投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

怒り:いとうせいこう(作詩・リーディング)土取利行(三弦)

イメージ
前回のブログ「 他者の怒りに直面したとき① 」を書いたあと、ブログを読んだ方から、いとうせいこうさんのリーディングの動画を紹介していただきました。 これがとても素晴らしく、私が自分のためにブックマークしておきたいとも思いましたので、ブログに載せさせていただきます。 「君が美しいのは 怒りとつながっているとき」 「暴力と怒りを取りかえてはならない」 「君が美しいのは 怒りを誰かと共有するからだ」 怒り:いとうせいこう(作詞・リーディング)、土取利行(三弦)

他者の怒りに直面したとき①

これまで、自分自身の怒りの感情について書いてきましたが、今回は他者の怒りに直面したときについて書きます。 他者、といっても、いろいろな状況や関係性があります。 家族の怒り。 友人・知人の怒り。 職場の上司や指導者の怒り。 お客様の怒り。 通りすがりの人の怒り。 インターネット上の怒り。 これまでのブログで書きましたが、怒りの感情自体は、自然で理にかなっており、とても大切な感情です。 ですから、怒りが大切な感情である、ということをみんなのものにするためには、怒りの作法や共通ルールのようなものがあるといいのかも…。 この作法や共通ルールの前提として、怒りの感情と攻撃行為を分けることがあります。 怒りはOK。でも攻撃はNG。 他者の怒りを受けて耐え難くなるのは、攻撃を受けている状態だと思われます。 攻撃の形で怒りを表す人を相手にするのは、とても難しいことです。 なぜなら、攻撃のパワーに傷ついたり辛くなったりするだけでなく、攻撃する人はたいてい、攻撃を正当化することが多いからです。自分には怒る理由があるとか、怒るに相当することだからだと考え、その攻撃を正当化します。 そういう人を相手に、「怒りは聞きますが、攻撃は受けません」と言っても、すんなりとはいかないことのほうが多いでしょう。それどころか、攻撃がさらに大きくなる傾向があります。 「怒りの作法のようなものが必要なのではないか」と書いたのは、ここに理由があります。 つまり、怒ってもいい、でも攻撃はだめだ、ということがみんなの共通のものにならなければ、他者を攻撃する人の自己正当化は止まないからです。 さらに問題なのは、攻撃をする人は、攻撃ができる人、ということです。 攻撃ができる人というのは、力を持っている人。 社会的・経済的地位、男性性、年齢… 人に限りません。組織も国も、より大きい力を持っているから攻撃できるのです。 大きなレベルで平然と行われているのですから、問題は個人と個人の間だけではありません…。 とはいえ、前進もあります。 ハラスメントの言葉が浸透し、法制度ができたのは、攻撃は受け入れられないものだという社会的認識となりました(まだ途上ですが…)。 DV法や児童、高齢者、障がい者に対する虐待防止法、いじめ防止の法律も同様です。他者への攻撃はNOだという共通ルールです。 ヘイト・スピーチやインターネット上の誹謗中傷

怒りのコントロールとは、ちゃんと怒ること。

怒りの感情は、感じられなかったり、怒りを出せないということだけでなく、逆に強すぎるのもやっかいに思うものです。 強すぎる、というのは、2つの状態が考えられます。 1)自分の中に怒りが充満している、イライラが爆発しそうで、抑えるのが苦しい。 2)他の人にイライラや怒りをぶつけてしまう。そして周囲の人と問題になる。 自分の“過剰な”怒りをテーマにカウンセリングに来られている場合、その時点で、クライエントさんはもう十分自分に向き合い、頑張り、一生懸命やってきたのだとわかります。 なぜなら、カウンセリングに来て、こんなふうに自分をコントロールしようとしているのですから。 そのクライエントさんの努力にも、そしてクライエントさんの怒りも、何も悪いことがない!と思います。 なぜならその努力は、何とかしようとしてきた、その思いそのもの。 そして怒りは、クライエントさんを傷つけ、苦しめ、痛めつけていることがあるのだ、自分には自分の思いがあるんだ!という、内側からのメッセージだからです。 でもクライエントさんは、怒りのパワーを、誰よりも知っているのだと思います。 そのパワーが、自分を傷つけ、苦しめてきたように、他の人も傷つけ、苦しめてしまうことを知っている。 だから、コントロールしないといけないと思っているのではないでしょうか。 「怒り」は、コントロールされることは望まない感情だと思います。怒りに限らず、どんな感情もコントロールされることは望みません。 感情が求めるのは、ちゃんと感じるということ。 怒りは、内側から一生懸命伝えようとしているものがある。 怒りは、その主張をちゃんと聞いてほしい、見てほしい、対処してほしいと言っていると思います。 カウンセリングで行うのは、クライエントさんにとって強すぎる怒り(感情)を、クライエントさんにとって大丈夫な範囲を調整しながら感じる作業です。 これは、クライエントさんが想定していた「コントロール」=怒りを抑え、穏やかな状態を維持すること、とは違うものでしょう。 コントロールとは、怒りを調整することではなく、怒り方、怒りの出し方を調整することです。 感情の調整には、①感情のエネルギーに合わせるという側面と、②対人・社会的に合わせるという側面があります。 生活をしていく中で求められるのは②のほう。 小さいころから、②が強調、強要される社会です。特に日

