投稿

ラベル(怒り)が付いた投稿を表示しています

「自己嫌悪の種は外からしか植え付けられない」

イメージ
たくさんの禁止のメッセージによって、自分がしたいことがわからなくなってしまうという、 前回 からの続きです。 禁止が機能するのはは、恐怖、罪悪感、恥の感情が引き起こされるとき。 『ムーミン谷の夏まつり』で、24人の森の子どもたちが公園に行くようになった過程は描かれていませんが、公園番の夫婦が子どもたちに起こしたのは恐怖感だと思われます。 禁止されていたことをやってしまったために受ける罰には、暴力(折檻)のような身体に受けるもの、批判や罵りのように言葉で受けるもの、立場を失ったり仲間外れのような、社会性や関係性に及ぼすものなどがあります。 このような「罰」は、次のようなときにより効力が大きくなります。 ①罰を与える人が自分にとって重要な人物や関係であるとき ②助けがないとき ➂罰によって受ける痛みや失うものが、自分にとって重要であるとき これは、とても辛く、怖いことです。 禁止によって受ける罰の恐怖感が大きいほど、小さかったとしても積み重なるほど、恐怖は次第に罪悪感や恥の感情も引き起こしていきます。 こんな辛くて苦しい感情を避けようとするならば、禁止されていることを守る必要があります。 これが、心も身体もコントロールされていく禁止のパワー。 スナフキンはついてくる子どもたちを連れて、ムーミントロールのところへ向かいます。その途中、スナフキンは、泣いてぐずる子どもをあやし、食事を与え、雨風をよけ、あたたかく過ごさせます。 そうして、子どもたちが笑顔を見せたり、主張するようになっていく様子が描かれています。 禁止がどのように人を傷つけ、蝕むかということについて、オーストラリア人コメディアンのハンナ・ギャズビーの「ナネット」をお勧めしたいと思います。 Youtubeのトレイラーには日本語字幕がありませんが、Netflixは日本語字幕付きです。 とても素晴らしい内容なのでぜひご自身で見ていただけたらと思うのですが、今回のテーマに関連する印象深い言葉を書きます(※文章として読みやすいよう、省略や追記、接続をやや変えているところがあります。ご了承ください)。 (世間にある)嫌悪感が自分自身に向かっていき、心から自分を憎むようになりました。そして私は自分を恥じる気持ちに浸っていました。 自己嫌悪の種は外からしか植え付けられないのです。 (暴力を振るわれたのに警察や病院へ行かなかった

怒りを「マネジメント」するために重要なこと

前回 、衝動的な強い怒りは、意識のコントロールが効きにくい、神経生理学的な反応であると書きました。 神経生理学的な反応というのは、身体の反応そのもののことです。 熱いものを触って手を引っ込めるとか、突然飛んできたボールにギュッと目を瞑るなどは、意識が及ばない反射的な反応ですが、これと同じようなことが脳の中で起こっています。 初めはある程度落ち着いて話していたのに、どんどんエスカレートし、”感情的”に怒っているような場合も、脳の中では、同じような神経生理学的な反応が起きていると考えられます。 ですので、強い怒りが生じているときは、目が見開き、身体に力が入り、顔が赤くなったりなどのような、はっきりとした身体的な反応が現れます。 ところで、感情は怒りも含めて「自然に」起きます。 「自然に」というのは、意識してとか、意図的にではなく、身体的な反応として起きるものです。 そうすると、それぞれの人の身体(の状態)によって、感情も異なって体験されます。 もう少しわかりやすくするために、脚の柔軟性を例に挙げてみましょう。 身体が硬いと、開脚範囲が狭いですよね。90度とか。(←私) さらに前屈すると痛み地獄…。もうムリ!限界!みたいな感じ。身体は余計に硬直します。 でも毎日少しずつ柔軟運動をしていると、脚は前よりも少しずつ広く開けるようになり、痛みは前よりもずっと軽くなっていきます。 そうすると開脚で感じる痛みは、感じつつも、大丈夫な痛みになっていきます。 感情もこんなふうに、いつもよりも少しだけ深く感じていくことを続けていくことで、感じられかたが変わっていきます。 衝動的だった怒りは、怒りをちゃんと感じつつも、衝動性がなくなっていく。 耐えがたかった悲しみは、やっぱり悲しいけれど、悲しみに圧倒されるわけではなくなっていく。 パニックになったり、頭が真っ白になっていたような動揺は、緊張や不安は感じつつも、どうしようか考えることができている。 アンガー・マネジメントのよいところは、「マネジメント」することというよりは、「怒り」に注目するということそのものではないかと思います。 自分はどういうことで「怒り」を感るのだろう? 自分の怒りは、周囲の人や自分自身に、どんな影響をもたらしているのだろう? そうやって注目していること自体は、自分の中で、何か変化をもたらしたいという真摯な思いからきて

