投稿

心理士の急性神経症状体験記② ~不安と身体の深い関係

前回 は、過呼吸に傾く状態を自分なりに呼吸調整し続けたことについて書きました。 過呼吸に傾きやすい動悸は、この後数日、断続的に起きましたが、動悸が急激に激しくなる時がありました。 それは、先生が「怖いこと」を言った時。 「死ぬでー!」(関西弁) (注)そのくらい農薬曝露はヤバイんやでという意味。 「人工呼吸器を入れるかもしれへんからな~」(関西弁) (注)そういう可能性も事前告知しとくで、という意味。 こういうことを聞いた瞬間、動悸と不安感が一瞬にしてブワッと全身を覆いました。 心臓がバクバク。 モヤモヤしたような不安ではなく、アラートが大音量でなっているような不安の感覚。 命の危機に直面したときの反応のような感じです。 えっ?思ってたよりずっと悪いかもってこと? 私、気楽に考えすぎ?? 人工呼吸器ってー!?、ナニ?ナニ?いったいどうなるわけ??? 不安な考えが広がりそうになるとき… それはあまりにもわかりやすく、身体の反応と同時に起き、広がりました。 ですから、この不安感は身体の反応そのものだと思いました。 ということは、ある程度調整できるはず。 「不安なことは一旦置いといて、まずは身体を調整しよう。」 呼吸困難は曝露直後ほど強くなくなり、むしろ動悸(心拍数の増加)が強く感じられたので、ヨガで行ってきた呼吸「鼻から3カウントで吸い、一旦止め、6カウントで吐く」を繰り返しました。 繰り返すうちに、不安感のほうは比較的早く収束してくれたのです。 動悸がある程度のところまで落ち着くのは、30分~1時間ぐらいかかったでしょうか…。でも気長に呼吸法を続けていました(ほかにすることもないし)。 動悸が鎮まるのに呼吸法が役立ったかどうかはわかりませんが、異常な不安感が比較的すぐに消えてくれたことには役立ったと思います。 そしてこの時も、自分なりに対処できるという気持ちを維持することができました。 幸いにも治療は順調に進み、症状がぶり返すことなく回復し、スムーズに退院できました。 ここで記述していることは、農薬中毒の対処法ではありません。 治療は薬剤によって行います。 ヒトは、いつもとは異なる状態、それが急性で急激だと、覚醒反応が起きます。逆にフリーズ反応が起きる場合もあります。 どちらも神経が引き起こす状態です。 私が経験したのは、それが中毒症状として生じた上に、環境要因(先生

心理士の急性神経症状体験記① ~日々の身体自己調整はこんなふうに役に立つ!

イメージ
8月にブログ更新が空いてしまっておりましたが、理由の一つが緊急入院でした。 短期間で退院でき、後遺症などもなく現在はすっかり元気です。 救急救命センターに到着して、テキパキと処置が行われている中、意識ははっきりしていたので、「死なずに回復できたなら、これはネタになる…」とぼんやり思っていました(職業魂?)。 結果的に回復した今、とても興味深い体験だったので、次の二つのテーマで書いていきたいと思います。 ①身体とセルフ・コントロール  :身体のなすがままではなく、自分でコントロールする ~普段の自己調整は土壇場で発揮される! ②トラウマとなる出来事と回復  :自分の気持ちや考えによってではなく、身体に委ねていく~身体はトラウマからの解放のすべを知っている ①と②は、身体と意思について真逆のようですが、共通することがあります。これは後のブログで書いていきたいと思います。 私が救急搬送されたのは、農薬曝露によって神経系へ作動した急性症状のためでした。 まず初めに、血の気が引くような、高熱が出る前の悪寒のような感じがして、それから呼吸が早くなり、加速していきました。 この時は何が起こったのかわからないままでしたが、後から調べると、この農薬による中毒はすべての神経系に作動して症状を引き起こすものでした。具体的にはこんな症状です(一般的にわかりやすい言葉で記載しています)。 ※神経については 中外製薬(株)のWebサイトにわかりやすい説明 がありましたので、ご興味あるかたはリンク先へどうぞ。 初めに起こった強い自覚症状は、動悸、呼吸数増加(呼吸困難)、発汗でした。 肩で速い息を繰り返しているうちに、手足にしびれが起き、硬直してきました。 も、もしかして農薬が身体に回ってきた?!?! このとき救急病院にいたのですが(※)、「うちでは対応できない」と言われ、病院側も対応に困っている様子だったので、私は不安とストレスが強くなっていたところでした。 「別の病院へ行くべきなら行くから、早く言ってよー。一体どうすればいいのよ~(泣)。」 症状は立っていられないぐらい強くなっている上に、不安と恐怖感がせり上がってきたとき、ふっとあることが浮かんだのです。 これは過呼吸と同じ状態ではないか? 手足がしびれてきたのは、農薬ではなく過呼吸による可能性があるのではないか? 呼吸によって起きているなら

