投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

「進撃の巨人」あの愛はトラウマ反応なのか?②

イメージ
進撃の巨人のジーク、ミカサ、始祖ユミルは、それぞれに非常に強い思慕を抱く人がいて、その思いは絶対的な信念にまでなっています。 獣の巨人でもあるジークは、親の期待に応えられなかったことで、親から否定され、受け入れてもらえませんでした。 そんな中で出会ったクサヴァーは、ジークをただ受け止め、気にかけます。クサヴァーとの出会いはジークを変え、ジークはクサヴァーの考え―民族根絶計画―を実行しようとします。 ミカサは、子どもの頃、家に押し入った強盗に両親を殺戮され、自分も殺されそうになった時に、エレンに命がけで助けてもらいます。 親を失ったミカサはエレンの家で育ち、エレンを守り抜こうと生きていきます。 始祖ユミルは、少女のころ、フリッツ王の怒りを恐れた村人からスケープゴートにさせられ、追放されます。ケガを負った少女ユミルは、孤立と孤独の中で森をさまよい、木の穴へ落ち、謎の生命体と接触し、巨人の力をもつ始祖ユミルへと変貌します。 フリッツ王の奴隷として生きる始祖ユミルは、自分を追放し、虐待し、親や故郷を破壊したフリッツ王のために、巨人の力を使って戦争を繰り返します。そしてフリッツ王の子を産み、フリッツ王を守ろうとして命も落とすのです。 死後は、フリッツ王の命令で自分の子どもに自らの遺体を食わせ、肉体の命は終えてもなお、フリッツ王のために巨人の力が継承されていきます。 こんな理不尽な関係でありながら、始祖ユミルはフリッツ王を「愛していた」とされます。 前回のブログで引用したウェブ記事では、この理解しがたいほどの強烈な思慕を心理学の「転移」という概念を用いて解説していました。 彼/彼女らの「転移」はなぜ起きたのでしょうか? 進撃の巨人は、登場人物全員が生命の危機に遭っていますが、ジーク、ミカサ、始祖ユミルのような激しい「転移」が起きている人と、そうでない人がいます。 そこでトラウマという視点を取り入れてみたいと思います。 トラウマ、正確にはPTSD(心的外傷後ストレス障害)。精神医学の診断で用いられるDSM-5-TRでは、PTSDと診断されるトラウマエピソードは、実際にまたは危うく、死ぬ、重傷を負う、性的暴力を受ける出来事で、それを直接体験するだけでなく、他人に起こった出来事を直に目撃することも含まれます。 また、国際疾病分類(ICD)11版では、新たに「複雑性心的外傷後ストレス障...

「進撃の巨人」あの愛はトラウマ反応なのか?①

「 進撃の巨人 」。 子どもがお世話になっている先生の大推薦で何とはなしにアニメ版を見始め… 3回見てしまいました…。 深い。 奥深い世界観と複雑なストーリー構成。個性的な登場人物。 (3回見たのは、ストーリーの伏線が難しくてわからなくなってしまいリピートしたというのもあります。) 世界中で大人気だというのは頷ける超大作です。 「進撃の巨人」はたくさんの批評があるようですが、先日見つけたこちらの評は、臨床心理学の視点が取り入れられていて、たいへん興味深いものでした。 『進撃の巨人』ミカサが始祖ユミルに選ばれた理由 “反逆”としての他者とのつながり(文=角野桃花) 評のテーマは、「傷ついたものはどうして特定のひとりから与えられる愛情を求めずにはいられないのか」。 ここで取り上げられているのが、ジーク、ミカサ、始祖ユミル。 この3人にはそれぞれ、はたからみると理解しがたいほどの強い思慕を抱く人が存在します。 この記事では、「自分の生が脅かされる感覚、そこに突如として差し込む一筋の光、そしてそこへ向かう信奉と恋慕」が共通していて、それを、心理学の「転移」という概念を用いて解説していました。 彼/彼女らが「愛」「親愛」だと認識していたその思いは、「転移」によるものだったのではないか? そしてそこからの解放のストーリーなのではないか、 というのが、この評の主張でした。 「転移」は、心理学では非常に重要な概念(理論)で、精神分析という治療を行っている中で、患者が分析者(セラピスト)の中に、自分の幼児期に重要な役割を果たした人物(親など)を再現しようとする心的な動きのことを言います。 確かに、恋愛や思慕の情といった深い関係性には「転移」が起きることがあります(逆に言うと「転移」によって恋愛や思慕の情が生まれるということにもなります)。 あたたかく幸せに満たされる”愛”の感情だけでなく、痛みがあったり、強い執着や不安感があったりなどの複雑な感情を説明する概念です。 ここで、トラウマという視点から見てみると、「進撃の巨人」の登場人物たちの情愛は、また違ったものとして浮かび上がってきます。 PTSDは、それが1回のエピソードか複数回のエピソードかに関わらず、トラウマエピソードに対する神経生理学的な反応パターンが現在も残っている状態です。 彼/彼女らに起きた出来事・経緯を追うと、彼/彼女...

クライエントさんの権利 ~カウンセリングで問題が起きた時に

この記事では、カウンセラーが倫理的な問題を起こした場合に、クライエントさんが対処できる方法を記載します。 心理療法はクライエントさんの秘密を守るため、逆に問題が起きても表面化が難しいという構造があります。 クライエントさんのプライバシーを守ることは、クライエントさんの安全を確保する上で最も重要なことですが、そのために、セラピーの場で起きたことも秘密にされてしまう危険性がクライエントさんの側にはあります。 また、カウンセラーとクライエントという関係においては、クライエントさんは「弱い」立場にいます。 カウンセラーが倫理違反行為を行っていても、それが治療の一環ではないかと思ったり、カウンセラーの心証を悪くしたくないという遠慮が働いてしまいます。 また、被害を受けてきたクライエントさんにとっては、そのような経験の影響で、我慢すべきことだと考えてしまうこともあります。 カウンセラーの行動が倫理違反行為なのかどうかを判断するのが難しいと感じる場合もあるかもしれません。 ブログでわかりやすく説明すべきかと思いましたが、倫理は幅広く深いテーマなので、簡潔にまとめることができませんでした。 私の資格に基づく倫理のガイドラインがありますので、そちらを提示します。 日本臨床心理士資格認定協会「 臨床心理士倫理綱領 」:臨床心理士の資格に携わる団体の倫理規定です 一般社団法人日本臨床心理士会 倫理綱領  :臨床心理士の職能団体が規定する倫理要綱です。 一般社団法人日本臨床心理士会「 倫理ガイドライン 」:上記の綱領に関するガイドラインです。 公認心理師法 :第40条~44条が倫理規定になります。 また、下記でも相談ができます。 消費者相談 :リンクは全国の消費生活センターを検索するウェブサイトです。 法テラス :各都道府県の弁護士会で法律相談があります 倫理違反は心理職の問題であり、それを訴えることができるのはクライエントさんの権利です。 ご自身の大切な時間と料金のために、被害の訴えはご自身の権利として尊重ください。