萌芽更新~修復と成長
春を迎え、初心者ガーデナーである私は、作業がしたくてウズウズする季節です。
仕事や家庭の用事があると、どうしても庭仕事は後回しになってしてしまいますが、先日は思い切って時間を作りました。
作業のときはいつも無心になっていくので、心のモヤモヤしたものや疲れなどが、不思議と軽くなるのを感じます。
初心者なものですので、図書館で、たくさん庭づくりの本を借りました。
その一つにこんなことが書いてありました。木を切断した切り口の観察から生まれたモデル(CODIT)についてです。
「(CODITモデルを簡単に言うと)木は枯れたり腐り始めたところに、強力な壁を作って、健康な部分にまでその影響がおよぶのを防ぐってことなんだよ。木の防御本能ってすごいんだよ。」
『ポール・スミザーの剪定読本』ポール・スミザー著、講談社
人も、誰かや何かに心を傷つけられると、もう二度とこんな辛い思いで苦しまないように、心は警戒し、防御を働かせる機能があります。
はっきりと覚えているような大きな出来事だけでなく、小さな傷つきの積み重ねでも、この強力な防御の働きは生まれます。
傷みはつらく、苦しい。
生きていく最後の力を保っていくためには、その傷みの影響を小さくする必要があるかもしれません。防御は、そこで機能してくれているのです。
自分なりに獲得した防御が上手く機能し、心身の健康がある程度維持できているのであれば、それは「よい防御」であり、「必要な防御」でしょう。
切り取った枝の跡は残っても、木と一体化した特有の美しさがあるように。
枝を適切に切り取ることで、幹の生命力が増すように。
里山の管理に、「萌芽更新」という木々の再生方法があるそうです。
「広葉樹を伐採した翌年には、根株からびっしりと休眠していた芽が萌芽し、生育を始める。これが成長して新たな森林を作るのを期待するのが萌芽更新である。また、伐採されたことにより地表に太陽光が届くようになるため、周囲に落下していた種子からの天然更新も進む。」(wikipediaより引用)
木は自らを防御しながら、いえ、防御することで、生命力を維持している。
こんな木を見ると、木の生命力、たくましさ、空に向かって伸びる若木のみずみずしさに、心が動かされます。
ロンドン南東部のサリー州に、イギリス国防省の医療リハビリテーション・センターがあり、復員兵士がPTSD治療を受けています。
その広い庭ではガーデニング・プログラムが行われています。
その果樹園にある、頭を切られた古い栗の木に、患者たちは魅了されるそうです。
幹を深く切られた木は、生き残った人々のシンボル。
木々は刈りこまれ、成長は止められていますが、それでも成長を続けているのが見えます。
そのようすに、負傷兵は惹きつけられるのだそうです。
傷があっても、生きて成長していく木。
私が冬の終わりに適当にやってしまった剪定。
その跡を見て、「ごめんね…」と謝りつつ、それでもただただ生きている庭木の存在感に、安心をもらっています。