投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

オンラインでのカウンセリングってどうでしょう?①

オンラインでのカウンセリングは比較的新しいことですので、不安を感じる方もいらっしゃると思います。それで今回のテーマは「オンライン」という方法について書いていきます。 VIEWは現在のところ、カウンセリングをオンラインでのみご提供しております。 オンラインでだけで開業をスタートしたきっかけは、やはりコロナ禍でした。 北米では、コロナ禍でロックダウンしたと同時に、カウンセリングサービスは一斉にオンラインに切り替えられました。それでもカウンセリングを希望する人はそれまでよりも増えたそうです。 オンラインと対面を比較する研究はそれまでも行われていましたが、コロナ禍以降にはさらに広範な研究が行われています。研究はまだ途上のようですが、オンラインは対面と比べても効果に違いはないという結果が出ています。 私が行っているアメリカの心理療法のカウンセラーの方たちも、コロナ禍でオンライン対応に切り替えていました。そして、「心配していたほど問題はなく、思ったより上手くいく」というコメントでした。 こういう背景があり、私もオンラインでの実施をスタートした次第です。 オンラインで行っていて、細かいところでの違いはありますが、私もやはり、対面よりも「劣る」とか「難しい」などを感じたことはありません。 問題があるとすれば、通信や機器の状態に影響を受けることがある、ということですが、これはある程度起こり得ることを想定して、対応できるようにしています。 クライエントさんは、ご自宅からアクセスされている方が多いのですが、別の場所を用意してアクセスされている方もいらっしゃいます。 その場所がクライエントさんにとってどういう場所かによって、セッションに影響が出ることがありますが、それも含めて進めていっています。 クライエントさんにお願いしているのは、ある程度の大きさの画面のご使用です。ある程度の大きさがあると、カウンセラー(私)の存在をよりしっかりと感じてもらいやすくなるからです。 でもわざわざご用意していただく必要はありません。スマホからでもOKです。 オンラインのよさは、やはり、距離を超えること、でしょう。 私のクライエントさんも、日本各地だけでなく、海外にもいらっしゃいます。こんなふうに、簡単には会えなかったであろうクライエントさんとお会いできるのは、オンラインならではです。 でもやはり、人と会う、

カウンセリングの期間について

カウンセリングはどのくらいの期間が必要ですか?というのも、よく寄せられる質問です。 お答えとしては、「クライエントさんによって異なります」になります。 ご希望でしたら、1回のみ、ということも可能です。 1回のみというのは、次のように展開することがあります。 心理療法(心理セラピー)として1回で終了できるような展開 「お試し」のような感じで体験していただくような展開 問題や状況などを整理して、どんなふうにご自身のテーマを扱っていくかということを理解するような時間となる展開 どんなふうに展開するかはクライエントさんのご希望や状態によりますが、ひとまず1回で終了できるように対応いたします。 数回程度で、クライエントさんが抱えていた問題や、扱いたいテーマが完結することもあります。 これまでの経験でも、ごく少ない回数で問題(症状など)が解決したり、希望を感じることができるようになって終了となったことがあります。 期間や回数を事前にお申し出いただいた場合は、その中で対応いたします。 例えば、3か月間とか、10回、などと具体的にご提示いただいた場合は、どういうことをテーマにしたり、どんなゴールをイメージされているかなどをうかがって、そこを目指して進めていくようにしています。 この場合は、テーマをより絞って集中して進めていくことになりますが、終了の時期がはっきりしているので、クライエントさんのほうも、モチベーションを明確にもちやすいようです。 比較的長い場合は、1年~3年ぐらいでしょうか。カウンセリングの実施頻度にもよりますが。 長くなるのは、いろいろな背景や理由があります。 でも長くなってきた場合は、どちらかというと、さらに長く続ける方が多いように思います。 それはおそらく、自分の「こころ」の深淵に触れていくと、ある程度継続的に、自分のこころを感じる時間の、生活での位置づけが大きくなるからだと思います。 私もカウンセリングを受けているのですが、それは自分自身を深く知っていくというための時間なので、「終わり」はないな~と感じています。カウンセラーと過ごす時間自体が、生活や人生の中で重要な位置づけとなっているという感じです。 こういう目的だと、頻回にカウンセリングをする必要はなくて、ある程度の間隔をおいて定期的に行ったり、時々気が向いたときに受けたり、ということになっていきます。 こ