アンガー・マネジメントではコントロールできない怒り

怒りのコントロールは、家族との関係や職場、教育などの場において、重要なことだと考えられるようになり、「アンガー・マネジメント」という、怒りを調整するプログラムやトレーニングがあります。 以前のブログにも書きましたが、「怒り」は自然な感情ですから、それ自体が問題というわけではありません。 それでも、怒りを他者にぶつけてしまうのは問題となる場合がありますし、強すぎる怒りを感じること自体、自分にとって辛いことでもあります。 怒りのネガティブなパワーが、他者に向かっても、自分に向かっても、問題だったり、苦しかったりします。 「アンガー・マネジメント」でよく示されているのは、怒りを鎮めるのではなく、「一呼吸置く」「10数える」「モードを変える」など、怒っている状態から距離をとる方法です。 そしてそれを意識し、練習するということが提案されています。 そうすると、衝動性が抑えられ、怒りの本当の意味や目的を理解し、それに応じた対応ができる、というものです。 そんなのわかってる~! って思いませんか? 気を付けることはできるんです。 だって、自分で「問題だ」と自覚しているし、「何とかしよう」とも思ってますから。 そうやってある程度意識できている範囲では、何とか怒らないようにできますが、 でも時々爆発してしまう。 ......そして落ち込む.....  そういうことはありませんか?(←私はあります💦子育てアルアルでございます) 「アンガー・マネジメント」のプログラムやトレーニングなどに取り組んでいても、最も難しい点はここにあると思います。 それは、怒りという、人間の生物的な反応の性質が十分に反映されていないことが背景にあると考えられます。 頑張って取り組んできたのにも関わらず、衝動的な怒りパワーは莫大です。そのパワフルさに圧倒され、自分の努力不足や能力不足のように感じてしまいます。 怒ってしまったこと、そのことで生じた問題に直面し、自分を恥じる気持ちも生まれてしまいます。 たいていの場合は、私たちは、自分が置かれている状況を意識したり、理解していて、怒りは感じても、その中で何とか対応しようとします。 でも衝動性のある怒り(これが問題とみなされるほうの「怒り」です)は、神経生理学的な反応なので、「考える」ときの脳神経よりもずっと早いスピードで、別の脳神経が反応します。 だから、せっかく

