投稿

カウンセリングにおける「声」

イメージ
カウンセリングにおける「声」。 いろいろな側面を取り上げたいと思うので、何回かに分けて書こうと思います。 今回は、声の響きについて。 「声」はカウンセリングにおいて、とても興味深い要素です。 声は、発する人が、発する響きを身体で感じながら、同時に、耳から聞こえてくる音としても身体で感じています(音は波動なので、皮膚でも感じ取っています)。 また同時に、その声は聞き手に届き、聞き手の身体で感じます。 こうやって身体で感じ合う声は、話している内容以上に、身体に響きとして(また無音または間として)体験されています。 クライエントさんがある出来事を話しているとき、 私がクライエントさんに何かを伝えたとき、 意味として理解するだけにとどまらず、声の音の感じにも注意を向けながら、ゆっくりと聞いてみると、また違う体験が起こることがよくあります。 少しペースを落として、声が身体で響く様子、耳から聞こえてきて、身体に浸み込む様子、 大切な「ことば」については、こういう体験をしてみると、驚くほど違う体験になることがあります。 こういうときは、身体を、聞こえてくるもの・響いてくるものに預けていくような、そういう感じで、ゆっくりと行い、それを私はサポートしていきます。 このテーマについて、別の視点からも取り上げてみましょう。 以前、乳幼児健診における心理相談をしていたことがありました。 お部屋には、子どもが自分で手を延ばして手に取れる高さに絵本が数冊置いてあります。 どれも子どもに読み継がれている絵本なのですが、人気の1冊が、「もこ もこもこ」(谷川俊太郎・作、元永定正・絵)でした。 なんとも不思議な絵本なのです。 シンプルな形、明白な色彩と、短いオノマトペだけ。 子どもに読んであげると、どの子も食いつくように見て/聞いています。 カバーや紙が薄手なので、子どもが思い余って破ってしまってボロボロになっていました。 作者の谷川俊太郎さんが朗読している動画はこちら。 この絵本を読むとき、私は全身で読みます。絵と音に浸り、「しーん…」と言うときは、身体も「しーん…」として止まっています。 「もこっ」と言うときは、お腹から何かが出てくるような。 身体から読み上げる声の響きが子どもにも伝わっていきます。 この絵本で体験されることは、物語の言葉での内容ではなく、声と色彩の感覚世界。読み手のオノマトペの

カウンセリングが合わないと感じたとき

カウンセリングを始めてみたものの、満足できない、止めたいと思われたとき。 せっかく勇気を出してアクセスしてくださったのに、ご希望に添えなかったことは、大変心苦しく、本当に申し訳なく思います。 その感覚は大切にしていただきたいですし、どのような選択でも応援したいと思っていますので、中断や中止もしっかり受け止めたいと考えています。 カウンセリングには様々な治療方法があり、それぞれ異なる特徴があります。 一般の方にはとてもわかりにくいことですし、選択しづらいことでもありますので、無料コンサルテーションでご希望を伺い、それに合う心理療法の選択肢をご説明させていただきます。 これは、目的地までのルート選択というイメージです。 カウンセリングでもう一つ重要な点が、セラピストとの相性です。 これは、目的地までの同伴者のイメージです。 クライエントさんが、「違うルートがいい」と思ったり、「もっと自分に合った同伴者を探したい」と思われたならば、それを応援したいと思っています。 カウンセリングの効果において重要なのは、ルート選択以上に、同伴者であるという効果研究の結果があります。 カウンセラーの私は、クライエントさんのペース、歩き方、リズムや呼吸などに合わせていきます。 特に、クライエントさんの身体や気持ちに合わせていくことを心がけています。 「早くたどり着きたい!」と気がせくときは、その思いは大切にしつつ、身体やこころが自然に進んでいくようなペースを一緒に感じていきたいと考えています。 ですが多くのクライエントさんは、自分自身のペースやリズムではなく、他者(カウンセラー)のペースやリズムに合わせようとします。 これは、日本文化的な側面もありますが、それ以上に、一生懸命人に合わせようとしてきたり、人に合わせなければ生きていくことが困難だった、ということがあります。 ですから、クライエントさんに大事にしてもらいたいこと、そして私にとっても大事なのは、カウンセリングをしている中で感じた「違和感」や「引っ掛かり」です。どんなに小さなものでも。 これはクライエントさんが自分のために歩む道なのですから。 カウンセリングが上手く進んでいくときは、社交ダンスやチームダンス、合奏・合唱、フィギュアスケートのペアなどのように、二人の呼吸やリズムが合っています。 私は、クライエントさんが意識・無意識に感じ