怒りを感じられない背景にあるもの

とてもひどいことをされたのに、例えば、暴力や虐待を受けたけれど、その相手に怒りをあまり感じていないということがあります。 もしこれが、全く見知らぬ人からされたことだったら、ものすごく驚くでしょうし、ものすごく怖いでしょうし、ものすごく腹が立つだろうと思います。 なんでこの人はこんなことをするのか!? なんで私はこんなことをされるんだろうか!? と。 でも身近な人からの暴力は、この「普通」の反応を奪うことがあります。 周囲の人にとっては全く「トンデモナイ」ことなので、クライエントさんがされたことに怒りを感じ、「加害者」を非難したり攻撃したりすることがあります。 「そんなひどい人だなんて!」 「本当にサイテーな相手だったよ!」 「そんな人と離れてよかった!」 そんなふうに怒っているのを見て、クライエントさんがより辛い気持ちになってしまうことがあります。 そういう強い感情にふれるのが辛くなって、「味方」であるはずの人とも距離をとりたくなる。 これは、実は、とても自然な感情です。 自分をひどい目にあわせた人に対して怒りを感じられない、怒りをぶつけられたくないという感覚には、二つの背景があります。 一つは、暴力をふるっていても、それが自分にとって大切な人でもある(あった)ということ。 愛したパートナーだった。 頼る必要のある親だった。 いいところもいっぱいある。いい思い出もいっぱいあった。 自分にとって、大切な(はずの)存在なので、他者から否定されることは、とても辛いのは当然でしょう。 そしてこれにつながっているのですが、二つ目は、自分にとって大切な(はずの)存在を非難、否定することは、自分が生きてきた歴史を非難、否定してしまうように感じる。自分自身を否定するのは、とても辛く苦しいことですから、拒否感が出て当然です。 親密な人への嫌悪と自己嫌悪は、二重らせんのようにからみあっています。 クライエントさんの、このような怒りへの拒否感は、実は、ものすごく「まっとう」なことでもあると私は思います。 クライエントさんが辛いと思っているのは、人間性や人格、存在の否定。 でも否定、非難すべきは、そういうことではなく、暴力の行為そのもの。 クライエントさんが自分を守るために、あるいは自分の不安からくる怒りの感情に対する拒否感は、実は、こういうとても重要なポイントを敏感に、そしてとても正しく

カウンセラーのサポートで怒りを表してみる

以前のブログ で、トレーニングとして怒りのワークをしたときに、クライエント役をした私は、怒るのではなく、涙が出てきた体験について書きました。 怒りを感じた場面を取り上げてワークするというものだったのですが、私はカウンセラー役の人の眼差しが目に入ってきたとたん、ワッと涙があふれてきたのです。 私はその出来事では、とてもいや~な気持ちでした。でも、いわゆる「TPO」に添って、何も言わず、スルーしてその場をやり過ごしました。 だから相手に対して、ハッキリ言ってみるチャンスとして選んだ出来事だったのです。 でも私の涙が言っていたのは、私はあの時、誰かにそばにいてほしかったんだ、私はそのくらい、一人という不安があったのだという気持ちでした。だから相手にハッキリ言うことはできず、スルーしたんだ、とわかりました。 前回のブログ で、怒りを感じられないとか、怒りを表すことができない背景についていくつか書きました。 怒りを感じることも、怒りを相手に示すことも、自分にある程度のパワーを感じていないとできません。パワーというのは、相手より強いかどうかというものではなく、自分がしっかりと立っているというような、安定感や自信、確かさ、などのような感覚です。 前回のブログに書いたように、社会的にも個人的にも、立場が弱かったり低かったりするほうの人は、このパワーを削がれる体験をしてきています。 ですから、パワーを持っていない、感じられないことは、決して自分の個人的な問題ではありません。 ただ、支えてくれたり、認めてくれたり、つながってくれる「誰か」がそばにいなかった、そういうチャンスに恵まれなかった、そういうものがない社会なのだ、というだけです。 カウンセリングでは、カウンセラーがその「誰か」になります。 あの時は一人だった。でも今は一人じゃない。 一人じゃないという感覚、カウンセラーが一緒にいるんだという感覚をしっかり感じてもらいます。 カウンセリングの中では、実際に「怒る」という体験をしていただくことがあります。 具体的な場面で、どんなふうに言いたいか。どんな態度をとりたいか。 それを実際にやってみてもらいます。 こんなふうに、カウンセリングで実際に怒ってみることは、イメージであっても、かなりパワフルな体験になります。 身体で感じ、身体(声)で表し、やってみた感じをまた身体で感じてみる、とい