他者の怒りに直面したとき③

他者の「怒り」(攻撃)に直面したときどう対応するかの、2つ目の要素についてです。 2つ目は、「怒り」は関係性をつくるものであり、深めるものだという点です。 怒りは、信頼関係をつくるプロセスに大きな役割を果たしています。「怒り」の感情を処理していくプロセスは、信頼関係を感じたり、つくったりするプロセスそのものになります。 これは、二人の関係が良くなるというだけの意味ではありません。親密さや安心がより積み重なっていくこともあれば、適切な距離をとる方向に向かうこともあります。 ※ここで取り上げるのは、業務ではない関係性、つまり、家族や友人の場合を想定しているものです。職場の人間関係でも一定当てはまると思います。 他者が怒って攻撃的になっているとき、「怒るのはいいけれど、八つ当たりは受け入れられない」ということを伝え、それが伝わる場合は、このプロセスをスタートすることができます。 怒っていいんです。でも攻撃はダメ。 相手が拒否してさらに攻撃が増す場合は、あなたも拒否してその場を離れましょう。そうでないと、あなたも緊張が高まって、たいていの場合はお互いにしんどくなったり、危険な場合もあります。 そして大事なのはここから。 怒りは何かを主張しているので、「怒り」の主張に耳を傾けてあげる必要があります。「怒り」は、聞いてくれる誰かを必要とする感情です。 その「誰か」として、あなたが、その本人と一緒にその「怒り」に耳を傾けていくことが、二人の関係をつくり、深めていくことにつながります。 これは「怒り」(その人の主張)の言うとおりにするという意味ではありません。まずは言い分を聞こうじゃないか、というものです。 ですからこう伝えるのはどうでしょうか。「八つ当たりをせず、落ち着いて話せるなら、話を聞きます。」 とはいえ、相手はヒートアップしてます。 ですので、まずはこちらから。 一つは「自分で落ち着かせてから来て」。もう一つは、「落ち着くのに助けが必要なら、手伝います」。どっちがいいか選んで、と提案もできます。 後者は子どもには助かるし、必要だと思います。気持ちを落ち着かせるスキルをつけていくことができますから。方法としては コレモ などが参考になると思います。 こうやって攻撃を鎮め、「怒り」が、きちんとその主張を言える状態をつくります。 そうすると、「怒り」が求めていることがきちんと見

他者の怒りに直面したとき②

このブログは 前回 からの続きになります。 他者の「怒り」に直面するなかでのポイントとして、怒りと攻撃を分けること、そして、攻撃は受けるがままになっている必要はない、ということを書きました。 他者の怒り/攻撃とはいっても、「他者」が誰で、どういう関係で、どういう場面かによって、できる対応、してもよい対応はかなり違ってきますし、個別性が大きくなります。 そこで今回は、対応の方法ではなく、中核と考える二つの要素について書きたいと思います。 まず一つ目は、一人にならないこと。誰かとのつながりをもつこと。 これは怒り/攻撃を受けているその場面で、という場合もありますし、心の中で、という意味もあります。 他者の怒り/攻撃の圧力はとても大きく、受ければさまざまな感情反応が起きます。その反応には、ベーシックな感情そのものあれば、その感情から派生する考え、そしてその考えによって生じる感情など、さまざまなものがあります。 恐怖。ショックや驚き。怒りやイライラ。悲しみ。不安。あきらめや投げやりな気持ち。自己嫌悪や自己否定感…。 こうやって自分の中に起きた感情反応は強烈なので、自分の感情だけで手一杯、目一杯になります。それはしんどい。相手の怒りに落ち着いて対応することは簡単ではありません。 私も家族にイライラをぶつけられたら、ものすご~くイライラしてきます!(逆もよくやってしまってますけど💦) お伝えしたいのは、ご自分の「キャパ」の問題だというような方向で考えなくてもよい、ということです。 このとき、二者間に生じた火に油を注ぐ、なんてことをしない誰かの存在は、緩衝材になったり、小休止をもたらしてくれます。 お母さんに怒られた幼児が、「ママなんか嫌い~!」と泣きながら走っていくパパとかおばあちゃんのような存在。その時に、「ママ、なんてことをしたんだ!」って言わない人。「そうか、そうか~」と抱っこして話を聞くような存在です。 大人であれば、上司のハラスメントの場合は、二人にならない場へ。お客様であれば、複数で対応する。通りすがりの人は、警察や管理者。子どもの怒りは、パートナーと共有などなど…。 その誰かにそばにいてもらい、怒りのもとになっていることを共有し、ヘルプを得て、みんなで解決していくことができれば、怒りのエネルギーは適切に処理され、無用な攻撃の拡大を避けることができるでしょう。 で

怒り:いとうせいこう(作詩・リーディング)土取利行(三弦)

