「迷い」の意味とカウンセリング
「迷い」は、カウンセリングでよく出てくるテーマです。 離婚や転職などの、人生における大きな選択の前では、決断に不安を感じますよね…。 大きな選択に限らず、どちらがよいか、どうすべきかという迷いは、日々たくさんあると思います。 メニューを見てどれにするか時間がかかったり、どの服を買うかなかなか決められずに結局買わなかったりとか(←私のことです~💦) 事の大小や重要度に関わらず、「迷い」の前提には、自由があります。 自分で決める。自分で選ぶ。 だから、最善を選びたいし、無駄にしたり失敗はしたくない。 どんなに小さなことであれ、「どうでもいいような」ことであってさえ、そこには、自分にとって大切な何かがある、ということを示してくれています。 「迷い」がどのようなテーマでも、クライエントさんは既に「答えを持っている」ことがほとんどだなぁと思います。 だからカウンセリングでは、答えが出てくるというよりは、答えが見えるようになる、という表現の方が、私はしっくりくる感じがあります。 霧の中にいたけれど、霧がサーッとはれたような感じや、 真っ暗なトンネルの中で足元ばかり見ていたけれど、ふと顔を上げたら出口の光が見えた感じ、 枝分かれしている道にいて、自分が行く道だけがハッキリと見える感じ。 迷っている状態は不安定な感じだったり、苦しく感じたりするので、「早く答えがほしい」気持ちになります。 赤ちゃんから乳幼児期ぐらいまでの子どもは「迷う」ということがありません。小さな子どもは、自分の感覚のままに生きているからです。 そのような感覚(「直感」)は、自分の身体に、自分の内側の世界にあって、自分のコアが感じているもの。 直感を感じること。直感を大切にし、直感に従うこと。 カウンセリングでは、その直感に、静かに優しく気持ちを向けていき、直感をそのままに感じていくプロセスを進めていきます。 このプロセスは、ある程度時間がかかります。 事の大小にもよりますし、クライエントさんの心や環境の状態にもよります。 ですが、「時間がかかる」ことは、悪いわけでも、問題ということも、全くありません。 霧、トンネル、枝別れの道のようなイメージの状態そのものもまた、クライエントさんにとって大切な「何か」なのです。 霧や暗闇の濃さ、先が見えない道の険しさは、「時間をかけろ」「慎重になれ」というメッセージ。 そのメ...