投稿

自己嫌悪と恥①

イメージ
カウンセリングを求めることになったネガティブな感情の中で、最も圧倒的で強力なのが、自己嫌悪の感情です。 私はダメな人間だ 私はたいしたことがない 私は誰にも受け入れられていない 私は生きている価値も意味もない 私の人生は真っ暗だ 自分や人生について、このように認識されている場合もありますし、意識されていない場合は、強い不安感や孤独感、強迫的な焦燥感、苛立ちや激しい怒り、空虚感などのような感情として体験されています。 このような状態は、「あ~やっちゃったなぁ、ダメだったなー」というような、ちょっとした自己嫌悪感とは全く異なっていて、 自分を乗っ取り、占領し、支配していき、自分=恥ずべき存在であるという自己観をつくっていきます。 そしてこの感情状態は、そう簡単には小さくなったり、離れてくれたりせず、ことあるごとに自分を完全に覆いつくすのです。 こんなふうに書くと、「なんて恐ろしいんだ~!」「もうお先真っ暗だー」と思われるかもしれませんが、決してそうではありません。 なぜなら、この強烈な自己嫌悪と恥の感情は、自分を痛めつけようとする別の激しい感情や体験から自分を守ろうとしてきた結果なのであり、 そして今となっては、そういう強すぎる感情が起きそうだ!という警告の役割を担っているという側面があるのです。 最初に書いた通り、この感情はとても強烈で自分と一体化しているため、カウンセリングでの「扱い」は簡単ではありません。 でも、ゆっくりでも、丁寧に、着実に進んでいくプロセスがあります。 自己嫌悪や恥の感情を引き起こした”引き金”(きっかけ)に気づくこと。 自己嫌悪や恥の感情がどんなふうに体験されているかに注目すること。 また、こんなに苦しい自己嫌悪と恥の感情がこれまで果たしてきた仕事、今も奮闘している役割を知ること。 こういう作業をカウンセリングで行います。 次回、もう少し具体的に書く予定です。

セラピー・ジャーニー ~ぴったりのセラピストに出会う旅

イメージ
アメリカやイギリスなどの英語圏では、自分にぴったり合うカウンセラー/セラピストに出会うまでを「セラピー・ジャーニー」と言うそうです。   自分にぴったり合うセラピストを探すのは、簡単ではありません。 この動画に出ている女性・サフランは、複雑性PTSD、鬱、不安障害の診断があり、初めてセラピーを受けたのは13歳。 そして現在のセラピストまでに5人と会ってきたそうです。 まさに「出会いの旅」。 最初からぴったりと合う人を見つけられるかもしれませんし、何人もの人と試してみる必要があるかもしれません。 ぴったりだと思っていても、続けるうちに変化していくかもしれません。 動画中のセラピストによると、セラピストを判断するためのポイントは3つ。 セラピストとの関係 どのようなタイプのセラピーか テーマとする問題に適しているかどうか 日本の事情を加えると、  4.支払い可能な料金かどうか、あるいは交渉可能かどうか  5.継続の頻度や間隔が、自分の希望に合っているかどうか こういうことも含まれると思います。 思い切ってためしてみたけれどイマイチだった…というのは、労力もお金も時間もかかることなので、なかなかハードな作業です。 ですが、「1回(数回)試してみよう」というお気持ちでスタートされることは、全く構いませんし、大歓迎です。 なにより大切なのは、あなたの「旅」であること、 そしてそれがよい旅になること。 ご縁があれば、しばらくお時間を共にし、 ご縁がなくても、ひとときの出会いは大切なものと思っています。

クライエントとセラピストの関係と社会的位置~「ポラリスが降り注ぐ夜」から

イメージ
台湾出身の作家・ 李琴峰 さんの「ポラリスが降り注ぐ夜」について短いエッセイを書く機会がありました。 「ポラリスが降り注ぐ夜」筑摩書房 7つの短編が収められていて、それぞれの短編の主人公が別の物語でも関係し、7つで全体を構成しています。 主人公、そして他の登場人物も、セクシュアル・マイノリティ。 李琴峰さん自身もレズビアンであることを公表されています。 エッセイを書こうとして、はたと立ち止まりました。 私は、誰に向けて、どう書こうとしているのか? 私はシスジェンダー女性です。 シスジェンダーというのは、生まれた時に当てられた性と、自分自身の性認識が一致していることを言います。つまり、性自認においてマジョリティです。 そして、シスジェンダー男性と法律的な婚姻をしています。ここでもマジョリティ。 「ポラリスが降り注ぐ夜」を読んでいると、登場人物の痛みが、それぞれの物語の中で、それぞれの形や温度で伝わってきます。 セクシュアル・マイノリティとして生きていくことの痛み。 それは、マジョリティによってもたらされた痛み。 そうして痛みをもたらしている側にいる私は、この本について、どう書くのだろう? ということが、私を立ち止まらせました。 心理療法においても、セラピストとクライエントの、それぞれの社会的背景を踏まえてセッションを進めることの重要性が指摘されるようになっています。 セラピストは、セラピストという立場自体が、クライエントよりもパワーを持っています。 それに自覚的であるために、セラピスト自身が、自分の社会的位置を表明してセッションを進めるというやり方がある、と教えていただいたことがあります。 これは、双方ともが、開かれて安全な関係を作っていくためのプロセスです。 ですので、「決まった正しいやり方」があるわけではありません。 何がよいのか、どうすればより良いのか、一緒に探っていくことになります。 先のエッセイについては、ひとまず書いたものの、モヤモヤ感は残ったままでした。 自分の様々な意味での力不足はベースにありつつ、モヤモヤ感自体が、次へつなげてくれるのかもしれない、とも思いました。 終わりにせずに、自分の中で起こっていることを見つめていくプロセス。 カウンセリングと同じだなと思った次第です。