イメージ
前回のブログ「 他者の怒りに直面したとき① 」を書いたあと、ブログを読んだ方から、いとうせいこうさんのリーディングの動画を紹介していただきました。 これがとても素晴らしく、私が自分のためにブックマークしておきたいとも思いましたので、ブログに載せさせていただきます。 「君が美しいのは 怒りとつながっているとき」 「暴力と怒りを取りかえてはならない」 「君が美しいのは 怒りを誰かと共有するからだ」 怒り:いとうせいこう(作詞・リーディング)、土取利行(三弦)

他者の怒りに直面したとき①

これまで、自分自身の怒りの感情について書いてきましたが、今回は他者の怒りに直面したときについて書きます。 他者、といっても、いろいろな状況や関係性があります。 家族の怒り。 友人・知人の怒り。 職場の上司や指導者の怒り。 お客様の怒り。 通りすがりの人の怒り。 インターネット上の怒り。 これまでのブログで書きましたが、怒りの感情自体は、自然で理にかなっており、とても大切な感情です。 ですから、怒りが大切な感情である、ということをみんなのものにするためには、怒りの作法や共通ルールのようなものがあるといいのかも…。 この作法や共通ルールの前提として、怒りの感情と攻撃行為を分けることがあります。 怒りはOK。でも攻撃はNG。 他者の怒りを受けて耐え難くなるのは、攻撃を受けている状態だと思われます。 攻撃の形で怒りを表す人を相手にするのは、とても難しいことです。 なぜなら、攻撃のパワーに傷ついたり辛くなったりするだけでなく、攻撃する人はたいてい、攻撃を正当化することが多いからです。自分には怒る理由があるとか、怒るに相当することだからだと考え、その攻撃を正当化します。 そういう人を相手に、「怒りは聞きますが、攻撃は受けません」と言っても、すんなりとはいかないことのほうが多いでしょう。それどころか、攻撃がさらに大きくなる傾向があります。 「怒りの作法のようなものが必要なのではないか」と書いたのは、ここに理由があります。 つまり、怒ってもいい、でも攻撃はだめだ、ということがみんなの共通のものにならなければ、他者を攻撃する人の自己正当化は止まないからです。 さらに問題なのは、攻撃をする人は、攻撃ができる人、ということです。 攻撃ができる人というのは、力を持っている人。 社会的・経済的地位、男性性、年齢… 人に限りません。組織も国も、より大きい力を持っているから攻撃できるのです。 大きなレベルで平然と行われているのですから、問題は個人と個人の間だけではありません…。 とはいえ、前進もあります。 ハラスメントの言葉が浸透し、法制度ができたのは、攻撃は受け入れられないものだという社会的認識となりました(まだ途上ですが…)。 DV法や児童、高齢者、障がい者に対する虐待防止法、いじめ防止の法律も同様です。他者への攻撃はNOだという共通ルールです。 ヘイト・スピーチやインターネット上の誹謗中傷

怒りのコントロールとは、ちゃんと怒ること。

怒りの感情は、感じられなかったり、怒りを出せないということだけでなく、逆に強すぎるのもやっかいに思うものです。 強すぎる、というのは、2つの状態が考えられます。 1)自分の中に怒りが充満している、イライラが爆発しそうで、抑えるのが苦しい。 2)他の人にイライラや怒りをぶつけてしまう。そして周囲の人と問題になる。 自分の“過剰な”怒りをテーマにカウンセリングに来られている場合、その時点で、クライエントさんはもう十分自分に向き合い、頑張り、一生懸命やってきたのだとわかります。 なぜなら、カウンセリングに来て、こんなふうに自分をコントロールしようとしているのですから。 そのクライエントさんの努力にも、そしてクライエントさんの怒りも、何も悪いことがない!と思います。 なぜならその努力は、何とかしようとしてきた、その思いそのもの。 そして怒りは、クライエントさんを傷つけ、苦しめ、痛めつけていることがあるのだ、自分には自分の思いがあるんだ!という、内側からのメッセージだからです。 でもクライエントさんは、怒りのパワーを、誰よりも知っているのだと思います。 そのパワーが、自分を傷つけ、苦しめてきたように、他の人も傷つけ、苦しめてしまうことを知っている。 だから、コントロールしないといけないと思っているのではないでしょうか。 「怒り」は、コントロールされることは望まない感情だと思います。怒りに限らず、どんな感情もコントロールされることは望みません。 感情が求めるのは、ちゃんと感じるということ。 怒りは、内側から一生懸命伝えようとしているものがある。 怒りは、その主張をちゃんと聞いてほしい、見てほしい、対処してほしいと言っていると思います。 カウンセリングで行うのは、クライエントさんにとって強すぎる怒り(感情)を、クライエントさんにとって大丈夫な範囲を調整しながら感じる作業です。 これは、クライエントさんが想定していた「コントロール」=怒りを抑え、穏やかな状態を維持すること、とは違うものでしょう。 コントロールとは、怒りを調整することではなく、怒り方、怒りの出し方を調整することです。 感情の調整には、①感情のエネルギーに合わせるという側面と、②対人・社会的に合わせるという側面があります。 生活をしていく中で求められるのは②のほう。 小さいころから、②が強調、強要される社会です。特に日