点と点は「つなぎ合わせる」だけじゃなく、「つながる」

イメージ
 スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学卒業生に送った伝説のスピーチ、3つのテーマの一つ目、「点と点をつなぎ合わせる」をご存知の方も多いでしょう。 将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。できるのは、後からつなぎ合わせることだけです。だから、我々はいまやっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと信じるしかない。( 日本経済新聞より ) 60歳代、70歳代のクライエントさんとのカウンセリングでは、これまでの自分の在り方や生き方に疑問を感じ、その苦しみや哀しみを語り、「残りの人生の私、その生き方」を見つめようとする、というテーマが多くあります。 老年期が視界に入ってきた私も、「将来」という時間軸への考え方や自分の在り方が変わってきたのを感じることが多くなり、 世の中にあふれる「未来」ではなく、「残りの時間」というような感覚や思索のほうが、私にはよりリアリティをもって感じられるようになってきました。 こういうなかで感じるのは、「点と点」は、つなぎ合わせていくものだというだけでなく、「つながる」ということです。 点と点をつなぎ合わせるという能動的な動きは、これまでの点をつなぐ力がついてくる年齢期であったり、 またあるいは、スティーブ・ジョブスのような、社会を変革するほどの能力をもった人がなしえることなのだろうと思います。 スティーブ・ジョブスのスピーチは大学を卒業する若い人たちへ向けたものですから、「今は点でいいのだ、後からそれをつなぐのだ」というメッセージは意味があります。 たいした「点」も積み重ねなかったなぁという後悔を抱え続け、数少ない薄い点でさえつなげていく力を発揮することもないままに中年期を生きている私が、 ビジネスやキャリアとは全く無関係なことも含めて、 これまでの「点」がふっとつながって、ただの点だったものが全く別の「点」として見える思いをすることが時々あります。 それは深い感慨を感じる体験です。 人生の「残り」に思いを馳せるクライエントさんたちとのカウンセリングで紡がれる物語は、点と点がつながっていくプロセス。 それはつなげようとしてつながるのではなく、意志とは離れたところで起きる現象です。 「つなぎ合わせる」は、きっと、達成感や自信、力を感じるような体験ですが、 「つながる」は、しみじみとした感慨や味わい、深

続けられること、続くことが支えになる

イメージ
私はヨガを続けて25年ぐらいになりました。 初めて経験してから、いろいろな種類のヨガに参加し、現在の先生のクラスは早10年経ちました。 約25年の間、引越しや出産等で途切れながらも、毎日の生活を送るのがやっとな気持ちだった時でも、ヨガだけは続けることができました。  ヨガは好きですが、深めたり極めたりしたいほどの熱意があるわけではなく、 ヨガに行くのがワクワクするというのでもなく、 ヨガレッスンの日以外に、自分で取り組むということもありません。 でも、「ちょっとめんどくさいなぁ」とか「気が乗らないなー」と思うことは一度もありませんでした。 地味に続けられること、続くことは、生活の上で、生きてく上で、じんわりと役にたっていると感じます。 私の友人は、心身ともにダウンし、働くことも人と会うこともできずに辛かった時期に、毎日、新聞の中で心に残った一文を書き留めるということは続けられたそうです。 何とはなしにやっていたことだったけれど、続けられていたこと、続いていたことが、支えになっていたと思うと、回復の後に話していました。 これは、「〇〇をやろう」と思ってやっていくことではなく、日々の中ですでにやっていることの中にあるように思います。 それは、心や身体が、無意識に、自然と、行っているセルフ・ケアなのではないでしょうか。 そういう何でもないようなことに小さな重みづけが感じられた時、 回復が進んでいたり、何とか日々をやり過ごせていけるようになったりしていき、 そこに、「生きている私」が姿を現わしてくるように思います。 最後に、大好きなメイ・サートンの「独り居の日記」から。 私にできることといえば、瞬間瞬間を、一時間一時間を、生き続けることだけだーーー小鳥に餌をやり、部屋を片づけ、たとえ私の内部には築きえなくとも、せめて私の身の周りに、秩序と平和を創造することだ。

