投稿

ラベル(植物)が付いた投稿を表示しています

涵養(かんよう)~自然に浸み込むペース

イメージ
これは、乾いた畑の土に水を浸み込ませていく工夫の動画です。 水袋が水流の先頭にあって、その重みで水がゆっくりと流れていくようにしています。 乾いた土に水を撒くと、表面を滑り落ち、流れてしまい、土の中に浸み込みません。 我が家の小さな家庭菜園スペースに、新しく苗や種を植えて水やりをしました。 かなり長い時間水を撒いたのですが、軽く掘ってみてびっくり。 ほんの表面しか濡れておらず、その下はまだカラカラ。 水を浸み込ませるには、霧のような細かい水を、スプリンクラーなどで時間をかけて撒いたり、この動画のように、ゆっくりとした流れを作らなければなりません。 水が土深く浸み込んでいくには、相当な時間がかかるのです。 「涵養(かんよう)」とは、地表の水が浸み込み、地下水の層へ水が供給されること。 土に水がしっかりと浸み込んでいくには、ゆっくりとした時間が必要だということに重ね、無理をしないで少しずつ養うこと、という意味もあります。 この「無理をしない」というのは、自然のペースであり、科学的には物理的可能な動き、と言えます。 人間の身体があり得ない方向へ曲がったり反ったりできないし、あり得ないスピードで動くこともできないのにもかかわらず、私たちは、心に対しては「ありえない」動きやスピードを期待してしまうことがあります。 心の自由さや無限さを知っているし、いろいろな人の、いろいろな状況を見聞きするので、ミラクルを求めたくなります。 自分の心の「乾き具合」、「土の状態」はともかく、しっとりと潤う緑豊かな大地に早くなってほしい、と願いたくなります。 この深く強い願いはそのままに、 でも同時に、心の大地にも目を向けていきたい。 初めはなかなか浸透せずにもどかしく感じても、ゆっくり地道に水をやり続けると、しっとりよい土になっていきます。

根は生きている

イメージ
昨年、ほんの2,3日であっという間に盆栽を枯らしてしまいました。 葉が急にしおれ、枯れていったのです。 うかつでした…。 盆栽初心者のアルアルですが…(泣) でも、もしかしたら木は生きているかもしれない、翌年にはまた葉が出てくるかも、と思い、植え替えをし、水やりや肥料を続けていました。 そうしたら…! …新しい芽吹き! 木の部分はやはり完全に枯れてしまっていたのですが、根はまだ生きていたのです。 「樹木たちの知られざる生活」には、500年ほど前に切り倒された切り株が、実はまだ生きているということが書かれています。 葉のない切り株は光合成ができないので生きていけないはずなのですが、近くにある他の木の根を通じて栄養を受け取っている、ということが書かれていました。 私の盆栽は鉢植えなので、他の木から栄養をもらっていたわけではないのですが、根が生き続け、そこから新しい命を生み出しているというのは、深い驚き、そしてよろこびがありました。 いえ、新しい命というのではなく、全体が命そのもの。 植物は、人のこころのメタファーとして受け取るものが多いなぁと感じているのですが、 心が暗く沈んだり、エネルギーを感じられないような中でも、 細胞の一つひとつ、身体そのものは命を続けていて、 それは頭や心では感じられなくても、確かにあるのだ、 そういうことを、この小さな盆栽から感じました。 …そうしてしばらくすると、また新しい芽が。 盆栽としては、「美しさ」の基準からは外れてしまったと思います。 でもこれもまた一つの世界。一つの宇宙。 そういう気持ちで、お世話を続けようと思っています。