怒りを感じられない背景にあるもの

とてもひどいことをされたのに、例えば、暴力や虐待を受けたけれど、その相手に怒りをあまり感じていないということがあります。 もしこれが、全く見知らぬ人からされたことだったら、ものすごく驚くでしょうし、ものすごく怖いでしょうし、ものすごく腹が立つだろうと思います。 なんでこの人はこんなことをするのか!? なんで私はこんなことをされるんだろうか!? と。 でも身近な人からの暴力は、この「普通」の反応を奪うことがあります。 周囲の人にとっては全く「トンデモナイ」ことなので、クライエントさんがされたことに怒りを感じ、「加害者」を非難したり攻撃したりすることがあります。 「そんなひどい人だなんて!」 「本当にサイテーな相手だったよ!」 「そんな人と離れてよかった!」 そんなふうに怒っているのを見て、クライエントさんがより辛い気持ちになってしまうことがあります。 そういう強い感情にふれるのが辛くなって、「味方」であるはずの人とも距離をとりたくなる。 これは、実は、とても自然な感情です。 自分をひどい目にあわせた人に対して怒りを感じられない、怒りをぶつけられたくないという感覚には、二つの背景があります。 一つは、暴力をふるっていても、それが自分にとって大切な人でもある(あった)ということ。 愛したパートナーだった。 頼る必要のある親だった。 いいところもいっぱいある。いい思い出もいっぱいあった。 自分にとって、大切な(はずの)存在なので、他者から否定されることは、とても辛いのは当然でしょう。 そしてこれにつながっているのですが、二つ目は、自分にとって大切な(はずの)存在を非難、否定することは、自分が生きてきた歴史を非難、否定してしまうように感じる。自分自身を否定するのは、とても辛く苦しいことですから、拒否感が出て当然です。 親密な人への嫌悪と自己嫌悪は、二重らせんのようにからみあっています。 クライエントさんの、このような怒りへの拒否感は、実は、ものすごく「まっとう」なことでもあると私は思います。 クライエントさんが辛いと思っているのは、人間性や人格、存在の否定。 でも否定、非難すべきは、そういうことではなく、暴力の行為そのもの。 クライエントさんが自分を守るために、あるいは自分の不安からくる怒りの感情に対する拒否感は、実は、こういうとても重要なポイントを敏感に、そしてとても正しく

