投稿

変化までの2年

イメージ
私は、洗髪はシャンプーではなく石鹸をつかってます。 それまでは市販のいろいろなシャンプーを使っていました。 だいぶん前のことですが、お金を節約したいな~という動機、そして二番目に、石鹸洗髪への興味がわいて、石鹸を使い始めたのでした。 石鹸は、洗浄だけではなく保湿の機能もあるそうで、自分に合ったオイル成分が含まれているものを選ぶのがポイントだとか。 大学の時の指導教員の先生(アフリカ研究)が、肌が弱くてどの石鹸もダメだったけれど「アフリカ滞在時に出会ったこの石鹸だけ大丈夫だった」とお話になったアレッポの石鹸のことを思い出し、それ以来、洗髪はずっとこの固形石鹸です。 1個で何カ月ももつので、すごくリーズナブルです~。 画像は「アレッポの石鹸ONLINE SHOP」からお借りしました。 石鹸洗髪の後は、髪を弱酸性にするためにクエン酸やお酢でのリンスが必要です。 石鹸洗髪を始めると、なんと!髪がものすごいことになりました! ゴワゴワして、ブラッシングも大変なほど。 以前に使っていた市販のシャンプーのようなサラサラ・ツヤツヤはなくなり、とんでもない状態でした。 決して美しいとは言えない髪。 でもなぜか、不思議と市販シャンプーに戻そうとは思わず、「ゴワゴワでもまぁいいやー」と思って使い続けていました。 そうして2年ほどたったころ。 ふと気づくと、あれほどゴワゴワしてひどい状態だった髪が、すっかりサラサラになっていたのです。 全部の髪が生え変わるのに4~6年かかるとのことですが、私の場合は、自覚的に感じるのにかかった時間が2年だったのだと思います。 こんなにサラサラで健康的な髪になるとは、始めたころには思ってもなかった効果でした。 髪の変化には、シャンプーや石鹸という、外的な要因だけではなく、髪自体が入れ替わる時間が必要だったのだろうと思われます。 身体の変化には時間が必要でした。 心理療法は一般的に長い時間をかけて変化をもたらすものです。 比較的早く変化をもたらすCBT(認知行動療法)などは、認知や認識(考え方、思考パターン)へアプローチしていき、変化を自覚しやすいものです。 一方で、身体に浸み込んだパターンや、コアにあって、感情や身体様式と結びついている認知は、変化に相応の時間がかかる傾向があります。 それは、身体が変化に慣れ、その変化が新たなデフォルトの状態となるまでに、身...

心理療法と平和

イメージ
もう30年前かと思うと、遠い過去の出来事ですが、ずっと私の心に残っていることがあります。 当時、定期的に活動していたグループがありました。その活動でご一緒だった方が、どういう流れだったかは覚えていないのですが、こんなことを語りました。 「私が生まれる前に戦争に行った父は、私を見ることなく戦争で死んでしまった。私は、父を恋しく思う気持ちと同時に、その父が戦争でしただろう加害を思うと、身を引き裂かれるように辛いのです。」 愛する人が、誰かを傷つけ、その地を蹂躙したのだということ。 その人の血が自分にも流れているのだということ。 涙を流しながら苦しそうに私に言っていました。 私の父と同じ年齢の方でした。 当時私は、何も言えなかった、何も返せなかったと思います。 ただ、その方の苦しみが伝わってきていました。 そして30年たった今でも、叫ぶように語った言葉と涙が、私の中でよみがえります。 その後、紆余曲折があり、私は心理職となりました。 臨床心理士養成課程の大学院の入学式。 研究所長がこんな式辞を述べられました。 「心理臨床は、心に平和をもたらすためのものです。 世界の平和のために、心理臨床を行うのです。」 その先生もまた、私の父と同じ年齢でした。 既にお亡くなりになっています。 現在受けているトレーニングの中で、世代間トラウマについて取り上げていました。 私は活動仲間の方にセラピーを提供することはもうできませんが、このテーマが示されたときに、心理療法として取り組むことができるようになったと思います。 心理療法を通しての戦後処理。 心理臨床という「平和」のための活動。 心理療法というのは、お一人おひとりに対して提供するものですので、地球からすればごくごく小さな米粒のような意味しかないかもしれません。 でも、「心に平和」が、一人ひとりにもたらされること、 それを目指していきたいと思います。 「たった一人で見た夢が、百万人の現実を変えることもある。」 マヤ・アンジェロウ

