投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

「真実の他者」~AEDP™セラピーの選択と実践③

  「自分と周りの人との距離感をイメージしてみる」 のタイトルのブログ記事で、自分を中心にして、身近な人や周囲の人が、自分からどのくらいの距離感にいるかマッピングしてみる、というワークをご紹介しました。 自分にとって、大切かどうか、安心かどうか、信頼やつながりを感じられるかどうか、といった心理的な距離感を紙に落とし込んでみることで、自分を中心に他者との距離感を感じてみるというワークです。 今回のテーマは、このマップの中での、自分に最も近いところにいる人について。 私は、自分の最も近いところに、ある「まなざし」がある、と感じています。 (この日本語、ちょっと変ですね💦すみません。) 私のカウンセリングのアプローチであるAEDP™のトレーニングでの経験をお話します。 トレーニングは、小グループに分かれて、体験ワークを行います。 私は短期集中型のコースに参加していたので、5日間毎日同じメンバーでワークをしました。 あるワークのテーマは、「怒り」でした。 心理士の研修では、ワークを安全に進めるために、感情的に最大を10としたら、1~3ぐらいのものをテーマに選びます。 私が選んだのは、だいぶん前に経験したことで、「今なら相手にハッキリと言い返したい!」と思うようなことだったので、それを選びました。私にとってはごく小さい出来事です。 そして、セラピスト役の人に、その話をしました。すごく腹立たしい出来事だったけれど、その時はハッキリ言わなかったから、ちゃんと怒りを出してみたいんです、と。 私は彼女を見て話していたのですが、ある瞬間に、私をじっと見る瞳が私の目に飛び込んできました。 とても一生懸命、とても真剣に、とても私のことを思って、私の経験と気持ちをしっかりと受け止めて聞いてくれている、それがわかる目でした。 その瞳が目に飛び込んできた瞬間、私の目から、突然、わっと涙があふれたのです。 怒るのではなく。 ただ泣いていました。 そしてわかりました。 私はもちろん怒りをもっていたけれど、それだけでなく、それ以上に、その当時の私は、一人で立ち向かわなければならなかったことに、不安と孤独を感じていたのでした。 彼女は、その私と一緒にいてくれた。 彼女の眼差しが、それを伝えてくれていたのです。 この眼差しは、「真実の他者(True Other)」という体験でした。 彼女のまなざしが、私

「undo aloneness」~AEDP™セラピーの選択と実践②

私がAEDP™セラピーという心理療法でカウンセリングをしていきたいと思い、今も研鑽を続けているのはなぜか? AEDPの何が私を惹きつけ、心を打つのか? AEDPの何に共感しているのか? 私が感じた感動やよろこびを、クライエントさんも感じてくれているのではないか、と思えるのはなぜか? その前に、私が、社会人を経て心理職へ転職することになったきっかけの一つについて話したいと思います。 プロフィール に少し書いていますが、私は、転職して心理職になりました。 そのきっかけは、私の身近なところで起きたいくつかの出来事でした。 当時私は、若かったこともあるのでしょうが、すごく一生懸命でした。なんとか解決したいと思い、心を痛め、行動していました。 でも何よりもつらかったのは、理解されない感じ、腫れ物に触るように距離を置かれているような感じ、ひどい場合は、批判されているような態度。 疎外感と孤独感が続いていました。 起こってしまったことは、もうどうしようもない。けれど、その時に必要だったのは、私の話に耳を傾けてくれること。 そして、その人の、本当の声を聞かせてくれることでした。 心からの対話を必要としていたのです。 つらかったのは、起きた出来事だけでなく、その後、つながりをもてなかったこと、孤独な状態にいたことだったのだと、今はわかります。 実は初めのころ、混乱した気持ちの最中、私は相談機関にアクセスしました。しかしその対応は求めていることではなく、それどころか、ぞんざいな感じが伝わり、怒りも覚え、ヘルプを求めることをきっぱりとあきらめたのでした。 私が孤独感を感じ続けていたのは、この残念な経験からスタートしました。 しかしその後しばらくしてから、「とても大切なことだと思うので、話を聞かせてほしい」と言う人が現れました。 その人の目には、真摯さが感じられました。 話を始めていくと、他にも耳を傾けようとしてくれる人が現れました。 こうやって始まった対話は、それぞれの心の奥へと一歩踏み出し、深く触れる時間となりました。 話す私も、聞く人たちも、答えを求めているわけでも、答えを導こうとしたわけでもなかった。私も、その人たちの心の声を聞く役にも回りました。 ただ、それぞれの本心とともにいたのでした。 そうやって初めて、私は、悲しく苦しかった涙が癒されていったのを経験したのです。 この時の経

