投稿

「恥」を誇り(プライド)に変える

イメージ
今年はコロナ禍を経て久しぶりにプライド・パレードが世界の各地で開催されましたね。 私は 20 年ほど前にカナダのトロントでこのパレードを見ました。カナダは移民国家ですが、私が滞在していた時に、トロント市の移民一世の人口が初めて半数を超えたというニュースに、町の人たちが歓喜したなど、多様性にオープンな都市です。ダウンタウンには通称「ゲイ・ストリート」(当時の呼称。今はどうなんでしょう?)があって、 LGBTQs の人々が集っていました。 そのトロントでのプライド・パレード。すごいです。今年の映像はこちら。「お祭り騒ぎ」という言葉がぴったり、活気にあふれ、参加する人も見る人もめちゃくちゃ盛り上がる楽しいパレードです。   私はプライド・パレードの「 pride 」という言葉が好きです。 胸が熱くなる感じがします。 日本語の否定的なニュアンスは全くなく、「誇り」という言葉そのものです。 性的少数者が生きづらく感じる理由の一つは、周りの人々や社会が持つ「恥」が、自分の中にも取り込まれていることです。 というよりも、「恥」は、周囲の人や社会が考える受け入れがたいこと、よくないこと、「普通」じゃないこと、という価値観を心の中に浸み込ませ、こびりつかせてしまう猛烈なパワーを持っています。 多数者や力をもつ人がこのパワーを使うのはこのためです。無意識にも意識的にも使って、自分の価値観を維持する環境をつくっています。そうすると、自分は変わらなくていいし、自分にとって居心地がよい環境を維持できますから。 だから少数者のほうが取り込んだんじゃなくて、取り込まされた、浸み込まされた、という言い方の方が正しいと思います。   この恥のパワーのやっかいなところは、恥が内面化されてしまうと、自分自身が恥ずべき存在なんだという価値観を信じこんでしまったり、違和感や居心地の悪さを感じていても、自分の中にある「恥」を、外に追い出すのがとても難しいことです。 これが、深刻な精神疾患(抑うつや不安など)の原因であったり、人間関係の困難を引き起こすだけでなく、自殺の要因ともなることが研究でも示されています。   前回の記事で、恥と孤独の関係について書きました。 自分の周りが、自分自身を否定するような言葉と視線に満ちあふれいているとしたら、自分を、自分の「恥」をさらけ出すことができるでしょうか? 想像するだけ

恥の感情に必要なのは「誰か」の存在

恥を感じたとき、 自分を恥ずかしい存在だと感じているとき、 その恥の感情に必要なのは、そばにいてくれる「誰か」。 〈はじらい〉は、 自分をうめる穴をほり、 その中にうずくまる。 モグラみたいに。 『〈きもち〉はなにをしているの?』 ティナ・オジェヴィッツ文、アレクサンドラ・ザヨンツ絵、森絵都訳、河出書房新社 この文章は、恥についてぴったりな表現だなと思います。 土の中が生活の場であるモグラのように、 恥は誰にも見られない地中で力をもっています。 恥が生まれ出たのは、その言動が「よくないもの」なのではなく、その言動をする「自分がよくないもの」だというメッセージを与えられたから。 否定されるような「わたし」は、人目につかないようにしなければならない。 そうやって「恥ずかしい自分」は、土に穴をほってうずまっててもらい、決して地上には現れないようにする必要があります。 そうやって人には見えないようにうずめている恥は、 モグラのように、地中で最も力を発揮していきます。 人には見えないけれど、自分という土の中では、いつまでも元気で居座りつづけるのです。 モグラは地上に出ると、太陽の光で上手く動けなくなるように、 恥も、明るいところに出してはっきりと見えるようにすることで、身動きがとれなくなります。 そこで必要なのが、仲間や、安全で安心できる誰か。 恥が最も必要とするのが、その恥からくる痛みと孤独を知っている、わかってくれる誰か。 恥を感じたときは、「誰か」が必要なのです。 安心できる「誰か」と一緒に、 土の中で元気にしている恥を太陽の元にさらし、 しっかり見てみてほしい。 それは本当に恥ずべきこと? もしそれが恥ずべきことであるなら、それはその言動であって、自分という存在ではない! そういうことを、その「誰か」と一緒に知ってほしいなと思います。 恥ずべき存在の人など、一人もいませんから。

