「自分への愛は孤独の中では決して育たない」~「ALL ABOUT LOVE」②

前回 からの続きです。 心理療法は、今、別の形で現れている「問題」「感情」などを通して、「愛を失って受けた深い悲しみ」の場所へと辿っていくということを書きました。 bell hooksは続いてこう書いています。 自己受容は、私たち多くの者にとって困難だ。なぜなら、まず私たち自身に対して、次に他者に対してたえず批判をおこなう内なる声があるからだ。その声は際限なく否定的な批判をおこなう。私たちは、否定的であることの方が、より現実的だと信じるようになっているので、その内なる声は肯定的な声よりも現実的に思えるのだ。 「愛を失って受けた深い悲しみ」の体験は、それはそれは強烈な痛み。 その記憶は、頭にも心にも身体にも沁みつき、直接的に間接的に、意識的に無意識的に、今に影響を及ぼします。 自分に対しても他者に対してもおこなう内なる批判の声は、この「深い悲しみ」からやってきます。 もう二度とあの痛みに遭わないように。 批判して、自分も他者も不安と恐れの中に置いて、万全の警戒態勢を敷き続けます。 肯定的な声でその緊張を緩めるわけにはいかないのです。 支配の文化は、服従を確保する方法として恐怖を植え付けることに頼っている。(略)私たちは皆、ほとんどいつもひどく不安に思っている。私たちは、文化として安全という概念に取りつかれている。(略)恐れは支配の構造を支持する最も重要な力だ。恐れは分離の欲望、つまり、知られたくないという欲望を促す。私たちが安全はいつも同一性と共にあると教えこまれると、そのとき差異は、どのような種類であっても、脅威として現れるだろう。 私たちの中にある自己批判は、それを行った誰か、それを向けてきた社会が、私たちを支配するために行ったことでした。 悪意があったかなかったかは関係なく、彼/女らが行ってきたことは、私たちの中に支配の文化を刷り込むことでした。 とても悔しいけれど、自己批判も他者批判も、支配からの自由を奪われた結果だと言えます。 (私が取り入れている)心理療法で行うのは、この「恐れ」をまずは明らかにすることから。 恐れるのは当然です。 警戒態勢をとり、緊張していなければならないのも当然です。 あの時はそうだった。 そして、今の日常のなかでも。 自分の恐れを明らかにするのが怖いのも当然です。 それは「あの時」に通じることだから。 でも、セッションの間は「あの時」...