トラウマ化を防ぎ、トラウマを改善するもの
「山」続きですが。 こちらの仕事と並行して従事している勤務先の仕事で、竹内洋岳さんの講演会を行いました。 日本人初、8,000m以上の14の山を全て登頂した方です。 14座完登した人を、その偉業を称え、14サミッターといいます。 8,000m級の登山では、これまでも数多くの死者が出ています。 竹内さんもまた、同行者は亡くなってしまったという大変な事故に遭い、九死に一生を得る登山をされています。 命に関わる大けがから救出された後、竹内さんは暴れて大激怒していたそうです。竹内さんご自身はその時の記憶がなかったそうですが。 「登山の哲学」NHK出版新書 407 「下山の哲学」太郎次郎社エディタス トラウマセラピーを行う心理士として興味をもったのは、記憶がない救助直後以降に大激怒して暴れていたというところ。 生命の危機は、強い恐怖の感情と身体状態を引き起こします。 命の危機のその瞬間に典型的に現れるのは凍りつきの反応。 その後に襲ってくるのは震え。それが恐怖の感情とつながります。 この一連の身体反応が完全に完了しなかった場合、恐怖の記憶は身体化する場合があります。 思い出すと恐ろしさに襲われるとか、そもそも思い出すことができないとか、 思い出として恐怖感はなくても、身体が覚えていて固まってしまうなど。 身体はまだあの時の危険を覚えていて、今も警戒状態をいつでも発動できるようにしている、と言えます。 でも、竹内さんが体験された怒り。 これは命のエネルギーを発露するパワーでもあるので、怒りによってトラウマ化が起きなかったのかもしれません。 ご著書を読んでて感じたのは、竹内さんが、常に第三者的な視点で自分と状況を見ていることでした。 トラウマに限らず、心理療法は、自分や状況を俯瞰して観ていくプロセスです。あるいは、結果的に俯瞰して観ることができるようになるもので、そのようなまなざしが、深い癒し、存在感、つながりの体験をもたらします。 第三者的な視点は、トラウマ化を防ぐことにも、トラウマ化した状態を改善することにも役立つと考えられます。 これは、竹内さんがされていたように、日々の積み重ねの中で身につけていくことができますし、誰でもそれは可能です。 セラピーでも、それが蓄積されているのを、クライエントさんから感じています。 サインもいただきました! ありがとうございます