秘密と孤独

イメージ
秘密を持たない人はいないと思います。 秘密にしていることを自分でも自覚していないような秘密もあるかもしれません。 Michael Slepian博士によると、人は一度に平均13個の秘密を持っているそうです。そしてそのうち5個は誰にも話したことがない。 最もよく見られた秘密は嘘をついたことでした。 嘘は秘密を守る方法の一つなのですが、嘘をついたこと自体が秘密になる、という構造があります。 「秘密を持つことの本当の問題は、秘密を隠すことではなく、秘密と共に生きていかなければならないこと」だと博士は言っています。 秘密は孤独と背中合わせです。 秘密の内容が、恥の感情と関係することも指摘されています。 その秘密が、「私は悪い人間だ」「価値のない人間だ」という評価に結び付いているとき、秘密はさらに心の奥底へとしまわれ、誰にも見せないよう孤立していきます。 そんな奥へとしまわれながら、でも常にその秘密は自分につきまとい、秘密によってもたらされた恥の感情に傷つけられてしまいます。 「秘密」の難しさは、秘密を隠すことではなく、秘密について一人で考え、一人で抱えていくこと。 秘密は、それが個人にとってとても重要なものだからこそ、誰かに打ちあけ、誰かと共有することで、孤独感や辛さを和らげてくれます。 カウンセリングは、クライエントさんが持っている「秘密」を他者(カウンセラー)と共有する場所だと言えるでしょう。 カウンセリングは、心のなかを探究していくプロセス。 自覚している「秘密」だけでなく、心の中で陰に隠れていたような気持ちや自分に出会う作業だからです。 秘密に関してカウンセリングでしばしば出される別のテーマについては、また別のブログで書きたいと思います。 Slepian博士のお話はこちらから聞くことができます。 秘密にまつわる様々なお話だけでなく、博士の個人的な経験も語っておられ、とても興味深いお話です。(英語)

どんなカウンセリングですか?どんな効果がありますか?

私はAEDP™セラピーという心理療法を用いたカウンセリグを行っています。 AEDP™セラピーがどのようなものか、そして、どのような効果や変化をもたらすかについて書いていきたいと思います。 AEDP™セラピーを一言で言うと、「あなたが傷みを体験したところで、当時よりも力を感じられるよう手助けをすること」です。 カウンセリングを求めている方は、「こころ」が痛んでいます。 その痛みは、具体的ではっきりしている場合も、あまりはっきりせず漠然と感じられている場合もあるでしょう。ある一つの出来事で生じた痛みかもしれませんし、いろいろなことが積み重なってきたのかもしれません。 それがこんなふうに今のあなたのこころに苦しみをもたらしているのは、苦しい出来事、喪失や被害、人間関係のこじれなどが起きたそのときに、 ただそばにいてくれる誰か、支えてくれる誰かを感じられなかったことが影響していると考えられます。 AEDP™のカウンセラーは、その深い孤独を解き放つことを重視します。 あの時は一人だった。 でも「今」は一人ではない。 こうやって、今、ここで、カウンセラーと一緒にいるのだということ、それを感じてもらうことを大切にしています。 そして、痛みを受けるだけだったあの時とは違う「今、ここで」、「カウンセラーと一緒に」、新しい体験を進めます。 あの時にできなかったこと、難しかったことを。 たくさん泣く。ちゃんと怒る。言いたいことを言う。 こういった体験を一緒に進めていきます。 あの時に十分感じることなく凍結してきた感情を、十分に、しっかりと感じると、 台風の後は必ず晴れやかな青空が広がるように、 大波の後は必ずおだやかな小波が打ち寄せるように、 感情に変化が起こります。 この変化は、自分自身についての変化へとつながっていきます。 こういう体験をカウンセリングで一つひとつ繰り返していくことで、安定的で、満ち足りた自分、 「これが私なんだ」という感覚を感じることができるようになっていきます。 もう一つAEDP™セラピーで大切にしていることは、誰もが持つポジティブな(肯定的な)側面にしっかりと光をあてることです。 生物は根源的に「生きよう」とする方向へと向かっています。 過去の苦しみに対処し、なんとか生き抜いてきたからこそ、カウンセリングを受けようと思っているのです。 自分で知っている力に、そし

どんなことについてカウンセリングできますか?

