投稿

ラベル(晩年期)が付いた投稿を表示しています

点と点は「つなぎ合わせる」だけじゃなく、「つながる」

イメージ
 スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学卒業生に送った伝説のスピーチ、3つのテーマの一つ目、「点と点をつなぎ合わせる」をご存知の方も多いでしょう。 将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。できるのは、後からつなぎ合わせることだけです。だから、我々はいまやっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと信じるしかない。( 日本経済新聞より ) 60歳代、70歳代のクライエントさんとのカウンセリングでは、これまでの自分の在り方や生き方に疑問を感じ、その苦しみや哀しみを語り、「残りの人生の私、その生き方」を見つめようとする、というテーマが多くあります。 老年期が視界に入ってきた私も、「将来」という時間軸への考え方や自分の在り方が変わってきたのを感じることが多くなり、 世の中にあふれる「未来」ではなく、「残りの時間」というような感覚や思索のほうが、私にはよりリアリティをもって感じられるようになってきました。 こういうなかで感じるのは、「点と点」は、つなぎ合わせていくものだというだけでなく、「つながる」ということです。 点と点をつなぎ合わせるという能動的な動きは、これまでの点をつなぐ力がついてくる年齢期であったり、 またあるいは、スティーブ・ジョブスのような、社会を変革するほどの能力をもった人がなしえることなのだろうと思います。 スティーブ・ジョブスのスピーチは大学を卒業する若い人たちへ向けたものですから、「今は点でいいのだ、後からそれをつなぐのだ」というメッセージは意味があります。 たいした「点」も積み重ねなかったなぁという後悔を抱え続け、数少ない薄い点でさえつなげていく力を発揮することもないままに中年期を生きている私が、 ビジネスやキャリアとは全く無関係なことも含めて、 これまでの「点」がふっとつながって、ただの点だったものが全く別の「点」として見える思いをすることが時々あります。 それは深い感慨を感じる体験です。 人生の「残り」に思いを馳せるクライエントさんたちとのカウンセリングで紡がれる物語は、点と点がつながっていくプロセス。 それはつなげようとしてつながるのではなく、意志とは離れたところで起きる現象です。 「つなぎ合わせる」は、きっと、達成感や自信、力を感じるような体験ですが、 「つながる」は、しみじみとした感慨や味わい、深

「老後とピアノ」と私、そしてカウンセリング

イメージ
数年前にピアノを始めた私は、「老後とピアノ」のタイトルを見て、「これは読まなければ!」と思っていました。まさに私のために書かれた本ではないですか! そして読みました。とっても楽しく! 53歳のとき、執筆依頼をきっかけに、40数年ぶりにピアノを始めた著者の、ピアノへの熱中と悪戦苦闘ぶりに、クスリと笑ったり、共感しまくり。 そして、深く深く心に響いてきました。 この本のタイトル、「老後 の ピアノ」でも、「老後 に ピアノ」でもない。「老後 と ピアノ」。 そう、この本は、ピアノを通して、どう生きるかということが書かれてあったのです。 この本に書かれている、私が心を動かされた文章をご紹介したいと思います。 著者は、間違えないように緊張感を保って練習しまくり、それでも上達しないのでさらに練習しまくっていました(ホントにすごい練習量です!)。 でも手に痛みが出て練習ができなくなってしまったときに、ある本に出会いました。その本には、筋肉の緊張が痛みや故障へと発展すると書いていました。そして気づいたのです。 私が私の体をきちんと使うことができたなら、そう自分の体を否定せず、ちゃんと見つめて、認めて、いたわり、きちんと解放してやれば、そこにこそ私の演奏のゴールがあるってこと?誰かの真似をしたり、目指したりする必要なんてないってこと…? 私たちは誰でも、「こうありたい」と思う自分があります。希望や願望、理想、夢、あるいは、「こうあるべし」というような規範も。 こうだったらよかったのに。 でも違う自分。 私もあります。こうだったらよかったなぁ…と思わずにはいられない、性格や状況など…。 ピアノはまさにその一つ。 小さいころに習える状況になかった。それはしょうがない。 でも小さいころから音楽が身近な中でいられてたら、こんなふうに思うように動かない手を前に、自分にがっかりすることもなかったのにーー-!と思いますよ、自分のヘタクソなピアノの音を聴いて。哀しい限りです。 でもそうじゃなくて、自分(の体)をちゃんと見てあげて、ちゃんと使うことができたら。 そうしたら、それは「自分の」ゴールに向かうことになるのではないか… そうしてピアノの発表会に臨んだ著者は、同じように悪戦苦闘する他の人の演奏を聴きながら深く心を動かされました。 全力で、心を込めて、勇気を出して、どんなひどい失敗をしてもどうに