ジェスチャーに込められている癒しの糸口

イメージ
日本語でのコミュニケーションでは、他の言語と比べてジェスチャーが少ないようですが、カウンセリングセッションの中で、ふとしたジェスチャーが現れることはよくあります。 先日トレーニングセッションにおいて、私は、未だに忘れられないある嫌な経験を取り上げたのですが、その話をしながら、手で払うジェスチャーが出てきました。 セラピスト役の人と一緒にやりとりをしていくなかで、手で払おうとするジェスチャーの腕には力がこもっていることが顕著になってきました。 その腕の緊張をしっかりと感じながら、手で払うしぐさをゆっくりとやってみました。 払い終えると、力が抜け、涙があふれてきました。 あの時に本当はやりたかった腕の動きを、今、完了させられたことで、緊張が緩み、そうして涙が出てきたのです。 涙にはいろいろな感情や思いがこめられていました。 話しながら手を胸に当てるというしぐさは、よく現れます。 意識して置いているのではなく、話しながら何とはなく手が自然に動いて、胸に当てられて。 その手と、手を当てられている胸とに注目して、ゆっくりと留まってみると、やはり涙があふれてくることがあります。 やさしく触れる「タッチ」には、不安やストレスを鎮める意味や効果があります。 タッチについてわかりやすく書かれています こんなふうに、ジェスチャーを含めた身体の動きには、自分を守ったり、助けたり、癒そうとする身体の智慧があるとして、それをより確かな経験として深めていくということを、カウンセリングセッションでは積極的に取り入れています。 無意識に自分でやっていることが、自分の身体が、安らぎや自由をもたらしてくれるのだということに気づくと、自分への信頼感が積み重なっていきます。

世代を超えるトラウマ

イメージ
「世代間トラウマ」(Generational trauma, transgenerational trauma)は、世代を超えて引き継がれるトラウマのことを言います。 「世代間トラウマ」は精神疾患の診断名ではありません。 ある人が抱える精神症状や人間関係の問題、思考や行動に、上の世代で経験されたことの影響が及んでいると考える、社会的な視点を踏まえたものです。 ある集団がトラウマ的な出来事を経験すると、その集団に属する人々が被る身体的または心理的な症状や状態が、不安、抑うつ、心臓疾患等の身体疾患、PTSD症状などとして次の世代にも引き継がれる傾向があると言われています。 戦争、人種差別と迫害、災害等によって起き、欧米の研究においては、先住民族、ホロコーストの生存者、アメリカの黒人が例として挙げられています。 戦争トラウマは、日本において、十分注目されずにきたものでした。 終戦80年の2025年のこの8月は、メディアで目にすることが出てきました。 あのような甚大な加害を行い、被害を受けた日本。それが何の影響もないわけがないことが、ようやく明らかになってきています。 私は、終戦前後に生まれた両親の元に、高度経済成長期に生まれました。 私にとって戦争は「遠い過去のもの」。祖父母が経験したとはいえ、「自分のこと」としては認識しない、歴史上のことだと思ってきました。 でも数年前、心理療法のトレーニングのデモ練習で、自分も相手も、戦争の歴史の影響がありありと存在するのだという経験をしました。 その時は圧倒され、「影響」の部分を切り離して練習を終えたのですが、ずっと引っかかるものを抱えてきました。 今はそれが、私の中に、価値観、イメージ、思考や言動、そして身体においても色濃く影響を及ぼしているということを実感しています。 カウンセリングでも、戦争による影響がテーマになることが、直接的にも間接的にもあります。 現在受けているトレーニングでは、このような影響についても扱うことを訓練中です。 「トラウマ」を、個人の内側の体験に留めず、周囲とのつながり、コミュニティ、そして世代を超えて見る、そういう視点も大切にしていきたいと思います。