VIEW(吉嶋)は、どのようなテーマや問題に対応できるのか?というご質問について、二つの点から書きたいと思います。 まず一つ目ですが、『どのようなことでも可能です』。 実は、扱いたいテーマや、困ったり苦しんだりされている問題がどういうものかというよりも、「どのように」対応しているか、どのような心理療法なのか、ということが、クライエントさんにとって重要だと思います。 心理療法はたくさんの種類があり、テーマや問題への進め方や、クライエントさんとどのように話をするかということも、心理療法によって異なっています。 ですので、クライエントさんが、ご自身のテーマ・問題をどんなふうに解決したり深めたりしていきたいかということや、カウンセラーとどんなふうに話したいかということが、納得感、満足感に大きく関係してきます。 旅行を例にしてみましょう。 旅行先は同じでも、楽しみ方はいろいろ。みなさん異なっていると思います。 パッケージツアーと個人旅行のどちらが好き? どんなことを楽しいと思うんでしょうか?観光地をたくさん効率よく見て回りたい?一つのところでゆっくり過ごしたい?高級ホテル、それともテント泊? これを心理療法に例えるのは無理があると承知していますが、「どのように」が、お一人おひとりにとって重要なのだという例えとしてイメージしていただけたらと思います。 私の「どのように」については、ウェブサイト(プロフィール)やこれまでのブログをご覧ください。 また、 別のブログ記事 で詳しく書いています。 「どのようなことでも可能です」と書きましたが、その中で、私がこれまで比較的多く受けてきたテーマや問題を、「どんなテーマや問題に対応していますか?」という質問への二つ目のお答えとして書きます。 家族との関係     配偶者やパートナー :不和、離婚、DV。     子どもの相談 :不登校、引きこもり、子どもの「問題」行動、子育ての難しさや子どもとの関係、子どもへの虐待、離婚にまつわる子どもとの関係など。     親との関係 :親からの虐待や親による傷つき体験、過干渉、無視や無関心、きょうだい間差別など。     依存症をもつ家族との関係。 対人関係:職場や友人などとの関係性の問題。 自分自身について:自分の性格、自信がもてない、自己否定感、対人関係の難しさ、不安の強さ、生きづらさ。 差別や暴力

オンラインでのカウンセリングってどうでしょう?①

オンラインでのカウンセリングは比較的新しいことですので、不安を感じる方もいらっしゃると思います。それで今回のテーマは「オンライン」という方法について書いていきます。 VIEWは現在のところ、カウンセリングをオンラインでのみご提供しております。 オンラインでだけで開業をスタートしたきっかけは、やはりコロナ禍でした。 北米では、コロナ禍でロックダウンしたと同時に、カウンセリングサービスは一斉にオンラインに切り替えられました。それでもカウンセリングを希望する人はそれまでよりも増えたそうです。 オンラインと対面を比較する研究はそれまでも行われていましたが、コロナ禍以降にはさらに広範な研究が行われています。研究はまだ途上のようですが、オンラインは対面と比べても効果に違いはないという結果が出ています。 私が行っているアメリカの心理療法のカウンセラーの方たちも、コロナ禍でオンライン対応に切り替えていました。そして、「心配していたほど問題はなく、思ったより上手くいく」というコメントでした。 こういう背景があり、私もオンラインでの実施をスタートした次第です。 オンラインで行っていて、細かいところでの違いはありますが、私もやはり、対面よりも「劣る」とか「難しい」などを感じたことはありません。 問題があるとすれば、通信や機器の状態に影響を受けることがある、ということですが、これはある程度起こり得ることを想定して、対応できるようにしています。 クライエントさんは、ご自宅からアクセスされている方が多いのですが、別の場所を用意してアクセスされている方もいらっしゃいます。 その場所がクライエントさんにとってどういう場所かによって、セッションに影響が出ることがありますが、それも含めて進めていっています。 クライエントさんにお願いしているのは、ある程度の大きさの画面のご使用です。ある程度の大きさがあると、カウンセラー(私)の存在をよりしっかりと感じてもらいやすくなるからです。 でもわざわざご用意していただく必要はありません。スマホからでもOKです。 オンラインのよさは、やはり、距離を超えること、でしょう。 私のクライエントさんも、日本各地だけでなく、海外にもいらっしゃいます。こんなふうに、簡単には会えなかったであろうクライエントさんとお会いできるのは、オンラインならではです。 でもやはり、人と会う、