No feeling is final:どんな感情も最終地点ではない

イメージ
リルケの詩に、次の一節があります。 すべてを経験せよ 美も恐怖も 生き続けよ 絶望が最後ではない この一節は、映画「ジョジョ・ラビット」の最後、エンドロールの直前に映し出されているので、ご存知の方も多いでしょう。 英語はこうです。 Let everything happen to you: beauty and terror. Just keep going. No feeling is final. 詩の原語はわからないのですが、英語からは、字幕とは異なるニュアンスを感じます。 字幕は、おそらく映画の展開に沿ったものなのかと思います。 こちら↓は私訳。 物事が起きるままにするのだ:美しいことも恐ろしいことも ただそのままに。 どんな感情もそれが最終地点ではないのだ。 カウンセリングは、このような時間や体験。 こんなふうに、今ここで、自分に起きている感情や感覚を、ただそのままにしていく。 深い喜びも、耐えられないのではないかと思うような悲しみや怒りも。 なぜなら、終わらない感情はないのです。 そしてその感情の向こうに、新しいものが開かれていくからです。 とはいえ、「感情をそのままに感じること」「耐えがたい感情に触れること」は、とても難しかったり、不安や恐れを感じたりします。 カウンセリングでサポートするのはここ。 あなたのなかで湧きおこったものを、ただただ大切にしていけるようサポートしていきます。

悲しみや痛みはどんなふうに癒えていくか

イメージ
カウンセリングでは、辛かったり苦しかったり、悲しい気持ちと、それをもたらした人生の出来事や人間関係などについてがテーマになります。 このような感情は、カウンセリングをすることでどのように変化していくか、BBC(イギリス放送協会)作成の動画を紹介します。 この動画は、大切な人を亡くしたことによる「グリーフ(悲しみ)」をテーマにしていますが、死別の悲しみに限らず、苦しさ、痛み、怒りなども、同じプロセスを進みます。 「設定(歯車マーク)」→「字幕」→「英語(自動生成)」 →もう一度「設定」→「字幕」→「自動翻訳」→「日本語」を選択 こうすると日本語の自動翻訳が表示されます。 自動翻訳の日本語が少々ぎこちないので、私が訳したものを記載します。 「悲しみ」を、「苦しみ」「痛み」と読み替えてもみてください。 悲しみ(グリーフ)がどのようなものか説明しましょう。これ〔円〕をあなただとイメージしてください。 あなたの人生は全てこの円の中にあるとします。これがあなたです。 大切な人が亡くなると、その悲しみに影響を受けない部分はありません〔円の中の模様〕。 あなたの全てが悲しみでいっぱいになります。 この悲しみは、次第に小さくなっていずれは無くなっていくとされていましたが〔円の中の模様が小さくなってだんだんフェードアウトしていく様子〕、 現在では、残ったままではあるものの、それを中心に人生が広がっていくという考えに変わってきました。 人生にはたくさんのことが起きていきますが、その悲しみは私たちの中に留まります。 特定の日時、命日、誕生日、クリスマスなどになると、悲しみに引き込まれたりしますが、 その日が過ぎると、今では人生の一部なのだということを思い出します。 この悲しみは、永遠に暗くて黒いまま留まっているというわけではないとも考えています。 あなたの中に留まったままではありますが、形が変わったり、ぼんやりとして感じられたりします。 そうすると、悲しみで動けないままということなのでしょうか?悲しみからは回復できないということでしょうか? いいえ。悲しみをあなたの人生の一部として抱えながら生きていくということを知るようになるのです。