心理療法における「非暴力」について考える④

イメージ
心理療法における非暴力の実践、最後のテーマは、内なる「暴力」です。 これを「暴力」という言葉で表すのは、「暴力」という言葉がもつ意味合いからすると違うかもしれません。 「暴力」は、ダメージを与えたり、脅かしたり、傷つけたりなど、非常に攻撃的なニュアンスを含みます。 ですが、その目的であり結果でもある「支配とコントロール」という点に注目し、その点からこれを「内なる“暴力”」として取り上げたいと思います。 「それは身体の叡智です」② ~身体の記憶を体験する こちらのブログで書いたのですが、捕食者に捉えられたインパラは、ラッキーにも助かった後、激しく震え、その後立ち去りました。 この震えとその後の逃走がトラウマの治療に有効であることを発見したピーター・リヴァインは、ソマティック・エクスペリエンシング®というトラウマ治療のための心理療法を開発しています。 この本、出版社の廃業で現在は刊行してません 最近、知り合いの心理職の方のモニターを受けているのですが、それも、身体深部の震えを起こし、自然に解放していくということ行います。 震え。 これが起きると、人は恐怖や不安という感情が湧きおこります。場合によっては恥の感情も。 そうすると、震えを何とか止めようとして身体を硬直させてしまうのですが、そうして震えを止めてしまうと、震えは解放されません。 モニターで受けているのもトラウマ治療法の一つで、震えを止めずに、震えに任せる、身体に任せる、ということがポイントとなります。 つまり、自分に起きていることを「なんとかしよう」と、意識的、無意識的にコントロールしようとしないことが、解放にとって重要ということなのです。 こんなふうに、自分自身に対して、自分の身体に起きていることについて、何とかしようとしたり、何とかしたいと思ったりすること、 これ自体は、ごくごく普通に、誰にでもよくあること、誰でもよくやっていることです。 そして、良いことでも悪いことでもありません。 身体にとって必要なことを無視して、あるいは抑圧して、違うことを行うとき、それは身体に対するコントロール、つまり自分の身体へ「暴力的」であると言えます。 自分のさまざまな複雑な思いや感情を無視したり抑圧して、違うことを行うときも同じ。 でも、ただ、そうしていることに気づくことは大きな違いをもたらします。 このテーマは、以前にも様々...

心理療法における「非暴力」について考える➂

イメージ
心理療法における非暴力の実践についての、三つの層の二つ目について。 前回、善良な形に見えるけれど、そこに「支配とコントロール」が存在する場合について書きました。 善良な形をとって現れる支配とコントロールは、クライエントさんにとってだけでなく、セラピストも気づけないままに起こってしまう性質があります。 心理療法がおこなわれている場に持ち込まれてしまう「支配とコントロール」はなぜ起きるのか。 これを、三つの層の二つ目として取り上げたいと思います。 暑いですね~ 実はそもそも、心理療法自体が「支配とコントロール」の性質を帯びていると言わざるをえません。 心理療法(精神療法)は、学問領域の中では歴史が浅く、150年ほどしかありません。 その歴史の中で、今となっては否定されていることが、当時は効果があるもの、必要なもの、良いこととして行われていたという過ちを抱えてきた学問です。 障害者安楽死、精神科病院における非人道的な処遇、ロボトミー手術、性マイノリティへの矯正治療…。 このような暴力、非人道的なものだけでなく、心理療法の行われ方やクラエイント―セラピストの関係も、現在では法的、あるいは倫理的に問題となるようなことが、問題視されることなく行われていました。 これらは、「良いことだ」「効果がある」「問題ではない」という認識や無意識によって行われてきたのです。 これが起きてしまいがちな背景について、2つ取り上げたいと思います。 1つは、社会の構造自体が「支配とコントロール」であるということ。 社会の中で、より力(権力)を持っている人と、そうではない人が存在します。 もう1つは、教育(学び)に「支配とコントロール」が前提となっていることがたくさんあること。 その中に浸ってきた私たちは、刷り込みが日々積み重ねられて、いつのまに気づかずに、「支配やコントロール」をしてしまったり、逆に「支配やコントロール」されていたりします。 心理療法を行っているところで、クライエントさんとセラピストの間でおきる「支配とコントロール」は、私たちの背後にある社会の「支配とコントロール」がそのまま持ち込まれてしまいます。 前回記事で書いたような、クライエントとセラピスト間でおきる力関係だけでなく、その背後も視野に入れる、 社会における力関係が、セッションの場でどんなふうに現われるかにも注意を向けていく、 ...

