投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

世代を超えるトラウマ

イメージ
「世代間トラウマ」(Generational trauma, transgenerational trauma)は、世代を超えて引き継がれるトラウマのことを言います。 「世代間トラウマ」は精神疾患の診断名ではありません。 ある人が抱える精神症状や人間関係の問題、思考や行動に、上の世代で経験されたことの影響が及んでいると考える、社会的な視点を踏まえたものです。 ある集団がトラウマ的な出来事を経験すると、その集団に属する人々が被る身体的または心理的な症状や状態が、不安、抑うつ、心臓疾患等の身体疾患、PTSD症状などとして次の世代にも引き継がれる傾向があると言われています。 戦争、人種差別と迫害、災害等によって起き、欧米の研究においては、先住民族、ホロコーストの生存者、アメリカの黒人が例として挙げられています。 戦争トラウマは、日本において、十分注目されずにきたものでした。 終戦80年の2025年のこの8月は、メディアで目にすることが出てきました。 あのような甚大な加害を行い、被害を受けた日本。それが何の影響もないわけがないことが、ようやく明らかになってきています。 私は、終戦前後に生まれた両親の元に、高度経済成長期に生まれました。 私にとって戦争は「遠い過去のもの」。祖父母が経験したとはいえ、「自分のこと」としては認識しない、歴史上のことだと思ってきました。 でも数年前、心理療法のトレーニングのデモ練習で、自分も相手も、戦争の歴史の影響がありありと存在するのだという経験をしました。 その時は圧倒され、「影響」の部分を切り離して練習を終えたのですが、ずっと引っかかるものを抱えてきました。 今はそれが、私の中に、価値観、イメージ、思考や言動、そして身体においても色濃く影響を及ぼしているということを実感しています。 カウンセリングでも、戦争による影響がテーマになることが、直接的にも間接的にもあります。 現在受けているトレーニングでは、このような影響についても扱うことを訓練中です。 「トラウマ」を、個人の内側の体験に留めず、周囲とのつながり、コミュニティ、そして世代を超えて見る、そういう視点も大切にしていきたいと思います。

心理療法における「非暴力」について考える④

イメージ
心理療法における非暴力の実践、最後のテーマは、内なる「暴力」です。 これを「暴力」という言葉で表すのは、「暴力」という言葉がもつ意味合いからすると違うかもしれません。 「暴力」は、ダメージを与えたり、脅かしたり、傷つけたりなど、非常に攻撃的なニュアンスを含みます。 ですが、その目的であり結果でもある「支配とコントロール」という点に注目し、その点からこれを「内なる“暴力”」として取り上げたいと思います。 「それは身体の叡智です」② ~身体の記憶を体験する こちらのブログで書いたのですが、捕食者に捉えられたインパラは、ラッキーにも助かった後、激しく震え、その後立ち去りました。 この震えとその後の逃走がトラウマの治療に有効であることを発見したピーター・リヴァインは、ソマティック・エクスペリエンシング®というトラウマ治療のための心理療法を開発しています。 この本、出版社の廃業で現在は刊行してません 最近、知り合いの心理職の方のモニターを受けているのですが、それも、身体深部の震えを起こし、自然に解放していくということ行います。 震え。 これが起きると、人は恐怖や不安という感情が湧きおこります。場合によっては恥の感情も。 そうすると、震えを何とか止めようとして身体を硬直させてしまうのですが、そうして震えを止めてしまうと、震えは解放されません。 モニターで受けているのもトラウマ治療法の一つで、震えを止めずに、震えに任せる、身体に任せる、ということがポイントとなります。 つまり、自分に起きていることを「なんとかしよう」と、意識的、無意識的にコントロールしようとしないことが、解放にとって重要ということなのです。 こんなふうに、自分自身に対して、自分の身体に起きていることについて、何とかしようとしたり、何とかしたいと思ったりすること、 これ自体は、ごくごく普通に、誰にでもよくあること、誰でもよくやっていることです。 そして、良いことでも悪いことでもありません。 身体にとって必要なことを無視して、あるいは抑圧して、違うことを行うとき、それは身体に対するコントロール、つまり自分の身体へ「暴力的」であると言えます。 自分のさまざまな複雑な思いや感情を無視したり抑圧して、違うことを行うときも同じ。 でも、ただ、そうしていることに気づくことは大きな違いをもたらします。 このテーマは、以前にも様々...