カウンセリングの頻度

カウンセリングを受けられるにあたって、よく寄せられるご質問の一つが、どのくらいの頻度で受けるのがよいか?です。 それは、「クライエントさんの希望や状況による」です。 料金負担と、カウンセリング目的の、二つの点からご説明します。 料金については、気軽に受けられるような金額ではないことは承知しておりますので、経済的な状況に応じて選んでいただく、ということになります。お支払いが可能な間隔をとっていただくので構いませんし、このブログの最後に書いていますが、どのような間隔でも、それに応じて対応させていただきます。 なお、経済的にお支払いが困難な方は料金のご相談は可能ですので、お気軽にお申し出ください。(※ご利用可能人数の枠がございますので、事前にお問い合わせください。) 次に、カウンセリング目的について。 カウンセリングは、具体的な、あるいは、心理的な困難があると感じていて、「第三者」に話してみよう、聞いてもらおうと思ったり、カウンセリングという方法で解決してみようと思うことがきっかけとなると思います。 ですので、そのような困難の感じがどのくらい大きいかによって、頻度が違ってきます。 頻回に受けることをお勧めするのは、次のような場合です。頻回というのは、週に1回~2回ぐらいになります。 ・状況的、心理的なしんどさが大きい ・具体的な問題があるなどして、日常生活の維持が大変 次回のセッションまで気持ちがもつかどうか…、をイメージしてもらったらよいかもしれません。 カウンセリングを受けようと思うきっかけとして、長年の自分の「こころ」の課題を感じて、それに向き合ってみよう、ということもあります。 その場合でも、頻回で比較的短期間で集中して行うと、流れがスムーズな傾向があります。 私が行っている心理療法の効果について研究した論文が先日発表されましたが、研究として行ったセッションは16回でした(4か月間)。 期間をあらかじめ設定したり限定したりする場合は、テーマを絞ったり、ゴールを確認しながら進めていくことになるので、クライエントさんにとっても、終着点がわかりやすいのではないかと思います。 頻回に行うメリットは、セッションの流れや一貫性があることです。 月1回のジム通いと週1回のジム通いでは、身体の健康維持の違いが明確だと思いますが、カウンセリングもそんな感じで、前回から継続してテーマ

人生100年時代の「こころ」

前回のブログ で、高齢者の心理療法について書きましたが、5月3日に同じテーマの記事が掲載されていました。 「晩年によみがえる『記憶』」毎日新聞2022年5月3日朝刊 ※有料記事です。 記事は、イスラエルの、高齢となったホロコースト生存者のトラウマについて書いています。 ホロコーストは何十年も前の出来事ですが、人生の晩年になってから症状が出始めています。全体の約半数の人々が、このように、トラウマとなった出来事から20年以上たって発症していました。 晩年になるまでは、同じような経験をした人々の社会の中で生きてきて、若い間は、気力や体力で記憶を押し込めることができていましたが、加齢とともに、その「重し」が失われていくことが背景にあると考えられています。 確かに、「若い間」は、やることが山積みの毎日です。 とにかく仕事。収入を得るなどして、食べていかなければなりません。戦後の混乱の中では、これは何よりも大きな問題だったでしょう。 子どもがいれば、子どもの世話や、日々の雑事で毎日はあっという間に過ぎていきます。 そんなふうに大変な中でも、「若い間」であれば、人と出会い、つながる機会が多くあります。ちょっとした喜びや笑い、大変な中でホッとする瞬間をしみじみと感じることもできるでしょう。 ですが高齢になると、そういうことが、一つひとつ失われていきます。 退職や子どもの独立は、重荷からの解放ですが、これが「重し」を失うことにもなります。 しなければならないこと、できることが少しずつ少なくなっていく。 そういうなかで、心の中にあったものが、以前よりも、より大きなものとして立ち現われて来るのは想像に難くありません。 人生100年時代というのは、「こころ」にとっても、新しいテーマが現れてくる時代なのだと思います。 晩年になってようやく、晩年だからこそ、やっと現われてきたもの。 「こころ」にとって、大切な、大きなテーマ。 第二次世界大戦の加害と被害の両方を経験する日本。 多くの大災害を経験してきた日本。 この「晩年性PTSD」は、社会としても、一心理臨床家としても、重要なテーマだと感じています。