心理療法における「非暴力」について考える②

イメージ
暴力の本質である「支配とコントロール」。 心理療法における非暴力の実践は、支配/被支配、コントロールする/されるという関係にならないようにすることを意味します。 また、そのような関係性の現れにフォーカスを当てて、それがどんなふうに影響を及ぼしているかということをテーマとして扱っていきます。 心理療法における非暴力の実践について、三つの層から見て行きたいと思います。 今回はそのうちの一つをとりあげます。 ハート型のシミをみつけました 心理療法は、クライエントとセラピストの二者関係において行われます(それぞれが複数の場合も含みます)。 立場がはっきりしてる心理療法という関係性において、支配とコントロールは、悪質な形でも善良な形でも現れます。 悪質な形がどのようなものかは想像がつきやすいと思います。 セラピストが酷い言動を行ったり、気分によって態度が変わったり、クライエントさんを「下」に見るような態度であったり、セラピストの意向でセッションを進めようとしたり。 一方、善良な形は、あまりピンとこないものです。 セラピストは心理療法の“専門家”なので、習得した知識やスキルを提供しますが、その提供内容が例え「正しい」ものであっても、提供の仕方によっては不適切になりえます。 「あなたのためを思って」となされる言動が、決して「私のため」ではないのと同じで、提供するプロセス自体に非暴力の実践が求められます。 提供する知識やスキルは、クライエントさんが求めているものかどうか、 クライエントさんに、それを検討し、選択するプロセスが十分あるかどうか、 クライエントさんにはNOを言えるプロセスがあるかどうか。 こういう点は、心理療法ではあいまいになりがちです。 その背景は次の記事で書きたいと思いますが、クライエントさんご自身だけでなく、セラピストにとっても、あまり気づけないままに進んでしまうことが比較的簡単に起きてしまうからです。 「良いこと(あるいは、効果があると実証されていること)」は行ってもよい、問題はない、明白だ、ということには、注意して意識を向けにくいためです。 でも、誰が、何が、「良いこと」だと判断したり、実感するでしょうか? なぜそれが「良いこと」なのだと判断できるでしょうか。 心理療法における非暴力の実践とは、ここにフォーカスを当てることではないかと思います。 それは本当に良...

心理療法における「非暴力」について考える①

イメージ
現在トレーニングを受けているセンサリーモーター・サイコセラピー(SP)という心理療法には、6つの原則があります。 原則とは、セラピーのための哲学的、精神性の基盤です。 その1つが「ノンバイオレンス(=非暴力)」。 (他は、有機性、ユニティ、ホリズム、マインドフルネスとプレゼンス、対人関係の錬金術、です。) 非暴力を心理療法において明確に打ち出していたのは、私がこれまで受けた心理療法の研修やトレーニングでは初めてでした。他には、SPのルーツであるハコミ・セラピーも非暴力の原則を掲げています。 「非暴力」は、「不服従」と併せて、ガンジーの実践としてまず思い浮かぶのではないでしょうか。 暴力や戦闘によらずに、支配者を倒し、体制を変革しようとした運動です。 では、心理療法における非暴力とは何か? セラピストが、クライエントさんに害を及ぼさないこと、例えば身体的な暴力は言うまでもなく、言葉による攻撃も含め、当然、セラピストが行ってはならないことです。 無意識の偏見に気づかずにその偏見をクライエントさんに出してしまっていることも、広い意味での「暴力」に含まれます。 ですからセラピストは自身の内省やセッションへの責任が必要です。 今年の梅酒 青梅がキレイです 心理療法における非暴力を、さらに広げて考えてみたいと思います。 ドメスティック・バイオレンスの問題の本質を表す上で、暴力とは、支配とコントロールであるということがはっきりと打ち出されました。 あらゆる「暴力」は、それがどのような形態で行われるかに関わらず、支配とコントロールが目的であり、また結果であるというものです。 つまり、他者などへの攻撃、侵入、侵害などのような直接介入的な行為だけでなく、二人の間の力関係があるときに、一見正しそうに見えたり、親切に見えたりするような行為にも、一方から他方への“コントロール”が潜んでいて、その背後に支配とコントロールへの欲求が隠れていることがありますし、あるいは、結果として支配とコントロールの関係になるということもあります。 このような支配とコントロールの関係性は、二者間に起きるだけでなく、家族などの小集団や職場、コミュニティで、そして社会構造としても存在します。 また逆に、社会に組み込まれている支配とコントロールの構造が、個人のレベルにも及んできます。 このように、世界で起こっていること...