緊張感をほどく~災害や事故などの後で

2024年。 新しい一年が始まりました。 今年はお正月から大きな地震が襲いました。 被災された方、地震の影響を受けた方には、心よりお見舞い申し上げます。 寒さが厳しくなっていく中、一日も早い安心と回復を願います。 地震は、私がいた場所でもけっこうな揺れがあり、しばらく気分が悪くなりました。 阪神淡路大震災以後、ほんの少しの揺れでも身体が反応するようになりました。 身体が緊張し、こわばり、本来ならすぐに身を守る行動をするべきなのですが、すぐに動くことができません。 頭ではわかっていることですが、身体が即応しないのです。 「あれほどの地震はそうめったに起きないだろう」という過信が頭にインプットされてしまっているのかもしれません。 直接の被害がなくても、揺れなどによって身体が反応したり、 ニュースの緊迫感が伝わってくることで、緊張感が高まったりすることがあります。 「今」が安全で大丈夫であれば、その緊張感などの身体の反応は、ある程度したら回復し、元の状態に戻れるのですが、 ふだんから緊張感や不安感が高かったり、敏感に感じやすい人は、なかなか元に戻りにくい傾向があります。 緊迫感自体は、安全確保のために必要な反応なのですが、「大丈夫」なはずの状況にいてもその緊迫感が持続してしまうのです。 そうすると、「今は大丈夫じゃないのだ!」「こんな苦しいのはもう無理だ!」「もう私は終わりだ!」「死んでしまうかもしれない!」 という絶望的な気持ちになっていくこともあります。 こういうとき、 安全確保のための情報収集として必要がない限り、ニュースや情報から一旦離れましょう。 「今、ここ」は安全で、危機は起こってないということを身体で確認しましょう。目に入るものをいくつかしっかりと見たり(「本がある」「マグカップがある」など)、座っている床や椅子などを感じてみましょう。 身体に緊張感を感じられていたら、その部分を動かしてみましょう。わざと力をギューっと入れて、パッと抜いてみるのでもOKです。 もう少し大きな動きや大きな呼吸をしてみてもいいと思います。立ち上がって歩いてみたり、大きく息を吐いたり。 ここまでくると、気分や緊張感に変化が起きているはずです。 カウンセリングでは、こういうプロセスを一緒に行っています。

孤独がつのる12月に

イメージ
12月。 クリスマスや年末年始の行事が、社会を華やかな雰囲気や忙しい空気感にする時期。 寂しさや空しさは、そんな中でより一層強く感じられます。 辛く苦しい時は、明るいもの、華やかなもの、優しいものさえ、 苦しみをより一層強く、悲しみをより一層深くさせます。 孤独は、近代が生み出した感情だそうです。 宗教や共同体からの解放によって、「個人」が生まれたこと、 自由を得たことで、「個人」として孤立することになり、 孤独はそこから必然的に生まれたという考察があります。 情報があふれ、SNSで知らない人々の様子さえ自分の世界に入りこみ、 「自分」でいるために、より多くの消費や、より強いパワーが必要となり、 人との交流でさえ、自分を価値づけるものになってしまっていて、 孤独感を埋めようとしても、その深い穴を埋めるために疲れてしまう。 今はそういう時代のように感じます。 このブログに辿り着いてくださったのは、心のどこかで深い孤独感を抱えているかもしれません。 まずは、辿り着いてくれてよかった。 そして読んでくださってありがとうございます。 私は寂しさが押し寄せるときはたいてい、自然の中へでかけます。 今の時期は、木は葉を落としていても、次の小さな芽吹きを見つけることができ、 川はただただ流れる。 鳥たちも、いつものように餌をさがし、毛づくろいをし、羽を休めていて そういう「いつもと変わらなさ」の中にいることで、孤独感を心の箱に静かに収めていける感じになります。 誰もが孤独から逃れられない今の時代の中、自分なりの過ごしかたが、読んでくれたあなたにもありますように…。 【参考】 新矢昌昭(2001),近代における孤独の誕生, 佛大社会学 第26号 フェイ・バウンド・アルバーティ(2023), 私たちはいつから「孤独」になったのか, みすず書房

扉が閉じてしまったとき

イメージ
「今」が、これまでのように、こうやって続いていくだろうと、 それを意識するまでもなくここまできたけれど、その道が突然途絶えてしまうことがあります。 パートナーからの突然別れ話 家族の別離 大切な人の死 全力をかけてきたけれど叶わぬ結果 望まぬ転居… 一本の道の先が続いていると思っていたのに、突然目の前に重い扉が現れて、立ち止まざるを得なくなる、 そんなイメージが心の中で表されます。 扉を開けようと、押したり引いたりしてみたり、 でも扉はびくともせず、茫然と扉を見つめる。 身動きのとれなさ、 失われた未来 とまどい、悲しみ、怒り、不安 さまざまに襲いかかる感情に打ちひしがれる。 こんな辛いことはありません… そういうとき、その扉の前で、少し休みませんか。 カウンセリングでは、おひとりにせず、一緒にお供します。 あなたが自ら閉じた扉ではない、 それは明らかです。 一緒に悲しみ、怒りたいと思います。 そうして、十分に立ち止まり、十分に心も身体も休めてみると、 そこに新しい道があったことが見えてきます。 想像していた方向や、望んでいた方向ではなかったけれど、 思ってもみなかった新しい道。 「可能性」という道。 そこへ一歩踏み出すこと、 その道を歩んでいくこと、 それもまた、カウンセリングでは伴走させてもらいたいと思っています。

