと思います。 私はこれまでいかに自分の声を無視し、放っておいたのかということに気づいたこと、 それが、「声」に注目することになったきっかけです。 声を出すことを続けているうちに、喉に力が入って、喉が一生懸命声を出そうとしていることに気づくようになりました。 声が出てくるのではなく、声を出そうとしていたことに。 歌にすることではなく、「歌」の通りに音を合わせようとしていたことに。 これは、私の内側から出てくる「声」そのものではない。 力んだ喉がデフォルトになってしまった私は、私の身体は、自分の声を自由に出させてあげることをすっかり忘れてしまっています。 掲載の動画のVarsha Singh Dhanoaさんの声に合わせていると、喉の力が抜けやすくなってきているのを感じます。 力みに気がついたら、喉の力を緩め、身体をほどき、身体が無理ない感じで、そこから自然と音が出てくるような感じを味わうようにしています。 声は、その人のすべてがあらわれます。 その人のリズム。思い、感情。 存在そのもの。 私はまだ、自分の声を自由に出させてあげられていないなぁと感じています。 今は、自分の

思いを声にすること

クライエントさんの内側にたくさんの思いがあるけれど、それが言葉にならないとき。 言いたいことはあるけれど、言葉にして言おうとすると止まってしまうようなとき、 クライエントさんの身体では、それが喉に現れることが多くみられます。 「喉に何かが詰まった感じがします」とか、「喉が締め付けられる感じです」と語ってくれます。 喉は、ギュッとした緊張感が現れたり、ゴクリと飲込む様子があったりします。 思いをまだうまく言葉にして伝えられない小さい子どもは、大声で泣いたり、大きな動きが出たり、叫び声のようなもので表したりします。 子どもが身体全部を使って表そうとするエネルギーは、大人になると、喉まわりに集約され、締め付けや詰まりとして現れているのかもしれません。 それは、思いを自由に、声にして出すことができないということを象徴しているようでもあり、身体に刻み込まれているようでもあります。 出したものを、思いっきり拒否されたり、 出しても相手に届かなかったり、 出すと批判された経験や、 出したらひどい目にあった、など そうすると、思いが現れることはネガティブな経験として記憶されるでしょうし、そういう思いを繰り返さないよう、思いが出ようとするのを喉が全力で止めるのも道理があります。 喉は、「危ないよ!」と、まるで門番のように注意深く守っているイメージがわきます。 そういう意味では、喉まわりは、これまで一生懸命頑張ってきてくれたのですよね。これ以上危ない目にも、辛い目にもあわないように…。 でもカウンセリングでは、その緊張を解きほぐし、内側にあった思いを、自分の言葉で、自分のペースで、自分の声で出していくことを応援しています。 そうやって出てきてくれた声は、クライエントさんそのものであることが、聞いている私にもしっかり伝わってきます。 思いがのった言葉、その声は、目には見えないものですが、確かに「ある」のです。 聞いている私にも伝わり、私も感じるその確かさは、「あぁ!!!」と腸(はらわた)に響くというか…、これを言葉では表す能力がないことが悔しく残念です~。 「言いたいこと」の内容よりもむしろ、クライエントさんの内側から立ち現れてきたものを、ただそのままに表出したとき、 それが「本当の声」。 クライエントさんが、喉を解放/開放し、声を自由に出させてあげるという体験。 私も現在挑戦中です。次