効果的なセラピーのために ④心理療法の支えになるもの、効果へ良い影響をもたらすもの

イメージ
前回「 ➂クライエントさんの側面 」では、クライエントさんが自分の状態へ注目することがどのくらいできるかによって、カウンセリングの効果や速さに影響があるということについて書きました。 「自分の状態へ注目する」というのは、感情や感覚や考えが起きているときに、それに気づいていて、それを観察するということです。 これについては以前のブログでも取り上げました。 「 マインドフルネスはPTSDに禁忌か? ② 」 注目する 気づく 観察する これらがわかってきて、できるようになってくると、カウンセリングはグッと進みやすくなります。 そのためにできることとして、 ①理解する ②気づきの練習 があります。 ①は、 「コレモ(コミュニティー・レジリエンシー・モデル)」のウェブサイト で、無料の動画があり、とてもわかりやすいのでおススメです。 また、「『今ここ』神経系エクササイズ」もとってもわかりやすい本です。本には、②気づきの練習もあります。 ②は、神経系的な側面、身体的な側面、認知的な側面、これら全体的なやりかたがあります。 神経系的な側面の練習は、コレモの動画や「今ここ神経系エクササイズ」が安全でわかりやすいと思います。 身体的な側面では、ヨガ、アレクサンダー・テクニークや、フェルデンクライス、日本発祥のもの、他にもたくさんあります。 キーポイントは、身体を動かしたり触れたりして、それを観察するというタイプのものです。 認知的な側面では、ジャーナリング(感情や考えの日記)が代表的でしょうか。 全体的なやりかたでは、マインドフルネス系の集中トレーニング(MBSRなど)、ヴィパッサナー瞑想、自分自身の内側にあるさまざまな自分を観察する「パーツワーク」などがあります。 こちらの本は、世界中で高く注目されている心理療法の一つである内的家族システム療法(IFS)の本で、パーツワークのエクササイズも記載されています。 いろいろご案内しましたが、日常の中で、ふとした時間にすることも十分可能です。 食事をしているときの、味や香りや触感などを、ちょっとだけ時間をとって感じてみるとか、 考えがグルグルしてしんどくなってきたときに、同時に姿勢はどうなっているかな?と注意を向けてみるとか、 空を見上げて雲が目に入ったときに、どんな感覚がしているかな?と観察してみるとか、 こんなふうに、日常の中で、いつで...

効果的なセラピーのために ➂クライエントさんの側面

イメージ
心理療法が「効果」を発揮していくところには、3つの要素があります。 他者(カウンセラー)との関係に対して不安がなく、オープンになっていること 自分自身に起きていること、感情や感覚、思いに対する気づきや興味をもち、それをやや客観的にとらえること セラピーに対する目的や希望に対して主体性があること …なんですが、でも、これらが心理療法を受ける目的そのものですよね。 この3つのことに困難や不安を感じていたり、これらへの難しさがさまざまな問題や苦しさをもたらしているわけですから。 初めて会う他者(カウンセラー)に対して、最初から安心してオープンでいられないのは当然です。 日常会話とは異なる心理療法。でも何をするのか、どんなふうに話をしていくのか、わからないし、不安に思いますよね。 「楽になりたい」などといった希望は浮かびやすいですが、その「楽」な状態を経験したことがなければ、ゴールは霧の中のように感じるでしょう。 比較的重度のケースを長期にわたって取り組んでいる12人の熟練のセラピストに対して行われた研究によると、膠着状態に関連しているクライエントさんの側の要素として、「病理の重さ」と「それまでの人間関係上の問題」があげられています(Hill, Nutt-Williams, Heaton, Thompson & Rhodes, 1996)。 つまり、より短期間で、より深い効果を感じられるかどうかについて、クライエントさんの側のこのような要因も影響するというように解釈することもできます。 これはかなり前の論文ですので、近年言われているところでは、外受容感覚(自分の外の刺激に対する知覚)と内受容感覚(身体内部の感覚への知覚)の感度や正確さに関わる要因もあります( 福島, 2019 ) 。 他者(カウンセラー)との関係への不安や緊張感が強い傾向があり、苦しい感情や思いの渦の中にいて、何とか楽になりたいと望みつつも、それがどういうことかイメージしにくい… こういうことが強かったり大きいほど、心理療法をより細かく、より丁寧に進めていくことになります。 このようなことが、心理療法の全体流れにおいて、どのようなことを意味するのでしょうか? 心理療法は、大きく分けて3つの段階があります。 1つ目は、安定化の段階。 現在起きている問題や状況・状態について、「なんとかなっている」「大丈...