声を受け止める。

「声」シリーズのブログ、これまでは、なかなか言葉にならない、声にならないことについて書いてきました。 その一方で、一方的に“持論”をぶちまけるような人もいます。 自分の意見や考えを、他者の隙入る間がないような強い勢いで語り、ただ自分の意見を通そうとしているだけように見えます。 こういう人に出会うと、私は黙ってしまうことが多いと思います。 クライエントさんにも、精神的虐待をする親、モラハラのパートナーや上司などから高圧的に一方的に言われて、自分の思いをちゃんと言えないことを苦しく感じていたり、言い返せない自分を不甲斐ないと責めてしまう人がいます。 これは言い返せない方の問題ではありません。 それは、対話ではないからです。 対話は、声をぶつけるものではない。声を届けるもの。 一方的な人は、対話の経験がないのかもしれない、と思った経験がありました。 大学院のとき、海外のドラマセラピーの先生の特別講義に参加しました。 ドラマセラピーは、文字通り、演技を通してのセラピー。 その先生はホロコーストの生存者家族なのですが、ホロコーストの被害者と加害者の対話の方法としてドラマセラピーを行ってきた方でした。 戦争の被害と加害をテーマにしたその特別講義では、会場からの語りを受けて、ステージ上で、プレイバックシアターが行われました。 プレイバックシアター :観客や参加者が自分の体験した出来事を語り、それをその場ですぐに即興劇として演じる(プレイバックする)独創的な即興演劇。芸術的な側面を持つ一方で、その場で演じるもの(アクター)、語るもの(テラー)、観るもの(観客)が互いにつながり合い、「自分のことを語る、他者の気持ちを受け止めてそれを味わう、そしてそれらを表現する」ことを通して、共感や知恵、勇気や癒しをも、もたらされることになる。そのため、劇場の舞台はもちろん、ワークショップや教育の場、臨床や治療現場など広く活用されている。(Wikipediaより) 何人かの即興演劇の後、私のすぐ近くの高齢男性が指名されました。講義の初めから何度も手を挙げて語るチャンスを求めていたその人は、ようやく手にしたマイクに向かい、とても強い勢いで、日本の侵略戦争を正当化する話と、韓国・朝鮮への攻撃を語りました。ヘイトスピーチそのものでした。 私は、怒りで打ち震えながら、涙が流れていました。すぐ近くに、知り合い

声を自由に出させてあげる

イメージ
今年の初めから、声を出すことを日々続けています。 話すのではありません。また、歌を歌うというのでもありません。 ただ声を出すこと。声が音になっていくこと。 最近のお気に入りはこちら。 「サレガマパダニサ」はインドの「ドレミファソラシド」です。 歌手でボーカルトレーナーのVarsha Singh Dhanoaさんに続いて、声を出していきます。 彼女の声の出し方は、ソフトで無理がなく、自然な感じ。 私は歌うことにあまり興味がなく、歌うこと、ハミングすることさえもほとんどありませんでした。 カラオケも、誘われれば行くという程度。お付き合いの範疇です。 でも歌を聴くのは好きです。気持ちよく歌っている人を見ていることや、その声を聴いていることが好きです。 なぜ歌わないのかを振り返ったとき、「音痴だ」とよくからかわれたことや、学校の音楽の授業の堅苦しさなどが、これまでたくさん積み重なっていたことに気づきました。 小さい時は、テレビを見ながら踊ったり歌ったりしていたそうです。でもどこかの段階で、歌うことも踊ることもぴったり止まりました。 自分の声も全く好きになれず。 自分の声や歌からできるだけ遠くに自分を置いてきたと思います。 私はこれまでいかに自分の声を無視し、放っておいたのかということに気づいたこと、 それが、「声」に注目することになったきっかけです。 声を出すことを続けているうちに、喉に力が入って、喉が一生懸命声を出そうとしていることに気づくようになりました。 声が出てくるのではなく、声を出そうとしていたことに。 歌にすることではなく、「歌」の通りに音を合わせようとしていたことに。 これは、私の内側から出てくる「声」そのものではない。 力んだ喉がデフォルトになってしまった私は、私の身体は、自分の声を自由に出させてあげることをすっかり忘れてしまっています。 掲載の動画のVarsha Singh Dhanoaさんの声に合わせていると、喉の力が抜けやすくなってきているのを感じます。 力みに気がついたら、喉の力を緩め、身体をほどき、身体が無理ない感じで、そこから自然と音が出てくるような感じを味わうようにしています。 声は、その人のすべてがあらわれます。 その人のリズム。思い、感情。 存在そのもの。 私はまだ、自分の声を自由に出させてあげられていないなぁと感じています。 今は、自分の