カウンセリングの期間について

カウンセリングはどのくらいの期間が必要ですか?というのも、よく寄せられる質問です。 お答えとしては、「クライエントさんによって異なります」になります。 ご希望でしたら、1回のみ、ということも可能です。 1回のみというのは、次のように展開することがあります。 心理療法(心理セラピー)として1回で終了できるような展開 「お試し」のような感じで体験していただくような展開 問題や状況などを整理して、どんなふうにご自身のテーマを扱っていくかということを理解するような時間となる展開 どんなふうに展開するかはクライエントさんのご希望や状態によりますが、ひとまず1回で終了できるように対応いたします。 数回程度で、クライエントさんが抱えていた問題や、扱いたいテーマが完結することもあります。 これまでの経験でも、ごく少ない回数で問題(症状など)が解決したり、希望を感じることができるようになって終了となったことがあります。 期間や回数を事前にお申し出いただいた場合は、その中で対応いたします。 例えば、3か月間とか、10回、などと具体的にご提示いただいた場合は、どういうことをテーマにしたり、どんなゴールをイメージされているかなどをうかがって、そこを目指して進めていくようにしています。 この場合は、テーマをより絞って集中して進めていくことになりますが、終了の時期がはっきりしているので、クライエントさんのほうも、モチベーションを明確にもちやすいようです。 比較的長い場合は、1年~3年ぐらいでしょうか。カウンセリングの実施頻度にもよりますが。 長くなるのは、いろいろな背景や理由があります。 でも長くなってきた場合は、どちらかというと、さらに長く続ける方が多いように思います。 それはおそらく、自分の「こころ」の深淵に触れていくと、ある程度継続的に、自分のこころを感じる時間の、生活での位置づけが大きくなるからだと思います。 私もカウンセリングを受けているのですが、それは自分自身を深く知っていくというための時間なので、「終わり」はないな~と感じています。カウンセラーと過ごす時間自体が、生活や人生の中で重要な位置づけとなっているという感じです。 こういう目的だと、頻回にカウンセリングをする必要はなくて、ある程度の間隔をおいて定期的に行ったり、時々気が向いたときに受けたり、ということになっていきます。 こ

カウンセリングの頻度

カウンセリングを受けられるにあたって、よく寄せられるご質問の一つが、どのくらいの頻度で受けるのがよいか?です。 それは、「クライエントさんの希望や状況による」です。 料金負担と、カウンセリング目的の、二つの点からご説明します。 料金については、気軽に受けられるような金額ではないことは承知しておりますので、経済的な状況に応じて選んでいただく、ということになります。お支払いが可能な間隔をとっていただくので構いませんし、このブログの最後に書いていますが、どのような間隔でも、それに応じて対応させていただきます。 なお、経済的にお支払いが困難な方は料金のご相談は可能ですので、お気軽にお申し出ください。(※ご利用可能人数の枠がございますので、事前にお問い合わせください。) 次に、カウンセリング目的について。 カウンセリングは、具体的な、あるいは、心理的な困難があると感じていて、「第三者」に話してみよう、聞いてもらおうと思ったり、カウンセリングという方法で解決してみようと思うことがきっかけとなると思います。 ですので、そのような困難の感じがどのくらい大きいかによって、頻度が違ってきます。 頻回に受けることをお勧めするのは、次のような場合です。頻回というのは、週に1回~2回ぐらいになります。 ・状況的、心理的なしんどさが大きい ・具体的な問題があるなどして、日常生活の維持が大変 次回のセッションまで気持ちがもつかどうか…、をイメージしてもらったらよいかもしれません。 カウンセリングを受けようと思うきっかけとして、長年の自分の「こころ」の課題を感じて、それに向き合ってみよう、ということもあります。 その場合でも、頻回で比較的短期間で集中して行うと、流れがスムーズな傾向があります。 私が行っている心理療法の効果について研究した論文が先日発表されましたが、研究として行ったセッションは16回でした(4か月間)。 期間をあらかじめ設定したり限定したりする場合は、テーマを絞ったり、ゴールを確認しながら進めていくことになるので、クライエントさんにとっても、終着点がわかりやすいのではないかと思います。 頻回に行うメリットは、セッションの流れや一貫性があることです。 月1回のジム通いと週1回のジム通いでは、身体の健康維持の違いが明確だと思いますが、カウンセリングもそんな感じで、前回から継続してテーマ

