点と点は「つなぎ合わせる」だけじゃなく、「つながる」
スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学卒業生に送った伝説のスピーチ、3つのテーマの一つ目、「点と点をつなぎ合わせる」をご存知の方も多いでしょう。 将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。できるのは、後からつなぎ合わせることだけです。だから、我々はいまやっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと信じるしかない。( 日本経済新聞より ) 60歳代、70歳代のクライエントさんとのカウンセリングでは、これまでの自分の在り方や生き方に疑問を感じ、その苦しみや哀しみを語り、「残りの人生の私、その生き方」を見つめようとする、というテーマが多くあります。 老年期が視界に入ってきた私も、「将来」という時間軸への考え方や自分の在り方が変わってきたのを感じることが多くなり、 世の中にあふれる「未来」ではなく、「残りの時間」というような感覚や思索のほうが、私にはよりリアリティをもって感じられるようになってきました。 こういうなかで感じるのは、「点と点」は、つなぎ合わせていくものだというだけでなく、「つながる」ということです。 点と点をつなぎ合わせるという能動的な動きは、これまでの点をつなぐ力がついてくる年齢期であったり、 またあるいは、スティーブ・ジョブスのような、社会を変革するほどの能力をもった人がなしえることなのだろうと思います。 スティーブ・ジョブスのスピーチは大学を卒業する若い人たちへ向けたものですから、「今は点でいいのだ、後からそれをつなぐのだ」というメッセージは意味があります。 たいした「点」も積み重ねなかったなぁという後悔を抱え続け、数少ない薄い点でさえつなげていく力を発揮することもないままに中年期を生きている私が、 ビジネスやキャリアとは全く無関係なことも含めて、 これまでの「点」がふっとつながって、ただの点だったものが全く別の「点」として見える思いをすることが時々あります。 それは深い感慨を感じる体験です。 人生の「残り」に思いを馳せるクライエントさんたちとのカウンセリングで紡がれる物語は、点と点がつながっていくプロセス。 それはつなげようとしてつながるのではなく、意志とは離れたところで起きる現象です。 「つなぎ合わせる」は、きっと、達成感や自信、力を感じるような体験ですが、 「つながる」は、しみじみとした感慨や味...