人生100年時代の「こころ」

前回のブログ で、高齢者の心理療法について書きましたが、5月3日に同じテーマの記事が掲載されていました。 「晩年によみがえる『記憶』」毎日新聞2022年5月3日朝刊 ※有料記事です。 記事は、イスラエルの、高齢となったホロコースト生存者のトラウマについて書いています。 ホロコーストは何十年も前の出来事ですが、人生の晩年になってから症状が出始めています。全体の約半数の人々が、このように、トラウマとなった出来事から20年以上たって発症していました。 晩年になるまでは、同じような経験をした人々の社会の中で生きてきて、若い間は、気力や体力で記憶を押し込めることができていましたが、加齢とともに、その「重し」が失われていくことが背景にあると考えられています。 確かに、「若い間」は、やることが山積みの毎日です。 とにかく仕事。収入を得るなどして、食べていかなければなりません。戦後の混乱の中では、これは何よりも大きな問題だったでしょう。 子どもがいれば、子どもの世話や、日々の雑事で毎日はあっという間に過ぎていきます。 そんなふうに大変な中でも、「若い間」であれば、人と出会い、つながる機会が多くあります。ちょっとした喜びや笑い、大変な中でホッとする瞬間をしみじみと感じることもできるでしょう。 ですが高齢になると、そういうことが、一つひとつ失われていきます。 退職や子どもの独立は、重荷からの解放ですが、これが「重し」を失うことにもなります。 しなければならないこと、できることが少しずつ少なくなっていく。 そういうなかで、心の中にあったものが、以前よりも、より大きなものとして立ち現われて来るのは想像に難くありません。 人生100年時代というのは、「こころ」にとっても、新しいテーマが現れてくる時代なのだと思います。 晩年になってようやく、晩年だからこそ、やっと現われてきたもの。 「こころ」にとって、大切な、大きなテーマ。 第二次世界大戦の加害と被害の両方を経験する日本。 多くの大災害を経験してきた日本。 この「晩年性PTSD」は、社会としても、一心理臨床家としても、重要なテーマだと感じています。

癒すに時あり。癒されるに齢なし。

祖父が亡くなる、その最期のとき、私はそばにいることができました。 祖父は私を大切にしてくれましたが、性格なのか時代背景なのか、ちょっと近寄りがたい感じがある人でした。 数年の闘病を経て、臨終のとき、その祖父が、ものすごく優しい表情をしていました。私が知っている、緊張感を感じるような寡黙な顔ではなく、この上なく柔らかくおだやかで、微笑んでいるようにさえ感じました。 私は、天使がいる、と思いました。 おそらく、痛みや苦しみから解放されていたのだと思います。 そのお顔の周りは明るく光って見えました。 悲しいはずの別れのときに、私は不思議な安心感や満たされた感じがしたのを覚えています。 「おじいちゃん、よかったなぁ…」と。 大正から平成を生きてきた祖父は、個人としても、時代としても、複雑で困難も多かっただろうと想像します。 何があったか、どんな思いで生きてきたか、当時の私にそれを聞く力はありませんでした。例え今も生きていたとしても、聞くことはやはりないのだろうと思います。家族とは、そういう距離感があるのかもしれません。 やさしい表情で逝った祖父の最期は、大きな癒しと解放の時間だっただろうと思います。それが祖父にとってどんなことだったか、聞くことはできませんが、私の中にこうして遺してくれた記憶、それは「癒し」でした。 人は、癒されるべき生を生きていると思います。 そして、癒されるに年齢は関係ないと思います。 むしろ、「高齢者」と呼ばれる年代の方々にこそ、癒されることが、人生の中で重要だと思います。 戦中、戦後の激変の時代を生きてきた方々。 社会的な抑圧や差別、経済的な困難。それらを我慢や努力で耐え忍ぶことを求められてきた時代。 この時代背景は、お一人おひとりの人生にさまざまな影響を及ぼしてきただろうと思います。 「癒し」とは何か。 これは大きなテーマですが、誰もが何となくイメージするものとしては、 深い安堵感、からだも心も解き放たれたような軽さや、鎮まり落ち着いている感じ、あたたかさや満たされたような感じ。 こんな体験をイメージされるのではないでしょうか。 私が行っているAEDP™セラピーは、「癒し志向(healing oriented)」が特徴の一つです。 心の中にあって、まだ十分には体験されていない深い感情を、安全に、しっかりと感じることを通して、癒しや変容、成長を感じて