セラピューティック・プレゼンス

先日、私がカウンセリングで主に用いているAEDP™セラピーのトレーニングに参加しました。テーマは「セラピューティック・プレゼンス」。 カウンセリング(心理療法)において、効果をもたらすいくつかの要素の中で、クライエントさんの前でセラピストがどのようであるか、クライエントさんとセラピストとの関係がどのようであるか、ということが重要であるという研究結果が出ています。 セラピューティック・プレゼンスは、セラピストの「ありよう(プレゼンス)」という意味です。 セラピューティック・プレゼンスは、 今ここにオープンであること、 今ここで起きていることをそのままに経験していくこと、 共にいて、感じ、関わっていくこと というようなことを指しています。 これが、カウンセリングに重要なのです。 プレゼンス。 これまでどんな人の、どんなときにプレゼンスを感じたかを思い出してみたのですが、3つぐらいのカテゴリがあるかなと思いました。 1つは、静謐な存在感が伝わってくる人。 私やほかのことに気づいていても気を取られず、ただただ「あるがまま」のような状態にいます。座禅中や瞑想中のような感じです。 その静かな存在感に、だんだん私も、その人のことも他のことも気にならなくなっていって、自分の内側の世界に入っていくような、そういうプレゼンスを示す人です。 2つ目は、一緒にいてくれている、と強く感じられる人。 “本当に”私の話に、私の言葉に、耳を傾け、心を傾けていて、寄り添っている、一緒にいるということをしっかりと感じさせてくれます。 その深い関りに、緊張感が解け、自分自身が現れてくるような、そういうプレゼンスを示す人。 3つ目は、後からじんわりと響き、ずっと心に残る人。 一緒にいたその時は、当たり前のような、何でもないような時間だったけれど、いつの間にか心の大切な場所に残っています。 出会えてよかったなあ、有難いことだなあと、思い出すたび感じる、心の中に存在(プレゼンス)する人。 セラピストとしての私は、正直、十分な「セラピューティック・プレゼンス」があるかどうか自信がありません。 (それでトレーニングを受けているわけですが。) 今も、これからも、大事な課題だと思っています。

話したくないことは話さなくていい

カウンセリングでは、話したくないことは話さなくて構いません、もちろん。 こんな書き出しを読んで、ホッとするでしょうか。それとも、不安になるでしょうか。 その両方を感じるかもしれません。 話したくない話。 話したいけれど、言葉にならない、言葉にするのが難しい話。 秘密、というわけではないけれど、心の中から外には出て行かない、出て行けないようなこと。 話したくない、話せない、と私に言ってくれるならば、 それがあるのだ、ということを伝えてくれています。 それを伝えてくれていることを、大切にしたいと思っています。 また、それを伝えてくれることに深い感謝の気持ちがわきます。 クライエントさんの心の中に、重要な「何か」があるのだということを共有してくれたことに。 話をする、というのは、なかなか力がいることだと思います。 それが重要な出来事や記憶であるほど、そこには、たくさんの思いや反応が埋め込まれています。 相手に「正しく」理解してもらうためには、何度も何度も推敲するような労力が必要でしょうし、もしかしたら、もうこれまで散々その努力をしすぎてきて、ヘトヘトかもしれません。 話さなくていい、というのは、こういう労力を一人で負わないでほしいな、という思いがあります。 前回 で触れましたが、「物語」をつくっていく過程をサポートしたいと思います。 話したいけれど、しんどくなってしまうということもあります。 その時の出来事が甦ってきて、その時に感じたことや感覚が強まっていくと、自分の手に負えない不安や恐怖感が大きくなります。 その時にそんなにも辛い経験をされたのですから、カウンセリングでまたそれを感じてほしくありません。 クライエントさんが、自分の心の中にあるそれと、距離を取りすぎるのでもなく、近づきすぎるのでもないぐらいを感じながら、その話のある一片に注目してみるということもできます。 ”その話”を語らなくても、カウンセリング中の今、ここでは、たくさんのことが起こっています。 話さないでいいって言われてどんな気持ちになったか。 話したくないと思ったときに、どんなことが起きているか。 話さないでいると、身体や心では何が起きているか。 できれば伝えてもらいたいと思うのは、このような、「今、どんなことが起こっているのか」。 そこには、たくさんのものがあります。 カウンセリングはこんなふうにし