ラナンキュラスはゆっくりと花開く

イメージ
私はパクチーが大好きでして、これまでに何度も栽培を試みてきたものの、いつも失敗してきました。 芽が出なかったり、芽が出てもナメクジに食べられたり、芽が大きくならずに死んでしまったり。 パクチー栽培がこんなに難しいとは。 冬にしては暖かい日が続いていた今年の初め頃、ずいぶん前に植えた種が芽を出しました。芽が出るはずの期間はとうに過ぎていたのに。すっかり忘れてさえいたぐらいです。 それから、死んでしまわないよう、毎日見ていました。 見てるからって成長するというわけでもないんですけどね。 一つだけ芽吹いたパクチー。少しずつ少しずつ大きくなってきてくれました。 そうしていると、また別のところでパクチーの芽が! ヤッター!と喜んで、これまた丁寧に水やりしてきました。 するとなんと、これまたずーーーっと前に撒いた人参の種も芽が!!! 今はパクチーはワサワサしてます💓 植物の成長は、私の浅はかな知識や経験を越えたところで、その生命の力のままに芽吹き、育っていってくれています。 私はただただ気にしたり気をもんでいるだけ…。 昨年の冬に植えたラナンキュラスの球根。 すぐに芽が出て葉がしげったものの、なかなか花芽がつきませんでした。 3月の終わりになって急に気温が上がってきたころ、花芽が伸びてきました! でも蕾から花開くまで、何日も何日もたっています。 こんなにもゆっくりと開く花。 そのゆっくりとした動きが、私の心にも積み重なっていきます。 心の動きや流れを、私は植物と重ねてみることがあります。 クライエントさんも、そして私自身も、”あるべき”流れやエネルギーのままに添っていく、 そういう感覚を大事にしたいなと思っています。

冬の寒さの中でいのちを感じる

イメージ
新しい1年がはじまりました。 カレンダーや時計のある生活の中では、「お正月」は特別な感じがしますが、でも一方で、散歩をすると、いつもと変わらない動物や植物を目にし、心が落ち着くのを感じます。 寒さが一層増すこの季節、葉が落ちてさっぱりと見える木々の中に芽吹きを見つけるのが、私はとても好きです。 これはヒュウガミズキの芽。ヒュウガミズキは、葉が落ちると同時にもう芽を出すのです。 ふっくらと大きなこの芽は、桜よりも少し早い時期に、黄色いかわいらしい花になります。 もみじの木の先にも、次の葉になる芽が。とっても小さな芽です。 冷たい空気の中、幹だけで立つ木々に、こんなふうな芽をみつけていくと、 命の流れとうごめき、 かわらずめぐる時間、 それを感じられて、 私はきっとエネルギーをもらっているのだと思います。 カウンセリングをもとめて来られる方の、寂しさや苦しさは、季節でいうと冬のイメージかもしれません。 でもその中に誰にでもある「生きようとするうごき」。 それは、この芽たちのように感じられます。 プシュキニアも、もう芽を出していました! 今年はいつもより開花が早いかも。 こんなふうに、「いのちのうごき」を感じながら、今年もやっていきたいと思います。 今年もよろしくお願いいたします。

「自己主張」という花を咲かせるには

周囲の人の顔色をうかがって生きている人にとって、自己主張するのはとても難しいことです。 周囲の顔色をうかがうようになったのは、いろいろな背景が考えられます。 幼少期から、大人にわかりやすい態度で喜怒哀楽などを示すタイプではなかった。 周囲の環境が緊張感に満ちていた。 たまに主張してみても、否定的な反応をされ、主張を引っ込めるしかなかった。 自分のペースに合わせてしっかりと応対してくれる経験が少なかった。 などなど…。 それを経験しているのが子どもであっても、大人であっても、その関係は対等ではなく、一方的なものです。 相互の違いを感じながら、でも相互に尊重するという、対等な関係ではありません。 こういう関係の中にいることで、「主張」をこころの奥底に閉じ込め、蓋をして、地中深くに埋めて、長い間放置してきました。 もうそれがあったことさえ忘れてしまうぐらいに。 このようなクライエントさんが、やっとの思いでできる『自己主張』は、欲求を表す言葉ではなく、要望の形をとることが多くあります。 例えば、夫から長い間、バカにされたり、きついことを言われたりしてきた女性は、夫に対して反抗や反論ができないことが多くみられます。 対等な夫婦喧嘩ならば、こんなふうに言い返したりするでしょう。 「そういうあなたは何様!?」 「で?何が言いたいわけ?」 でも言い返したら100倍になって返ってくるという恐怖感とともに、自分に問題があるのかもしれないという不安が襲ってくる。 だから、辛くて苦しいけれど、何もできずに耐える。そんな人がどれほど多いか…。 自分は嫌なんだ、傷ついているんだ、ということを感じられるようになっても、ようやく言える言葉が、「そんなふうに言わないでほしい」という要望が精一杯だったりすることがよくあります。 頑張って、勇気を振り絞って主張した気持ちなのですが、でもこれは明確な自己主張ではありません。 だからやっとの思いで言ったけれどスッキリしないままですし、たいていは相手に受け止められなかったり、逆ギレされたりして、「自己主張すべきではなかった」と、自己嫌悪に陥ってしまいます。 相手へのお願いの形をとるような要望ではなく、ホンモノの自己主張は、「私」という土壌をベースにして咲く花のようなもの。 その土壌は、「感情」という肥料がたっぷり必要です。 「私は」怒っている。 「私は」嫌だ。