私の内なる「感覚」に結び付いているものを探して~AEDP™セラピーの選択と実践①

先週から、2週間に1回、冬休み期間をはさんで来年の5月まで、全部で13回の講座が始まりました。アメリカの東部時間で実施しているので、日本では夜の11時~2時(アメリカ冬時間のときは0時~3時)という、かなりきついスケジュールで、心身ともにムチうって参加することになりそうです。 これは、私がカウンセリングで行っている、AEDP™セラピーというセラピーの講座ですが、通常のセラピスト養成のためのトレーニング講座とは異なり、AEDPの理論や哲学を深めることが目的になっています。そのため、大量の文献購読が課されています。 私は実は、英語はそれほどたいしてできるわけではないのですが、そんなふうなのにこの講座に申し込んでしまっていて、自分の無謀さにあきれています…。 でもこれは今に始まったことではなく、思い起こせば記憶が残る幼少期からありましたし、このAEDPのトレーニングも、今までもすごい無謀なチャレンジをしてきました。 始まったばかりの講座の中で、AEDP™セラピーの創始者で、今回の講師でもあるダイアナ・フォーシャが、「なぜAEDP™セラピーを始めたのか」「AEDP™セラピーの何があなたを惹きつけたのか」「理論はあなたにとってどういうもので、どのように大切なのか」ということを問いかけています。 確かに、私は、自分でも不思議な感じがすることもあります。 私はなぜ、自分にとってハードルが高すぎるにも関わらず、こんなふうに挑戦しているんだろう? セッションをやっていてやりがいを感じることが大きいとはいえ、なぜこんなふうに自分の時間や力を一生懸命注ごうとしているんだろう?(英語がダメなので、人の何倍もかかりますから…) それについて、あまりハッキリした答えがあるわけではありません。 「ただ、やりたいから」。 ですが、ダイアナの問いかけを受けて、この1週間、いろいろなことを考え始めました。 そのことを、こうやってブログを書きながら、自分の中で整理してみようかなと思います。 心理カウンセリングには多様なアプローチがあるのですが、私は、そのうちの一つをしっかりと学び、身に付け、実践する、というようなやりかたをしてきませんでした。臨床現場で指導を受けながら、その指導者のアプローチをベースに、他にも研修で学んだことも自分なりに取り入れながらやってきました。これは、他の心理士の多くも同じだと思い

嫌な人と距離をとる

他者との距離感についてのテーマの3回目です。 自分が安全だと感じる状態、範囲の感覚についてが 1回目 。 2回目 は、周囲の人との位置関係のイメージをマッピングしてみました。 そしてそのマッピングの中で、「自分の安全圏をぶち破ってくる」にも関わらず、自分の世界に位置がある人の、その距離感についてどうするか、ということを最後に書きました。 その人と、一定の距離を保つことが可能ならば、ぜひそうしましょう! 「お付き合いしとかないといけないんじゃないか…」というような関係の場合でも、礼節を保った対応に留めておけばOKなんじゃないでしょうか? 笑顔で挨拶する。 お礼は言う。 軽い世間話程度は、円滑なコミュニケーションとして行う(やってもいいと思うとき&時間があるとき限定)。 このくらいでOKでは? それ以上のことを、この距離の人とする必要はないのではないでしょうか。 だって、そんな距離の人ですから! 「そうは言っても…」と、モヤモヤ感じたり、不安がムクムクと起きるようでしたら、それは、自分の中に、そういう不安感にまつわる、もともとのテーマがあると考えられます。 (それはカウンセリングで取り上げていくのに、よいテーマでしょう。) では、一定の距離を保つことが難しい人の場合。 自分にとって良いことはないとか、良いこともあるけど害が大きくて差し引きマイナスだと感じるのならば、 生きていく中で、今の状況で、「自分の安全圏をぶち破ってくる人」との関係に、もっとずっと距離をとる、あるいは、関係を完全に断つ(=あなたの世界からは出てもらう)ことは無理なのでしょうか? それはどんな人でしょう? 家族? 職場の人? 学校の同級生? 隣の家の人? ママ友? 作家の高橋源一郎さんは、「家族はたまたま一緒の船に乗り合わせたメンバーにすぎない。だから行先が変わったら、船を乗り換えたらいいんだ」ということをよく書いています。 もしかしたら、自分はもう、その人とは行先が異なっているかもしれません。 それなら、その人はもう自分の世界にはいなくてもいいのです。 そう思えたとき、その「船」から出るのは、相手ではありません。自分なのです。 そうするのは、悔しい気持ちになるかもしれないけれど。 自分が、船を出て、自分の船をつくったり見つけたりして、漕ぎ出さなければなりません。 カウンセリングで、自分を攻撃する相手