思いを声にすること

クライエントさんの内側にたくさんの思いがあるけれど、それが言葉にならないとき。 言いたいことはあるけれど、言葉にして言おうとすると止まってしまうようなとき、 クライエントさんの身体では、それが喉に現れることが多くみられます。 「喉に何かが詰まった感じがします」とか、「喉が締め付けられる感じです」と語ってくれます。 喉は、ギュッとした緊張感が現れたり、ゴクリと飲込む様子があったりします。 思いをまだうまく言葉にして伝えられない小さい子どもは、大声で泣いたり、大きな動きが出たり、叫び声のようなもので表したりします。 子どもが身体全部を使って表そうとするエネルギーは、大人になると、喉まわりに集約され、締め付けや詰まりとして現れているのかもしれません。 それは、思いを自由に、声にして出すことができないということを象徴しているようでもあり、身体に刻み込まれているようでもあります。 出したものを、思いっきり拒否されたり、 出しても相手に届かなかったり、 出すと批判された経験や、 出したらひどい目にあった、など そうすると、思いが現れることはネガティブな経験として記憶されるでしょうし、そういう思いを繰り返さないよう、思いが出ようとするのを喉が全力で止めるのも道理があります。 喉は、「危ないよ!」と、まるで門番のように注意深く守っているイメージがわきます。 そういう意味では、喉まわりは、これまで一生懸命頑張ってきてくれたのですよね。これ以上危ない目にも、辛い目にもあわないように…。 でもカウンセリングでは、その緊張を解きほぐし、内側にあった思いを、自分の言葉で、自分のペースで、自分の声で出していくことを応援しています。 そうやって出てきてくれた声は、クライエントさんそのものであることが、聞いている私にもしっかり伝わってきます。 思いがのった言葉、その声は、目には見えないものですが、確かに「ある」のです。 聞いている私にも伝わり、私も感じるその確かさは、「あぁ!!!」と腸(はらわた)に響くというか…、これを言葉では表す能力がないことが悔しく残念です~。 「言いたいこと」の内容よりもむしろ、クライエントさんの内側から立ち現れてきたものを、ただそのままに表出したとき、 それが「本当の声」。 クライエントさんが、喉を解放/開放し、声を自由に出させてあげるという体験。 私も現在挑戦中です。次

カウンセリングにおける「声」

イメージ
カウンセリングにおける「声」。 いろいろな側面を取り上げたいと思うので、何回かに分けて書こうと思います。 今回は、声の響きについて。 「声」はカウンセリングにおいて、とても興味深い要素です。 声は、発する人が、発する響きを身体で感じながら、同時に、耳から聞こえてくる音としても身体で感じています(音は波動なので、皮膚でも感じ取っています)。 また同時に、その声は聞き手に届き、聞き手の身体で感じます。 こうやって身体で感じ合う声は、話している内容以上に、身体に響きとして(また無音または間として)体験されています。 クライエントさんがある出来事を話しているとき、 私がクライエントさんに何かを伝えたとき、 意味として理解するだけにとどまらず、声の音の感じにも注意を向けながら、ゆっくりと聞いてみると、また違う体験が起こることがよくあります。 少しペースを落として、声が身体で響く様子、耳から聞こえてきて、身体に浸み込む様子、 大切な「ことば」については、こういう体験をしてみると、驚くほど違う体験になることがあります。 こういうときは、身体を、聞こえてくるもの・響いてくるものに預けていくような、そういう感じで、ゆっくりと行い、それを私はサポートしていきます。 このテーマについて、別の視点からも取り上げてみましょう。 以前、乳幼児健診における心理相談をしていたことがありました。 お部屋には、子どもが自分で手を延ばして手に取れる高さに絵本が数冊置いてあります。 どれも子どもに読み継がれている絵本なのですが、人気の1冊が、「もこ もこもこ」(谷川俊太郎・作、元永定正・絵)でした。 なんとも不思議な絵本なのです。 シンプルな形、明白な色彩と、短いオノマトペだけ。 子どもに読んであげると、どの子も食いつくように見て/聞いています。 カバーや紙が薄手なので、子どもが思い余って破ってしまってボロボロになっていました。 作者の谷川俊太郎さんが朗読している動画はこちら。 この絵本を読むとき、私は全身で読みます。絵と音に浸り、「しーん…」と言うときは、身体も「しーん…」として止まっています。 「もこっ」と言うときは、お腹から何かが出てくるような。 身体から読み上げる声の響きが子どもにも伝わっていきます。 この絵本で体験されることは、物語の言葉での内容ではなく、声と色彩の感覚世界。読み手のオノマトペの

