投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

切実な問いから始まる ~ハン・ガンさんのノーベル賞受賞スピーチから

イメージ
今年のノーベル文学賞を受賞された ハン・ガンさんの記念講演 は、彼女の作品を読んだ時と同じ、言葉の一言一言が全身に染みわたっていくような感覚でした。 心理セラピーは、物語と同じ「質」があると言われます。 ハン・ガンさんは、作品を創っていくとき、「問い」を立て、そこから物語が始まっていくそうですが、心理セラピーもまた「問い」によって始まります。 どうすれば私は苦しみから楽になれるのだろうか? この生きづらさを何とかするにはどうすればよいのだろうか? このような思いの中で、心理セラピーという方法へ手を伸ばしてくれた方が、クライエントさんとして訪れてきてくれるのです。 「引き換えにしてもかまわないと覚悟するほど重要な、切実な問いの中へ入っていき、そこにとどまるということ」 心理セラピーは、その問いが導いていく方へ共に進んでいく場であり、時間。 私が取っているアプロ―チの場合は、その道しるべやコンパスは身体。クライエントさんの身体が求めていることを、身体が示している方向を、クライエントさんと共に歩んでいく時間です。 「長篇小説を一つ書くたび、私は問いに耐えつつその中で生きる。問いかけの終わりに到達したとき──答えを見つけたときではなく──小説は完成することになる。その小説を書きはじめた時点と同じ人間ではいられず、書く過程で変形した私は、その状態から再出発する。次の問いかけが鎖のように、またはドミノ倒しのように積み重なって続き、新しい小説をスタートさせる。」 心理セラピーもまた、「終わり」は「始まり」。 始めたときの「問い」の終わりは、その答えがもたらされたという様相ではありません。 「問い」によって導かれていくなかで、「問い」を持っていた時の「私(クライエントさん)」は変容し、「問い」が「問い」ではなくなるような、「問い」もまた変容するような、そういう地点に辿り着きます。 そこは変容した「私」の、新しい出発のとき。 今回が今年最後のブログとなりました。 ここへ訪れて、読んでくださってありがとうございました。 来年もこんなペースで記事を書いていきたいと思います。 みなさまに良い年が訪れますように…。

ケアと「境界線」② ケアの関係の中で安全な境界体験をするには

イメージ
ケアは、自分と世界(誰か/何か)をつなぐ中で行われているもの。 その関係性は、いつも安全であるわけでも、双方向的というわけでもありません。 むしろ、ケアする側とされる側は固定していることが多いですし、 ケアする側は相手に入り込みすぎてしまったり、ケアされる側も、相手から入り込まれすぎたり、 ということが容易く起きてしまう関係でもあります。 自分への侵入を、特に幼少期から受けてきた人にとって、ケアを受け取ることは危険なことになりますし、 誰か/何かをケアすることにおいては、その対象との距離感がつかめず、遠すぎたり近すぎたりして、 それでまたしんどく辛くなってしまう、 ということがあります。 すると、誰か/何かとつながることへの、切なる望みと同時に、侵入体験からくる不安と恐怖も同時におきるという、正反対の感情や感覚が、自分を混乱させ、苦しませます。 そんななかで、どうやって安全なケアの関係を体験していくことができるか、「庭仕事の真髄」にヒントがあります。 著者はイギリスの精神科医で、園芸療法士。 この本は、園芸が、どれほど人の回復と癒しに効果があるのかを、たくさんの例を挙げながら述べています。 なぜそのような効果があるのか? それは、植物は決して人を拒否しないということ、 やりすぎややらなさすぎの間違いを行っても、植物は痛みも不満も訴えないこと、 剪定や間引きなどの破壊的行為をしても、それが植物の成長を促すことであったり、驚異的な回復力を見せたりもすること、 ということを述べています。 「植物の世話は、恐怖を感じることのない関係の中で、自分自身を解放できるようになるとヒルダ (注:NYの刑務所の園芸療法士) は確信しているのだ。草木は人間に対して即座に反応したり返事をしたりすることがない。また、ひるんだり微笑んだり、あるいは痛みを感じたりしても、言うまでもなく人間にはわからない。それが植物の有益な効果の重要な部分だ。幼いころに十分に大事にされなかった場合、それどころか実際に経験したものが虐待や暴力だった場合、後の人生の中で何かを大事にする仕方を学ぶのは、困難に満ちたものとなる。心の中にひな形がないというだけでなく、他者の中のもろさが自分の中の最悪のものを引き出す可能性がある。これが、虐待が無意識のうちに繰り返される理由だ。すなわち、動物や人間の弱さは、自身もかつて犠牲者...