回復のための物語を織る

たくさんの禁止のメッセージによって、自分がどうしたいかわからなくなるだけでなく、嫌悪感が自分自身に向かい、自分を恥ずべき存在で無価値だと感じるようになるということについて、 前々回 、 前回 書いてきました。 前回 の最後、コメディアンのハンナ・ギャズビーが、こんなふうな深い傷つきからの回復に必要なのは笑いや怒りではなく、物語だと言っています。 物語には笑いや怒りもあるはず。 でも回復に必要なのは、その笑いや怒りの感情や体験自体ではなく、それを通して物語っていくことです。 自分自身の物語。 それは、世界との関りの中で紡がれていきます。 語る人がいて、聞く人がいる。 聞いていた人が語り、語っていた人がそれを聞く。 物語はこうやって、一人ひとりの中に織られていきます。 「ムーミン谷の夏まつり」では、ムーミンパパが作った脚本での演劇が始まりましたが、当初予定していなかった人たちや観客がどんどん舞台にあがっていき、劇が「劇」じゃない方向へ展開していきます。 これは即興「劇」になってしまったようでいて、生活や人生は「舞台」そのものであり、そこで繰り広げられることは「劇」そのものだということを表しているようです。 こんなふうにもともとの脚本がどんどん変化していったのは、突然加わった人たちとの展開。 人々とのやりとり、反応、そういったものが、「劇」をより面白く展開させていっています。 回復のために必要な物語は、どんな場や、どんな方法でもできます。 家族や友だちの間で。仲間との中で。たまたま集った人との間で。 当事者グループは、物語を比較的安全な方法でつくっていく場です。 私も以前にこういう場・時間を持ったことがあり、物語が、ゆっくりじんわりと紡がれていくことの大きさを知っています。 カウンセリングは、自分の周りの人との間で行うのには不安だったり、難しいときに利用すると良いのだと思います。 自分とカウンセラーという、とても小さな枠の中で、カウンセラーは、織機の縦糸のような存在としてイメージするのはどうでしょうか。 ピンと張られた縦糸。それはいつも同じ状態でそこにあります。だからそれを気にすることなく、自分のペースで、自分の入れたいように横糸を織り込んでいく。 こうして自分のリズムやペースがつかめていくなかで、きっと自分だけのすばらしい織物が出来上がっていきます。 

「自己嫌悪の種は外からしか植え付けられない」

イメージ
たくさんの禁止のメッセージによって、自分がしたいことがわからなくなってしまうという、 前回 からの続きです。 禁止が機能するのはは、恐怖、罪悪感、恥の感情が引き起こされるとき。 『ムーミン谷の夏まつり』で、24人の森の子どもたちが公園に行くようになった過程は描かれていませんが、公園番の夫婦が子どもたちに起こしたのは恐怖感だと思われます。 禁止されていたことをやってしまったために受ける罰には、暴力(折檻)のような身体に受けるもの、批判や罵りのように言葉で受けるもの、立場を失ったり仲間外れのような、社会性や関係性に及ぼすものなどがあります。 このような「罰」は、次のようなときにより効力が大きくなります。 ①罰を与える人が自分にとって重要な人物や関係であるとき ②助けがないとき ➂罰によって受ける痛みや失うものが、自分にとって重要であるとき これは、とても辛く、怖いことです。 禁止によって受ける罰の恐怖感が大きいほど、小さかったとしても積み重なるほど、恐怖は次第に罪悪感や恥の感情も引き起こしていきます。 こんな辛くて苦しい感情を避けようとするならば、禁止されていることを守る必要があります。 これが、心も身体もコントロールされていく禁止のパワー。 スナフキンはついてくる子どもたちを連れて、ムーミントロールのところへ向かいます。その途中、スナフキンは、泣いてぐずる子どもをあやし、食事を与え、雨風をよけ、あたたかく過ごさせます。 そうして、子どもたちが笑顔を見せたり、主張するようになっていく様子が描かれています。 禁止がどのように人を傷つけ、蝕むかということについて、オーストラリア人コメディアンのハンナ・ギャズビーの「ナネット」をお勧めしたいと思います。 Youtubeのトレイラーには日本語字幕がありませんが、Netflixは日本語字幕付きです。 とても素晴らしい内容なのでぜひご自身で見ていただけたらと思うのですが、今回のテーマに関連する印象深い言葉を書きます(※文章として読みやすいよう、省略や追記、接続をやや変えているところがあります。ご了承ください)。 (世間にある)嫌悪感が自分自身に向かっていき、心から自分を憎むようになりました。そして私は自分を恥じる気持ちに浸っていました。 自己嫌悪の種は外からしか植え付けられないのです。 (暴力を振るわれたのに警察や病院へ行かなかった

