投稿

ラベル(罪悪感)が付いた投稿を表示しています

「自己嫌悪の種は外からしか植え付けられない」

イメージ
たくさんの禁止のメッセージによって、自分がしたいことがわからなくなってしまうという、 前回 からの続きです。 禁止が機能するのはは、恐怖、罪悪感、恥の感情が引き起こされるとき。 『ムーミン谷の夏まつり』で、24人の森の子どもたちが公園に行くようになった過程は描かれていませんが、公園番の夫婦が子どもたちに起こしたのは恐怖感だと思われます。 禁止されていたことをやってしまったために受ける罰には、暴力(折檻)のような身体に受けるもの、批判や罵りのように言葉で受けるもの、立場を失ったり仲間外れのような、社会性や関係性に及ぼすものなどがあります。 このような「罰」は、次のようなときにより効力が大きくなります。 ①罰を与える人が自分にとって重要な人物や関係であるとき ②助けがないとき ➂罰によって受ける痛みや失うものが、自分にとって重要であるとき これは、とても辛く、怖いことです。 禁止によって受ける罰の恐怖感が大きいほど、小さかったとしても積み重なるほど、恐怖は次第に罪悪感や恥の感情も引き起こしていきます。 こんな辛くて苦しい感情を避けようとするならば、禁止されていることを守る必要があります。 これが、心も身体もコントロールされていく禁止のパワー。 スナフキンはついてくる子どもたちを連れて、ムーミントロールのところへ向かいます。その途中、スナフキンは、泣いてぐずる子どもをあやし、食事を与え、雨風をよけ、あたたかく過ごさせます。 そうして、子どもたちが笑顔を見せたり、主張するようになっていく様子が描かれています。 禁止がどのように人を傷つけ、蝕むかということについて、オーストラリア人コメディアンのハンナ・ギャズビーの「ナネット」をお勧めしたいと思います。 Youtubeのトレイラーには日本語字幕がありませんが、Netflixは日本語字幕付きです。 とても素晴らしい内容なのでぜひご自身で見ていただけたらと思うのですが、今回のテーマに関連する印象深い言葉を書きます(※文章として読みやすいよう、省略や追記、接続をやや変えているところがあります。ご了承ください)。 (世間にある)嫌悪感が自分自身に向かっていき、心から自分を憎むようになりました。そして私は自分を恥じる気持ちに浸っていました。 自己嫌悪の種は外からしか植え付けられないのです。 (暴力を振るわれたのに警察や病院へ行かなかった

「たいせつなのは、自分のしたいことを、自分で知ってるってことだよ。」

イメージ
ムーミン好きな方ならきっとご存知の、スナフキンの名言。 『ムーミン谷の夏まつり』です。 洪水で流されたちびのミイが裁縫かごの中で眠っていると、偶然、スナフキンに出会い、食べ物をもらいました。 十分食べたかどうか、スナフキンはミイに聞きます。ミイは、「また眠くなっちゃった。いつもポケットの中が、いちばんよく眠れるの」と言いました。 それに対してスナフキンが言ったのがタイトルの一文です。 そしてスナフキンとミイが歩いていくと、公園がありました。 ですが、「公園への立ち入り禁止」と書かれた看板が立っています。 公園なのに! クライエントさんがこの場面について話してくれまして、私ももう一度この本を手に取りました。 公園には公園番の夫婦が住んでいて、そこに親がいない24人の子どもたちが毎日森からやって来ます。 公園の木々はきっちりと刈り込まれ、道はパキッとまっすぐ。 そして禁止の立て看板がたくさん立っています。「わらったり、口ぶえをふいてはいけない」「飛びはねるべからず」。 公園番の夫婦が公園を(子どもたちを)管理・監視しています。 こういうことが大っ嫌いなスナフキンは、片っ端から看板を抜き、子どもたちに「好きな場所へ行っていいんだよ!」と言いました。 でも子どもたちは誰も行こうとしません。 スナフキンについて行こうとするので、悩みつつスナフキンは子どもたちを連れて先へ進んで…。 子どもたちの様子は、とても示唆的だと思いました。 たくさんの禁止のメッセージと、それを見張る強い他者。その中にずっといると、「自分」がしたいことがわからなくなってしまう様子が現れています。 自分は何を求めているか。自分がしたいことは何か。 看板からも公園番からも解放されたのに、24人の子どもたちは自分のしたいようにすることができません。 代わりに今度はスナフキンにまとわりついています。 日本の子どもたちは、あふれる「禁止」のメッセージのなかで育っていると思います。 ブラック校則はその象徴。 明示されたルールだけでなく、暗示的なルールは「空気」として漂っています。 禁止のメッセージはこんなふうに、全て周りからきています。 そのメッセージは、大きいこともあれば小さいものもあり、大切なこともあれば、取るに足らないようなこともあります。 周りからきた禁止のメッセージはいつのまにか自分の中に入り込み、自分で自

