カウンセリングでの「怒り」の扱い方
前回の続きです。
「怒り」という言葉で感じられない場合であっても、身体にはしっかりと何かが生じています。
例えば、ほんの一瞬、わずかに、
筋肉が緊張したり、
胃がギュッとする感じが起きたり、
眉間に力が入ったり、
呼吸が一瞬止まったり、
というような身体の「反応」が起きていたり、
胸にモヤ~とかザワ~っという感覚があったり、
自分がその場から浮いていたり離れているような感じがあったり、
胃が重たい感じがしたり、
というようなイメージ的な感覚があったりします。
これらは一瞬で、微細で、ごくわずかな感覚であることもあり、
それを意識してとらえるのは難しい場合は多くあります。
カウンセリングでは、こういうわずかな感覚こそ注目していきます。
「身体―主体―私」の全体にとって大切なのは、身体、知覚すること、それが私であるということが、一連のものとして体験されていくことです。
そうすると、「私」は、このような身体の状態を「怒り」という言葉で表現するかもしれませんし、違う言葉で表現するかもしれませんし、言葉ではなくイメージを展開したり、身体の動きを伴っていったりするかもしれません。
「怒り」を身体の反応として見ていくと、「怒り」にまつわる不安や恐怖、恥、嫌悪感などを強く感じずに扱うことができます。
カウンセリングではこんなふうに「怒り」を扱うわけです。
ですが、それでも不安や恐れはつきもの。
次回はそれについて書きます。