「たいせつなのは、自分のしたいことを、自分で知ってるってことだよ。」

イメージ
ムーミン好きな方ならきっとご存知の、スナフキンの名言。 『ムーミン谷の夏まつり』です。 洪水で流されたちびのミイが裁縫かごの中で眠っていると、偶然、スナフキンに出会い、食べ物をもらいました。 十分食べたかどうか、スナフキンはミイに聞きます。ミイは、「また眠くなっちゃった。いつもポケットの中が、いちばんよく眠れるの」と言いました。 それに対してスナフキンが言ったのがタイトルの一文です。 そしてスナフキンとミイが歩いていくと、公園がありました。 ですが、「公園への立ち入り禁止」と書かれた看板が立っています。 公園なのに! クライエントさんがこの場面について話してくれまして、私ももう一度この本を手に取りました。 公園には公園番の夫婦が住んでいて、そこに親がいない24人の子どもたちが毎日森からやって来ます。 公園の木々はきっちりと刈り込まれ、道はパキッとまっすぐ。 そして禁止の立て看板がたくさん立っています。「わらったり、口ぶえをふいてはいけない」「飛びはねるべからず」。 公園番の夫婦が公園を(子どもたちを)管理・監視しています。 こういうことが大っ嫌いなスナフキンは、片っ端から看板を抜き、子どもたちに「好きな場所へ行っていいんだよ!」と言いました。 でも子どもたちは誰も行こうとしません。 スナフキンについて行こうとするので、悩みつつスナフキンは子どもたちを連れて先へ進んで…。 子どもたちの様子は、とても示唆的だと思いました。 たくさんの禁止のメッセージと、それを見張る強い他者。その中にずっといると、「自分」がしたいことがわからなくなってしまう様子が現れています。 自分は何を求めているか。自分がしたいことは何か。 看板からも公園番からも解放されたのに、24人の子どもたちは自分のしたいようにすることができません。 代わりに今度はスナフキンにまとわりついています。 日本の子どもたちは、あふれる「禁止」のメッセージのなかで育っていると思います。 ブラック校則はその象徴。 明示されたルールだけでなく、暗示的なルールは「空気」として漂っています。 禁止のメッセージはこんなふうに、全て周りからきています。 そのメッセージは、大きいこともあれば小さいものもあり、大切なこともあれば、取るに足らないようなこともあります。 周りからきた禁止のメッセージはいつのまにか自分の中に入り込み、自分で自

安心が怖い

安心、リラックス、楽… こういう感じを、深く深く感じたいというのは、誰もが心の底から願っていることではないでしょうか。 「安心」のタネは、お母さんのお腹に宿ったときに撒かれます。 お腹から出てきてからは、育ててくれる大人がたくさんの「安心」をくれることで、安心の感覚を身体が覚えていきます。 成長するにつれ、言葉でのやりとりも「安心」を確かなものにしていきます。 こういう経験の積み重ねによって「安心」のタネは育っていくので、これらが十分・適切になかったならば、安心を感じることが難しいと感じられるでしょう。 十分・適切になかったというのは、逆に言えば、危険な状況や、大丈夫かもしれないけれど先が見通せない不確定な状況の中にいたことが多かったということです。 そうすると、いつも緊張感を保っていなければならない状態になります。そうしなければ、周りの人や状況にすばやく対処できないですから。 緊張感を常に保っていると、それを緩めるのは怖いですし、不安です。 緊張感を緩めていいことがなかった経験があるほど、その恐怖や不安は大きくなります。 安心を感じるのが難しいのは、こういう背景があります。 安心を感じたい。でも緊張感を緩めるのは怖い。 これは、よく見られることです。 安心と緊張という両極端の拮抗の間にいるのはとても辛いので、たいていは慣れ親しんだ緊張状態へ自分を持って行きます。 そうすると、困惑や絶望的な気持ち、自分はダメだ、というような気持ちになったりします。疲労困憊で、救世主のような人が現れること、突然人生が変わるようなことを求めたい気持ちになったり。 こういうこともごく普通で、ごく自然なことです。 安心の体験は、まず、ほんのちょっぴりから始めるのをお勧めしています。 世界が変わるような深い安心やリラックスではなく、「え?」と思うぐらいの小さな小さな安心。 そんなちっさい経験だと深い満足感がないんですけど(笑)、でも、緊張に満ちた心身は、そのくらいだと道を譲ってくれるようです。 誰でも皆、「安心のタネ」を持っています。 安心のタネはいつでも芽吹くのを待ってくれています。 一気に成長させ、花を咲かせるのではなく、ゆっくりでも確実に、タネの育つペースのままに、安心の体験を積み重ねていく。 安心は、こうやって「慣れ」ていくことができます。