カウンセリングが合わないと感じたとき

カウンセリングを始めてみたものの、満足できない、止めたいと思われたとき。 せっかく勇気を出してアクセスしてくださったのに、ご希望に添えなかったことは、大変心苦しく、本当に申し訳なく思います。 その感覚は大切にしていただきたいですし、どのような選択でも応援したいと思っていますので、中断や中止もしっかり受け止めたいと考えています。 カウンセリングには様々な治療方法があり、それぞれ異なる特徴があります。 一般の方にはとてもわかりにくいことですし、選択しづらいことでもありますので、無料コンサルテーションでご希望を伺い、それに合う心理療法の選択肢をご説明させていただきます。 これは、目的地までのルート選択というイメージです。 カウンセリングでもう一つ重要な点が、セラピストとの相性です。 これは、目的地までの同伴者のイメージです。 クライエントさんが、「違うルートがいい」と思ったり、「もっと自分に合った同伴者を探したい」と思われたならば、それを応援したいと思っています。 カウンセリングの効果において重要なのは、ルート選択以上に、同伴者であるという効果研究の結果があります。 カウンセラーの私は、クライエントさんのペース、歩き方、リズムや呼吸などに合わせていきます。 特に、クライエントさんの身体や気持ちに合わせていくことを心がけています。 「早くたどり着きたい!」と気がせくときは、その思いは大切にしつつ、身体やこころが自然に進んでいくようなペースを一緒に感じていきたいと考えています。 ですが多くのクライエントさんは、自分自身のペースやリズムではなく、他者(カウンセラー)のペースやリズムに合わせようとします。 これは、日本文化的な側面もありますが、それ以上に、一生懸命人に合わせようとしてきたり、人に合わせなければ生きていくことが困難だった、ということがあります。 ですから、クライエントさんに大事にしてもらいたいこと、そして私にとっても大事なのは、カウンセリングをしている中で感じた「違和感」や「引っ掛かり」です。どんなに小さなものでも。 これはクライエントさんが自分のために歩む道なのですから。 カウンセリングが上手く進んでいくときは、社交ダンスやチームダンス、合奏・合唱、フィギュアスケートのペアなどのように、二人の呼吸やリズムが合っています。 私は、クライエントさんが意識・無意識に感じ

セラピューティック・プレゼンス

先日、私がカウンセリングで主に用いているAEDP™セラピーのトレーニングに参加しました。テーマは「セラピューティック・プレゼンス」。 カウンセリング(心理療法)において、効果をもたらすいくつかの要素の中で、クライエントさんの前でセラピストがどのようであるか、クライエントさんとセラピストとの関係がどのようであるか、ということが重要であるという研究結果が出ています。 セラピューティック・プレゼンスは、セラピストの「ありよう(プレゼンス)」という意味です。 セラピューティック・プレゼンスは、 今ここにオープンであること、 今ここで起きていることをそのままに経験していくこと、 共にいて、感じ、関わっていくこと というようなことを指しています。 これが、カウンセリングに重要なのです。 プレゼンス。 これまでどんな人の、どんなときにプレゼンスを感じたかを思い出してみたのですが、3つぐらいのカテゴリがあるかなと思いました。 1つは、静謐な存在感が伝わってくる人。 私やほかのことに気づいていても気を取られず、ただただ「あるがまま」のような状態にいます。座禅中や瞑想中のような感じです。 その静かな存在感に、だんだん私も、その人のことも他のことも気にならなくなっていって、自分の内側の世界に入っていくような、そういうプレゼンスを示す人です。 2つ目は、一緒にいてくれている、と強く感じられる人。 “本当に”私の話に、私の言葉に、耳を傾け、心を傾けていて、寄り添っている、一緒にいるということをしっかりと感じさせてくれます。 その深い関りに、緊張感が解け、自分自身が現れてくるような、そういうプレゼンスを示す人。 3つ目は、後からじんわりと響き、ずっと心に残る人。 一緒にいたその時は、当たり前のような、何でもないような時間だったけれど、いつの間にか心の大切な場所に残っています。 出会えてよかったなあ、有難いことだなあと、思い出すたび感じる、心の中に存在(プレゼンス)する人。 セラピストとしての私は、正直、十分な「セラピューティック・プレゼンス」があるかどうか自信がありません。 (それでトレーニングを受けているわけですが。) 今も、これからも、大事な課題だと思っています。