カウンセラーのサポートで怒りを表してみる

以前のブログ で、トレーニングとして怒りのワークをしたときに、クライエント役をした私は、怒るのではなく、涙が出てきた体験について書きました。 怒りを感じた場面を取り上げてワークするというものだったのですが、私はカウンセラー役の人の眼差しが目に入ってきたとたん、ワッと涙があふれてきたのです。 私はその出来事では、とてもいや~な気持ちでした。でも、いわゆる「TPO」に添って、何も言わず、スルーしてその場をやり過ごしました。 だから相手に対して、ハッキリ言ってみるチャンスとして選んだ出来事だったのです。 でも私の涙が言っていたのは、私はあの時、誰かにそばにいてほしかったんだ、私はそのくらい、一人という不安があったのだという気持ちでした。だから相手にハッキリ言うことはできず、スルーしたんだ、とわかりました。 前回のブログ で、怒りを感じられないとか、怒りを表すことができない背景についていくつか書きました。 怒りを感じることも、怒りを相手に示すことも、自分にある程度のパワーを感じていないとできません。パワーというのは、相手より強いかどうかというものではなく、自分がしっかりと立っているというような、安定感や自信、確かさ、などのような感覚です。 前回のブログに書いたように、社会的にも個人的にも、立場が弱かったり低かったりするほうの人は、このパワーを削がれる体験をしてきています。 ですから、パワーを持っていない、感じられないことは、決して自分の個人的な問題ではありません。 ただ、支えてくれたり、認めてくれたり、つながってくれる「誰か」がそばにいなかった、そういうチャンスに恵まれなかった、そういうものがない社会なのだ、というだけです。 カウンセリングでは、カウンセラーがその「誰か」になります。 あの時は一人だった。でも今は一人じゃない。 一人じゃないという感覚、カウンセラーが一緒にいるんだという感覚をしっかり感じてもらいます。 カウンセリングの中では、実際に「怒る」という体験をしていただくことがあります。 具体的な場面で、どんなふうに言いたいか。どんな態度をとりたいか。 それを実際にやってみてもらいます。 こんなふうに、カウンセリングで実際に怒ってみることは、イメージであっても、かなりパワフルな体験になります。 身体で感じ、身体(声)で表し、やってみた感じをまた身体で感じてみる、とい

怒り、という大切な感情 ~“怒りを感じられない”

怒る、って簡単ですか? それとも、難しいですか? まず、「怒り」の感情は、とても自然なものだということを最初に言いたい。 この「自然さ」は、悲しいとか、うれしいとか、楽しいとか、寂しいとか、そういう、他の様々な感情と同じで、身体と心が反応し、生じるもので、それに良いも悪いもない。 それをまず最初に書いておきたいと思います。 そのうえで、怒りの感情は、自分自身に対しても、周囲の人に対しても、とても大きなパワーを及ぼす感情なので、「取扱い」はなかなかやっかいなところがあります。 私は、配偶者やパートナーから暴力を振るわれている人の相談に数多く対応してきました。 また、マイノリティの、差別や不当な扱いについての相談もこれまで数多く対応してきました。 そういう相談を受けてきたなか、「被害者」のほとんどは、「加害者」に対して、怒りを感じていないことが多いなと思います。 怒りを感じなくなっている背景には、こんなことがあります。 相手に怒りを見せたり、ぶつけたりすることで、より危険な目にあうので、護身として怒りを鎮めてきた 相手に怒りを示しても、状況は何も変わらないか悪化するので、我慢することのほうがマシな選択として積み重ねられてきた 自分の怒りを否定したり、馬鹿にしたりされるので、怒りを感じている自分のほうがおかしいのではないかという経験が積み重なってきた 「怒るほどのことではない」「怒るあなたがおかしい」「怒るなんて大人じゃない」といったメッセージをあまりにも受けすぎて、怒りを感じる自分を、自分で抑圧してきた 怒りを見せても、誰も取り合ってくれなかったり、何も変わらないという経験のために、自分は無力だということが常態化してきた 大切なはずの相手にたいするあまりにも強い怒りは、自分の状況や存在や歴史を否定するような感覚になるため、怒りを感じたくなかった どの人も、どれほど孤独に怒りに耐え、怒りを抑え、怒りを隠してきたかということが見えます。 だからまず、カウンセリングにアクセスしてくれたことを、本当によかった!と心から思います。 どんな感情も、一緒に感じてくれる、その気持ちを知ってくれている、受け止めてくれる「誰か」の存在がとても重要ですが、「怒り」はそのなかでも、最も「誰か」を必要とする感情なのではないか、という感じがします。 その怒りは正当なものだ、と その怒りは大切なもの