AEDP(加速化精神力動療法)をベースにしたカウンセリング

※この記事は、2021年にウェブサイトのプロフィール欄に記載していたものです。今回ウェブサイトを編集したため、こちらに改めて掲載することにしました。 社会人になってからのことです。 周りの人たちに、とても辛い出来事が起こりました。 私も、辛い気持ちにおそわれて、 毎日、毎日、涙を流していたものです。 のちに、嵐そのものは、止んでいったのですが、 心の中は静まっていないことを知り、 以下のような思いを抱くようになります。 「人は、心の中に安心と平和がもたらされなければ、 問題が解決したとは思えないし、 新たに歩みを進めようという気持ちにはなれない」 心の安心と平和は、どうすればもたらされるだろうか。 そのために、私は、何ができるだろうか。 心の奥深くに関心を持つようになった私は、 心理士への一歩を進み始めることにしました。 心理士として、いろいろなことを学び、 たくさんの人に支えられ、そうして出会ったのが、 AEDP™心理療法というセラピーです。 私がおこなうカウンセリングのベースとなっています。 ​ なぜ、AEDPなのか。 それは、AEDPを通して、 私自身の中に、 大きな感動と深い感謝が生まれたからです。 トレーニングでは、 講師がおこなった実際のセッション動画を視聴します。 そのとき、クライエントの劇的で素晴らしい変化を いくつも目の当たりにしました。 ​ 人が持っている生きる力。 人と人とが触れ合う中で生まれる慈愛の温かさ。 ​ トレーニングを受けた人たちは皆、 これらに深く心を動かされ、涙を流します。 ​ 私も、その一人でした。 AEDPをベースにした カウンセリングを始めてからは、 クライエントの素晴らしい力、 さらには、自分自身を生きる輝きに、 何度も胸を打たれています。 ​ こういう体験を一緒にさせてもらえることに、 深い感謝の気持ちを抱かせてもらえました。 ​ AEDPが大切にしていることは、 自分の感情や感覚をしっかりと感じること。 自分自身に深く触れること。 そして、ちから。 ​ あなたが、苦しみの中で、 ここへアクセスされたのは、 苦しみから抜け出そうとする「ちから」が あなたの中にあるから。 今まで、物事がうまくいかなかった と、感じているかもしれませんが、 それは、あなたが自分なりに「ちから」をつかって、 一生懸命がんばってきたからこその証

あなたの心に響く言葉

ブログを書き始めてから、書くことや文章、言葉についてよく考えます。 小説、エッセイなどを読んでいて、スルリと入ってくるものもあれば、どうにも引っかかってしまうものもあったり、 じんわりと響いて余韻が残るようなものや、心の中の本棚にそっと大切に置いておきたくなるようなものもあれば、 要点だけ掴んで読み飛ばしていくものや、途中で止まって放置しているようなものもあります。 X(Twitter)のほんの短い文章でさえ、不思議とその人の「質感」が現れていて。 どうしてなのかなぁと、 好きな文章と、そうでもない文章に触れながら、どう違うのかしばらく考えていました。 今のところ浮かんでいるのは、私は、書かれている内容ではなく、その文章からその人自身が感じられるかどうか、 書き手が、文章によって自分自身を隠すのではなく、文章によって自分自身を現わしているかどうか、 文章がその人自身かどうか、 ということに反応しているようだと気づいてきました。 こんなふうに感じるようになったのは、カウンセリングでの経験からなのだと思います。 カウンセリングは、二人で言葉を交わすことで進んでいきます。 カウンセリングにおいて、カウンセリングが「意味あるもの」となるのは、 「何について話したか」という内容よりも、 語られた言葉が「まことの言葉」なのかどうか 言葉と言葉の間にあるものもまた、「まことの間」なのかどうか 言葉を交わす二人の間がつながっているか 「意味あるもの」になるやり方や"タイプ"は、クライエントさんによってそれぞれ。 自分の中から言葉をじっくりと紡ぎ出すようなプロセスもあれば、 いろいろ話してみながら、そこからだんだんと浮かび上がってくるプロセスもあったり。 話してよかったなぁ 言葉になってよかった… こういう体験になったらと思いながら、 わたしもまた一緒に言葉を味わいたいと思っています。