セルフ・ケアを成功させる極意。

安心する、って難しいかもしれません。 安心の気持ちや感じを知らないならば、そもそも、それがどんなものかわからないでしょう。 何となく知っているようでも、いつもどこかに緊張感や不安があるなら、”本当の”安心感や安心の体験とは思えない。 不安や緊張感などが続くと疲れてしまいます。疲れが慢性的になると、眠れなくなったり、身体的な不調にもつながります。 本やウェブサイトには、セルフ・ケアや安心のためのハウツーがたくさんあり、具体的に示してくれています。 セルフ・コントロールのために、参考にして取り入れている方も多いのではないでしょうか。 自分のセフル・コントロールやセルフ・ケアが上手くいっているかどうかは、「良い感覚が少しでもあった」、ということを目安にするといいと思います。 また、良い感覚はなかったとしても、「前よりはマシ」という感じがあったなら、それもOKです。 そしてここが重要なのですが、 その良い感覚やマシな感じがずっと続いていなくてもいい のです。 その理由。 それは、「安心感」を感じるために大切なのは、安心している状態やリラックスした状態が続いていることではなく、 安心感の体験がちゃんと起きていること だからなのです。 ほんの少しであっても、たとえ一瞬であっても、自分の身体と心は、安心の感覚へと変化できている。 そしてそれに自分で気が付けている。 これはセルフ・ケアにおいてとても重要で、ほんの少しでも、ほんの一瞬でもあるならば、セルフ・ケアは上手くいっています。 自分の身体と心はちゃんと反応している。そして、自分はそれをちゃんと知っている。 逆に、やってみたセルフ・ケアなどで、良い感覚は感じられなかったし、マシにもならなかったならば、その感じを感じた時に、その方法は、ひとまず今は止めましょう! それは自分には(今は)合っていなかっただけです。 感じられなかったことは、努力や工夫が足りないのではありません。 何よりも、「あれ?良くなってないぞ?」「あんまり変わらないぞ?」と 感じていること自体 が、とてもとても大切なのです。 セルフ・ケアを、こんな視点から見てほしいなと思うのは、こういう積み重ねは、自分の身体や心への信頼感を作っていくプロセスでもあるからなのです。 カウンセリングでは、クライエントさんが気が付いていることだけでなく、気が付いていなさそうなことにも目

自分が、自分の一番の友だちになる

イメージ
カウンセリングで行うことを一言で述べるとするならば、「自分が、自分の一番の友だちになること」です。 苦しんだり悲しんだりしている中で、最も苦しめたり悲ませているのは、実はクライエントさん自身であるという側面があるのです。 「自分は不十分だ」「自分はたいしたことない」「自分が悪い」というように自分を責めていたり、 時々うける褒め言葉や喜びの言葉を、「受け取るに値しない」とか「気を遣って言っているに違いない」と受け取れなかったり、 もっとより良い自分に、より素晴らしい自分にならなければと追い込んでいたり、 辛くて苦しい気持ちを閉じこめて耐えさせようとしたり、 周りから攻撃されているのがわかっていても、何もできなかったり。 自分を苦しめたり悲しませるやり方は、こんなふうにいろいろです。 こんなふうに自分に厳しくなっていたり、自分自身に対してお手上げな気持ちになっているのには、もちろん、理由や背景があります。 緊張感をもって生きてこなければならなかったでしょうし、それが続いて感覚がマヒしたようになってきていたりもします。 カウンセリングで行うのは、こんなふうに自分を攻撃したり、いじめたり、発破をかけたりしつづける自分ではなく、 ただ一緒にそばにいて、肩を抱いたり、見守ったり、やさしく声をかける自分を育てていくことです。 作家の高橋源一郎さんは、人生相談の回答で「あなた自身を救い出してあげる」という表現を度々されています。 「自分を救い出す」。 そのために私がカウンセリングで行うのは、クライエントさんに、「あなたが思ってるような、そんな自分じゃないよ」ということを伝えていくことです。 素晴らしいことがいっぱいあって、できていることもいっぱいあって、 ものすごく頑張っているし、よくやっているし、 うまくいったかどうかや、結果がどうかではなく、これまでの「道のり」、そのプロセス、試行錯誤、それはただただ、すごいことだった!ということ これを私は何度でも何度でも伝えたいのです。 まず、私が手を差し出していきたいのです。 差し出した私の手が見えて、その手をそっと握ってみようかと思えたり、 私が一緒にいるということを感じてもらえたりして、 そういうことに少しずつ慣れていくうちに、私の声がクライエントさんの心に届いていって、 そうして、自分を慈しむ自分が生まれてきます。 初めは恐る恐る、