オンラインでのカウンセリングってどうでしょう?①
オンラインでのカウンセリングは比較的新しいことですので、不安を感じる方もいらっしゃると思います。それで今回のテーマは「オンライン」という方法について書いていきます。 VIEWは現在のところ、カウンセリングをオンラインでのみご提供しております。 オンラインでだけで開業をスタートしたきっかけは、やはりコロナ禍でした。 北米では、コロナ禍でロックダウンしたと同時に、カウンセリングサービスは一斉にオンラインに切り替えられました。それでもカウンセリングを希望する人はそれまでよりも増えたそうです。 オンラインと対面を比較する研究はそれまでも行われていましたが、コロナ禍以降にはさらに広範な研究が行われています。研究はまだ途上のようですが、オンラインは対面と比べても効果に違いはないという結果が出ています。 私が行っているアメリカの心理療法のカウンセラーの方たちも、コロナ禍でオンライン対応に切り替えていました。そして、「心配していたほど問題はなく、思ったより上手くいく」というコメントでした。 こういう背景があり、私もオンラインでの実施をスタートした次第です。 オンラインで行っていて、細かいところでの違いはありますが、私もやはり、対面よりも「劣る」とか「難しい」などを感じたことはありません。 問題があるとすれば、通信や機器の状態に影響を受けることがある、ということですが、これはある程度起こり得ることを想定して、対応できるようにしています。 クライエントさんは、ご自宅からアクセスされている方が多いのですが、別の場所を用意してアクセスされている方もいらっしゃいます。 その場所がクライエントさんにとってどういう場所かによって、セッションに影響が出ることがありますが、それも含めて進めていっています。 クライエントさんにお願いしているのは、ある程度の大きさの画面のご使用です。ある程度の大きさがあると、カウンセラー(私)の存在をよりしっかりと感じてもらいやすくなるからです。 でもわざわざご用意していただく必要はありません。スマホからでもOKです。 オンラインのよさは、やはり、距離を超えること、でしょう。 私のクライエントさんも、日本各地だけでなく、海外にもいらっしゃいます。こんなふうに、簡単には会えなかったであろうクライエントさんとお会いできるのは、オンラインならではです。 でもやはり、人と会う、...