人生100年時代の「こころ」

前回のブログ で、高齢者の心理療法について書きましたが、5月3日に同じテーマの記事が掲載されていました。 「晩年によみがえる『記憶』」毎日新聞2022年5月3日朝刊 ※有料記事です。 記事は、イスラエルの、高齢となったホロコースト生存者のトラウマについて書いています。 ホロコーストは何十年も前の出来事ですが、人生の晩年になってから症状が出始めています。全体の約半数の人々が、このように、トラウマとなった出来事から20年以上たって発症していました。 晩年になるまでは、同じような経験をした人々の社会の中で生きてきて、若い間は、気力や体力で記憶を押し込めることができていましたが、加齢とともに、その「重し」が失われていくことが背景にあると考えられています。 確かに、「若い間」は、やることが山積みの毎日です。 とにかく仕事。収入を得るなどして、食べていかなければなりません。戦後の混乱の中では、これは何よりも大きな問題だったでしょう。 子どもがいれば、子どもの世話や、日々の雑事で毎日はあっという間に過ぎていきます。 そんなふうに大変な中でも、「若い間」であれば、人と出会い、つながる機会が多くあります。ちょっとした喜びや笑い、大変な中でホッとする瞬間をしみじみと感じることもできるでしょう。 ですが高齢になると、そういうことが、一つひとつ失われていきます。 退職や子どもの独立は、重荷からの解放ですが、これが「重し」を失うことにもなります。 しなければならないこと、できることが少しずつ少なくなっていく。 そういうなかで、心の中にあったものが、以前よりも、より大きなものとして立ち現われて来るのは想像に難くありません。 人生100年時代というのは、「こころ」にとっても、新しいテーマが現れてくる時代なのだと思います。 晩年になってようやく、晩年だからこそ、やっと現われてきたもの。 「こころ」にとって、大切な、大きなテーマ。 第二次世界大戦の加害と被害の両方を経験する日本。 多くの大災害を経験してきた日本。 この「晩年性PTSD」は、社会としても、一心理臨床家としても、重要なテーマだと感じています。

癒すに時あり。癒されるに齢なし。

祖父が亡くなる、その最期のとき、私はそばにいることができました。 祖父は私を大切にしてくれましたが、性格なのか時代背景なのか、ちょっと近寄りがたい感じがある人でした。 数年の闘病を経て、臨終のとき、その祖父が、ものすごく優しい表情をしていました。私が知っている、緊張感を感じるような寡黙な顔ではなく、この上なく柔らかくおだやかで、微笑んでいるようにさえ感じました。 私は、天使がいる、と思いました。 おそらく、痛みや苦しみから解放されていたのだと思います。 そのお顔の周りは明るく光って見えました。 悲しいはずの別れのときに、私は不思議な安心感や満たされた感じがしたのを覚えています。 「おじいちゃん、よかったなぁ…」と。 大正から平成を生きてきた祖父は、個人としても、時代としても、複雑で困難も多かっただろうと想像します。 何があったか、どんな思いで生きてきたか、当時の私にそれを聞く力はありませんでした。例え今も生きていたとしても、聞くことはやはりないのだろうと思います。家族とは、そういう距離感があるのかもしれません。 やさしい表情で逝った祖父の最期は、大きな癒しと解放の時間だっただろうと思います。それが祖父にとってどんなことだったか、聞くことはできませんが、私の中にこうして遺してくれた記憶、それは「癒し」でした。 人は、癒されるべき生を生きていると思います。 そして、癒されるに年齢は関係ないと思います。 むしろ、「高齢者」と呼ばれる年代の方々にこそ、癒されることが、人生の中で重要だと思います。 戦中、戦後の激変の時代を生きてきた方々。 社会的な抑圧や差別、経済的な困難。それらを我慢や努力で耐え忍ぶことを求められてきた時代。 この時代背景は、お一人おひとりの人生にさまざまな影響を及ぼしてきただろうと思います。 「癒し」とは何か。 これは大きなテーマですが、誰もが何となくイメージするものとしては、 深い安堵感、からだも心も解き放たれたような軽さや、鎮まり落ち着いている感じ、あたたかさや満たされたような感じ。 こんな体験をイメージされるのではないでしょうか。 私が行っているAEDP™セラピーは、「癒し志向(healing oriented)」が特徴の一つです。 心の中にあって、まだ十分には体験されていない深い感情を、安全に、しっかりと感じることを通して、癒しや変容、成長を感じて