萌芽更新~修復と成長

イメージ
春を迎え、初心者ガーデナーである私は、作業がしたくてウズウズする季節です。 仕事や家庭の用事があると、どうしても庭仕事は後回しになってしてしまいますが、先日は思い切って時間を作りました。 作業のときはいつも無心になっていくので、心のモヤモヤしたものや疲れなどが、不思議と軽くなるのを感じます。 初心者なものですので、図書館で、たくさん庭づくりの本を借りました。 その一つにこんなことが書いてありました。木を切断した切り口の観察から生まれたモデル(CODIT)についてです。 「(CODITモデルを簡単に言うと)木は枯れたり腐り始めたところに、強力な壁を作って、健康な部分にまでその影響がおよぶのを防ぐってことなんだよ。木の防御本能ってすごいんだよ。」 『ポール・スミザーの剪定読本』ポール・スミザー著、講談社 人も、誰かや何かに心を傷つけられると、もう二度とこんな辛い思いで苦しまないように、心は警戒し、防御を働かせる機能があります。 はっきりと覚えているような大きな出来事だけでなく、小さな傷つきの積み重ねでも、この強力な防御の働きは生まれます。 傷みはつらく、苦しい。 生きていく最後の力を保っていくためには、その傷みの影響を小さくする必要があるかもしれません。防御は、そこで機能してくれているのです。 自分なりに獲得した防御が上手く機能し、心身の健康がある程度維持できているのであれば、それは「よい防御」であり、「必要な防御」でしょう。 切り取った枝の跡は残っても、木と一体化した特有の美しさがあるように。 枝を適切に切り取ることで、幹の生命力が増すように。 里山の管理に、「萌芽更新」という木々の再生方法があるそうです。 「広葉樹を伐採した翌年には、根株からびっしりと休眠していた芽が萌芽し、生育を始める。これが成長して新たな森林を作るのを期待するのが萌芽更新である。また、伐採されたことにより地表に太陽光が届くようになるため、周囲に落下していた種子からの天然更新も進む。」(wikipediaより引用) 木は自らを防御しながら、いえ、防御することで、生命力を維持している。 こんな木を見ると、木の生命力、たくましさ、空に向かって伸びる若木のみずみずしさに、心が動かされます。 ロンドン南東部のサリー州に、イギリス国防省の医療リハビリテーション・センターがあり、復員兵士がPTSD治療を受けて

誰にも備わる「成長に向かう力」

イメージ
春。 昨冬に植えたプシュキニアの球根が芽を出しています。土から緑の芽がちょこっと顔を出したのを見て、じわーっとうれしい気持ちが広がります。 春は、こんなふうにあちこちで新芽を見る時間がうれしいです。 芽吹きの初めはたいていどれも、ごくわずかなものです。とても小さかったり、色もわかりにくかったり。 それを見つけたときは、「あー!やっぱり出てきた!」「出てきてくれてよかったー!」と思います。 写真の球根も、植えてから長い間ずっと土の中でした。でもやっぱりいました! 写真では大きく見えますが(アップで撮りました!)、小指の先ほどもない小さな芽です。 こんなふうな成長に向かう力、発展の力は、人にもあります。 この力は、子どもから青年期だけに留まるものではありません。誰にも、いつでも備わっているのです。 最近の脳神経科学では、脳は生涯を通じて、機能的、構造的な変化をし続けていることがわかっています。 このことを私はカウンセリングで実感しています。高齢者、後期高齢者の年齢にあたるクライエントさんも、感動的な変容を体験されているからです。 ですが、打ちひしがれていたり、自信がなくなっていたり、自己嫌悪に陥っていたり、不安で苦しんでいるときには、この「力」を自分で感じとることは簡単ではありません。 それは私自身にあてはめても感じることです。 植物は、適切な環境があれば、その植物自身の生命力が発揮されます。 土の中で時期を待っていた球根が、春の光を浴びて芽を出すように、 葉を落として枯れたように立つ木の枝先に、小さな柔らかい芽が突き出すように。 人も同じように、備わっている力が引き出されるには、「適切な環境」が必要です。 カウンセリングで行うのは、この「適切な環境」の中で、その人が持っている「力」を引き出し、感じてもらうことです。 「あきらめよりも成長を選ぶ力であり、停滞よりも変化を求める力であり、自己嫌悪よりも自己に対する肯定であり、孤独よりも人との結びつきを選ぶ力だったり、バイタリティあるエネルギーをもつ力」( 「感情を癒す実践メソッド」 花川ゆう子著、金剛出版) ※この力をAEDP™セラピーではトランスフォーマンスといい、これを見つけ育むことを重視します。 自分をよりよくしたい、よりよい自分でありたいと願う力。 「デカルトの誤り」などたくさんの著書がある、神経学者のアントニオ・

