カウンセラーとの相性についての再考
以前、「 カウンセリングが合わないとき 」というタイトルで記事を書きました。 同じ趣旨ですが、ちょっと違う書き方で取り上げたいと思います。 というのも、「カウンセラーとの相性」問題はとても重要だからです。 「 うつを生きる 」は、アベノミクスのブレーンでもあった経済学者の浜田宏一氏と小児精神科医の内田舞氏の対談本です。浜田氏は長らく躁うつ病を患ってきました。 こちらの本で、内田氏がこんなふうに話していました。 「心理療法は大きなカテゴリーとして認知行動療法と、力動学的心理療法に分けられます。それぞれに患者さんごとの向き不向きや、セラピストと患者さんの相性の良し悪しの影響はあるものの、どちらも効果はあります。」 これは一般的な見解ですし、精神科医らしい見解でもあると思いながらこの一言を読みました。 内田氏はアメリカで精神科医療を行っているそうですが、アメリカでも心理療法は、認知行動療法と力動学的心理療法に大別できないほど多種多様な心理療法があり、私が行っているような身体志向や体験的な心理療法も盛んにおこなわれています。 さらにそのような傾向もあって、認知行動療法と力動学的心理療法というような分類ではなく、統合的な心理療法へと発展していっているのが現在のトレンドのようです。 そのような中、「相性」は、心理療法として重要な要素として扱われるようになっています。 というのも、体験的な心理療法は、相性を合わせていくプロセスそのものが心理療法としての効果と大きくリンクしているからです。 これは「波長合わせ」といいます。 クライエントさんの体験が深まっていくプロセスでは、必ず、セラピストとの波長が合っています。逆に言うと、波長が合っていないときは体験が深まりません。 ですので、「波長合わせ」が、カウンセリングを開始した初期段階や、毎回のセッションでの初めの時間帯において必須になるのです。 それでも「相性」があるとしたら、最初から波長合わせがすんなり上手くいくクライエントーセラピストの関係性がたまたまあったということであったり、よりスムーズに波長合わせが起きやすいクライエントーセラピストの関係だったり。 そういう点では「相性」と言えます。 それでも「波長合わせ」は、数回のセッションを経て合ってきたり、しっかりがっつり合っていなくても、合っている瞬間が訪れたりして、次第に波長が合って...