罪悪感の中にある共感の気持ちをひらく

罪悪感は、自分に向けられる苦しい感情です。 以前のブログで、「前提としての『罪』があるのかどうか」、ということを書きました。 今回は、少し違った視点から、この苦しい感情について書いてみます。 カウンセリングでテーマとなる罪悪感は、自分は悪いことをしてしまったとか、悪いことをしようとしている、ということが頭の中に渦巻いている状態です。 その行為や考えは受け入れがたいものであるために、この苦しい気持ちが自分に押し寄せ、打ちひしがれます。 その行為や考えは、自分だって喜んでやったとか、望んでいたというものでもないので、自分が求めてもいない結果に苦しみます。 以前のことであれば、その当時にはどういうことかわからなかった、あるいは、考えることができなかった、ということもあるでしょう。でもその意味を知る今は、過去を悔いる思いにさいなまれてしまいます。 これが重なっていったり、ずっと大きく残ったままでいると、自分自身の存在までも否定し、非難する気持ちになっていきます。 カウンセリングでは、この気持ちを、ゆっくりと、ゆっくりと、ひも解いていきたいと思っています。 そうしてひも解いたその「気持ちの箱」の中をのぞくと、いろいろなものがあることが見えてきます。 その一つが、クライエントさんの、他者を思う大きな気持ち。 罪悪感は、たいていは、誰かとのなかで起きた出来事から生まれます。 一つの大きな出来事かもしれないし、小さな日常が積み重なっていったかもしれません。 そこにいたその相手との関係の中で、罪悪感は生まれ、育っていきます。 そしてクライエントさんは、その相手のことを、重要な存在として思う気持ちが、しっかりとあることが見えてきます。 クライエントさんが他者に向けるその思い。 クライエントさんにとっての、その人。 それもまた、とても大切な感情だと思うのです。 罪悪感の背後にあったその思いを、箱の中から取り出して、ちゃんと光を当ててあげたいと思います。 その人は、どんなふうに重要なのか。クライエントさんの人生において、どんな存在の人なのか。 カウンセリングでは、たくさん聞かせてもらいたい。 「その罪悪感について、もっと話してもらえませんか?」

