投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

効果的なセラピーのために ①心理療法の選び方―2

イメージ
前回、心理療法は大きく5つに分けられると書きました。 ですが、200以上もある心理療法がこの5つのどれかに分類されているわけではありません。 また、統合的心理療法以外の4つは、心理療法が開発された歴史的な経緯をふまえた代表的なもので、それぞれの中にも様々な療法やタイプがあります。 心理療法の選び方として、前回のブログに書いたように、心理療法の種類による選択と、問題やテーマから選ぶやり方がありますが、別の視点からの選び方を提案してみようと思います。 1.セラピストと話(会話)をするかどうか 心理療法は、大きな前提として「セラピストと話をする」というものですが、「話をする」も、こんなふうに分かれます。 ①話をしないことも可能 ②エピソードや自分のことについて話をする ➂話をするが、エピソードや自分のことについて話をしなくてもよい ドラマや映画では②の場面が多いのですが、心理療法は決してそれだけではありません。 話をすることへの不安や抵抗がある場合は、①を選ぶとハードルが低くなるでしょう。 逆に言うと、心理療法で話を聴いてもらいたいかどうか、ということとも重なります。 特に話を聴いてもらいたいというわけではない、心理療法を受けて問題が改善されるなら、いろいろ話さなくてもよい →①または➂ 話を聴いてもらいたい。自分のペースで話したい →② 話をするのが苦手、不安、緊張する →苦手などが強い場合は①、何とかなる場合は➂ 2.セラピストにどういうことを期待しているか 次に、1と重なりますが、セラピストにどんなふうにしてほしいか、という点から整理してみましょう。 共感的に聞いてくれる、否定しない、サポーティブである、あたたかさや安心感を感じられるというのは共通するベースですが、セラピーの進め方のスタイルは次の3つのどれかが中心(メイン)になります。 ゆっくりじっくり話を聴いてほしい、私に合ったペースで会話をしたい 具体的な提案やアドバイスがほしい、一緒に考えてほしい 何らかの体験や作業をしてほしい これはセラピストによる違いというよりも、そのセラピストが行う心理療法の種類の違いによるものです。 3.入りやすいチャンネルは何か 人の体験をつくっている要素は以下のようなものがあります。 思考、認知(考えること、理論的なこと、整理) 行動(実際にやってみる、身体をつかったり身体の動き...

効果的なセラピーのために ①心理療法の選び方―1

イメージ
心理療法は本当にたくさんあります。 英語のWilkipedia では200以上の心理療法が掲載されていますが、ここに載っていないものもあります(私が提供しているものでは、AEDP™はありましたが、センサリーモーター・サイコセラピーは掲載されていませんでした)。 こんなに数が多いため、心理士も精神科医も、すべての心理療法の訓練を受けることはできません。 その心理療法の公式機関による訓練を受けてきた心理療法、公式機関によらない団体・個人が開催する研修に参加した程度の心理療法、見聞きしたことがあるだけの心理療法、そして、名前も知らない心理療法もあります。 一人の心理士や精神科医が熟知できる心理療法の数が限られるため、全ての心理療法の中から、クラエイントさんに最適な心理療法を提示・提案することは、現実的には不可能です。自分が十分知らないものを提案することはできませんので。 一方で、クライエントさんの問題やテーマは、セラピストが訓練を受けた心理療法でアプローチできる場合が多くあります。 ただそれが、クライエントさんが求めているアプローチかどうか、というのは別です。 こちらのサイト(英語) では、アメリカでは大きく5つのタイプに分けられると提示しています。その特徴を一言だけで表すとすると、下記のようになります。 精神分析/精神力動療法 → 無意識に焦点を当てる 認知療法(認知行動療法) → 考え方に焦点を当てる 行動療法 → 行動に焦点を当てる 人間性心理療法・パーソンセンタード心理療法 → クライエントの力に焦点を当てる 統合的心理療法 → その他(上記を統合したもの、そのどれでもないものも含む) 日本でも、心理士が行うのはたいていこの5つに分けられます。 アメリカでも日本でも、心理士はさまざまな心理療法の訓練を受け、いくつかをブレンドして提供していることが多いです。 日本の特徴としては、心理療法それぞれの認定機関の公式な訓練を受けていない心理士や、公式認定をもたない心理士のほうが多くいること、より現場に即した形で多様な心理療法の理論やスキルをブレンドして提供していることが多くみられます。 どの心理療法が効果があるのか、どのような問題やテーマがどの心理療法が適しているのかという研究は、これまでも行われてきました。 こちらのサイト(英語) では、効果研究を踏まえた治療法選択のリ...