ケアと「境界線」① 奪われた「私」という存在

イメージ
ケアは、一人では生きていることができない、生きていることが難しい状態、困難をどうにもできないでいる人や動物などに対して、そのそばにいる人が、自分の身体と時間と心を差し出すこと。 小さなケアから、日々の大きなケアまで、ケアは人と人をつなぎ、ともに生きていくうえでとても大切な営みです。 でも、ケアが「私」という存在を奪うことも起きます。 イスラエルの社会学者であるオルナ・ドーナト著作の「母親になって後悔してる」は、世界中で翻訳され、大きな反響がありました。日本でも多くのメディアでとりあげられています。 子どもを持ったことは後悔していない、子どもは愛している、でも母親になったことは後悔してる。 この思いは、「母親とは献身的で、愛情深いもの」という社会神話の影にある、母親という役割の過重な負担からきていることを、この本は記しています。 「母親」という役割=仕事は、ケアそのもの。 前回のブログ でも書きましたが、ケアは、他者の存在と深く関わるコミュニケーション。 「母親」を課せられたとたん、ケアは毎日延々と続きます。 赤ちゃんの頃は、母乳やミルクをあげ、おむつを替え、寝かせて、というような、身体への関りが主ですが、次第にこころの交流でもケアが大きくなっていきます。 このように、他者(子ども)の様子によって自分が動かなければならない状態が続くと、「私」でいる時間は必然的に少なくなっていってしまう。 薄れてしまった「私」は、いつのまにかケア対象の人に同化してくことが見られます。 そうして、「私」でいられないことへのストレスやフラストレーションを感じたり、自分自身が「自分」という存在を忘れてしまうような状態にまでなることもあったりします。 他者へのケアが続きすぎて自分が失われてしまうような状態にまでなるのは、「母親」に限りません。 「アダルトチルドレン」は、依存症の親を持つ子どもが、親の保護者のようになっていることを指す言葉ですが、これも、親へのさまざまな「ケア」の結果です。 親が依存症でなくても、親が困難を抱えていたり、精神的に不安定だったりしていた場合に、親への過重なケアの関係は生まれます。 こうして、過度なケア、一方的なケアは、「私」という境界を侵食していってしまうのです。 散歩で見つけたハートの石。 でも、どれほど浸食されていったとしても「私」は決してなくなることも消えるこ...

「ケア」と「私」

イメージ
 「ケア」というカタカナ用語、元は英語のcareですが、日本語でしっくりくるのは「お世話」でしょうか。 でも、「お世話」ほど関与が大きくないものも「ケア」には含まれているように思います。 ブログがすっかりご無沙汰になっていたのは(前回からなんと1か月以上空いてしまいました💦)、私が「ケア」で謀殺されていたからでした。 これまでの人生で最も忙しい時間だったかもしれません…。 この間は、考えること、時間をとること、ゆっくりすること、そういったことが全くできませんでした。 ケアは、自分自身に対しても使う言葉ですが(セルフ・ケア)、そこには2人あるいは2つ以上の対象が存在します。 私と、もう一人の誰か。 私と、私 私と、ペット 私と、植物 それから、ケアは、相手の様子や状態と呼応しながら行うものなので、頭で考えて行うよりも、身体が反応したり、動いたりしていきます。 例えば、赤ちゃんが泣いたらパッと気づき、駆け寄って様子を見に行ったりしますが、そうする前に、すでに赤ちゃんの様子を気にしている状態が起きています。すぐに駈け寄れるのは、身体がそういう「ケアモード」になっているからです。 「ケアモード」の私=身体の状態と、そうでない私=身体の状態の両方が、ある程度のバランスをもって行ったり来たりしているのがよいのではないかと、私は思います。 ケアモードは、もう1人やもう一つの存在との関係・つながりを感じられる時間。 「私」にとらわれすぎずにいられる時間。 今、ここを感じる時間。 さまざまな感情を感じる時間。 ケアを外れた「私」の状態は、 自分のペースを感じる時間。 物事を深く考えたり、イマジネーションを広げる時間。 過去を思い、未来へとつながる時間。 でも一方、ケアモードは、 自分を見失う時間。 今、ここに縛られ、いろいろなことが無計画になっていくような感覚。 強すぎる感情が辛くなる時間。 そして、ただ「私」でいる状態は、 他者とのつながりが感じられず、孤立を感じる時間。 思考が出口なくグルグルとめぐる時間。 過去に後悔し、未来を不安に思う時間。 どちらかに偏っているな…と感じた時に、反対のほうの時間をとってみるとよいかもしれません。