「迷惑をかけてはいけません」の呪いを解く

「人に迷惑をかけないように。」 親や周囲の大人に言われてきたためか、こう思っている人は多いのではないでしょうか。 「迷惑」というのは、嫌な思いや不愉快な思いをすることを意味するので、「迷惑をかけない」というのは、人にそういう思いをさせないようにすることをさします。 ですが、「迷惑」という言葉のあいまいなところが拡大していって、そして「空気を読む」ということが相乗して、人をわずらわせてはいけないとか、負担をかけるべきではないとか、そして人の領域に踏み込むべきではないというようなニュアンスにまで広がっているように思います。 私は、これを「迷惑をかけてはいけませんの呪い」と命名したい。 呪いというのは強烈です。 呪いは他者(周囲)からかけられ、自分が呪いをかけられていることに気付きません。そうして苦しい状態が続いてしまいます。 「迷惑をかけてはいけませんの呪い」の背後にあるのは、我慢と頑張りを美徳とする価値観や社会ではないかと思います。 協調性が過度に求められ、差別、偏見、抑圧があちらこちらにある社会の中で、我慢させることはまるで空気のようにあって、頑張ることはどこでもいつでも求められています。 私が育ってきた中でもありましたが、娘の学校生活を通して、それがますます強くなっているのだと感じます。 これは、本当に、あまりにも大変すぎる。 本来の「迷惑」を越えた意味の広がりによって、「迷惑をかけてはいけませんの呪い」は孤立を生んでいます。 自分が抱える問題、困難、苦難を、人に頼ったり、助けてもらったりしてはいけない、すべきではないと考えてしまいます。 人に頼るのは、負担をかけてしまうかもしれないから。 それは自分の頑張りや我慢がまだ足りないから。 だから人に頼ったり助けてもらうようなことは恥である、と。 そしてますます、人に頼れず、助けてもらえず、孤独感が増していきます。 「迷惑をかけてはいけませんの呪い」の強烈さを実感したのが、先日発表された調査結果でした( 特定非営利活動法人『あなたのいばしょ』 が実施した「 コロナ下での人々の孤独に関する調査 」)。 対象者3000人の中で、40%の人が孤独を感じていて、そして若年層の孤独感が強かったのです。 この結果を見て、とても胸が痛かったです。コロナ下とはいえ、日本はこんなにも寂しく厳しい社会になっているのだということを、数字で実

親に対する罪悪感の苦しみ

  「親を捨ててもいいですか」のタイトルのブログ の終わりに書いた、罪悪感についてもう少し書いてみます。 このテーマ、ウェブ上でたくさん取り上げられています。 親子問題がテーマ(たいていは母と自分の関係)のカウンセリングの中で語られる罪悪感は、自分が親を満足させられない、親を大切にできない、ということからくるものです。 ところで、そもそも「罪悪感」は、文字通り、自分が行った罪や悪行に対する感情で、自分が悪かった、自分は良くなかったと思うときに感じる感情です。また、自分が十分しなかった、できなかったと考えるときにも罪悪感は生まれます。 罪悪感は、自分が自分を責める感情です。 すると、そもそも「罪」とは何か?というテーマがあります。 罪は、さまざまな側面があります。 法的、社会的、宗教的、慣習的など…。 でもカウンセリングで語られる罪悪感は、ちょっと違うように思います。 クライエントさんが感じている「罪」は、親(または「世間」)が罪だと見なすものですが、その「罪」を「犯させる」原因が親の側にあるということです。 クライエントさんにとっては、親を避けたい、親が嫌だと思うほど、親の言動が辛いのですから。 親は、クライエントさんにこういうことを繰り返し言っています。 「親にそんなひどいことを言う(する)なんて!」 「なんでちゃんと連絡くれないの!」 「私は一人でこんなに寂しいのに」 クライエントさんの罪悪感が完全に消える唯一の方法が、親が子ども(クライエントさん)に感謝したり、「あなたは十分」だと認めることですが、これは残念ながら叶わぬ幻想であることが多いです。 カウンセリングをしていくと、クライエントさんは、自分がそこまで悪いわけではないとか、自分はそこそこ十分頑張っていると思えるようになります。 しかしクライエントさんにとって苦しく難しいのが、それを心から完全には思えないこと。親が自分に無関係な存在ではないからです。 親と、また親が出すメッセージと、完全に境界をとることが、とても難しい。 ある程度はできるようになります。あまり会わないようにする、連絡を控える、一人で会わないなど。 でもそれだけでは、罪の感覚から100%解放されることはありません。 そのことを突き詰めていくと、いろいろな感情があります。 親が、私のことを大切に思ってくれていない、私の気持ちを考えようとしてく