まだはっきりしていない感情に命をふきこむ

植木屋さんに、我が家の庭木の剪定に来てもらいました。 剪定って、枝をどうやって見てるんですか?と聞いたところ、 将来的な形をイメージし、それぞれの木の成長の特徴をふまえて、枝がこれからどうやって伸びるかを見て、それを邪魔しないように切ったり、成長を止めたい枝は止まるように切ったりする… というようなことを教えてくれました。 園芸の本に書かれている剪定の仕方は、下向きの枝は切るとか、込み入った枝は切るとか…。 そういう決まったルールとは違った視点のお話に、「なるほどー!」と思いつつ、これは難しい…とも思いました。 植木屋さんに来てもらう前、大雪の重みで傷んでしまいそうだったので、私が急遽枝切りしたのですが、どうしても適当に切っちゃってたのです。 その木の特徴。 そして、これから伸ばしたい枝は? そういう見極めや予測ができるのがプロなんだなぁと思いました。 カウンセリングでは、クライエントさんの心にあって、でもまだクライエントさんにはハッキリとは感じられていない感情やニーズを、私が感じることがあります。 クライエントさんとのやり取りを通じて、私に伝わってきて、そして、私自身の中にその感情やニーズが感じられてくるのです。 これは日常の中にもあることで、一緒に住んでいる人や、とても親しい人だと、どんなことを考えたり思っているかが、なんとなくわかる…ということはありませんか? あまり意識しないレベルで、相手の話し方や表情などを感じ取っていて。 そうやって私自身に感じ取られたクライエントさんの感情やニーズを私が言葉にすると、まだはっきりとは形になっていなかったものが、クライエントさん自身の心に現われたり、大きくなったり、はっきりしてきたりします。 クライエントさんから私に写されてきたものを、クライエントさんが私から写しとる、という相互のプロセスです。 写真の現像をゆっくりと交互に行っていっている、というイメージでしょうか。 そうすると、クライエントさんは、ぼんやりとしていた写真の画像が明らかになってきて、 つまり自分の感情やニーズがはっきりと感じられるようになってきて、 さらに先に進めていくことができます。 こんなふうに、クライエントさんの中にあって、現れるのを待っているその感情やニーズを引き出すような、後押しするような、そういうサポートをする場面がカウンセリングの中であります

ずっと深い土の中にある種、それはあなた

イメージ
私は車を運転しているときにラジオを楽しんでるんですが、 昨日、ベット・ミドラーの「ローズ」が流れてきました。 何回聞いてもいい歌だな…と思います。 初めて聞いたのは、ずっと以前、ラジオの英会話講座でした。 とても感動して、そのページは切り抜き、お守りのようにずっと手帳に挟んでいました。 歌の後半にこんな歌詞があります。 Just remember in the winter Far beneath the bitter snows Lies the seed that with the sun's love In the spring becomes the rose 【日本語訳】 思い出して。 冬、凍えるような雪のずっと下に種はあって、 太陽の愛を浴び、春には薔薇が咲くということを。 人からの攻撃や批判、無視、圧力などをたくさん受けてきた人は、それに苦しむだけでなく、その批判などを自分の中にも取り込んでいて、自分自身を責めるようになります。 DVや虐待、いじめなどを経験すると、自分自身を「価値がない」とか「不十分だ」とか、「私が悪い」というように、自分を傷つけるような思いを持つようになってしまうことはあるのです。 それでもその中で、クライエントさんの内側にある「力」が感じられることがあります。 そういうときは、私は、その力に注目したくなります。 その力は、この歌と同じ。 凍えるような雪のずっと下にある種。 セッションの中では、その「種」にもっと注目したいと思います。 その種は息吹き、芽を出し、根を張り、美しい花や、大きな緑の木へと成長するもの。 私もこの歌に支えられてきたなと思います。 たくさんの人がカバーしていますが、日本語訳の字幕がある動画をリンクします。 あなたの中の種を、感じてほしいと願いながら。 (広告が出たら、隅の「☓」をクリックしてくださいね。広告が消えて、字幕を見ることができます。)