声を受け止める。
「声」シリーズのブログ、これまでは、なかなか言葉にならない、声にならないことについて書いてきました。 その一方で、一方的に“持論”をぶちまけるような人もいます。 自分の意見や考えを、他者の隙入る間がないような強い勢いで語り、ただ自分の意見を通そうとしているだけように見えます。 こういう人に出会うと、私は黙ってしまうことが多いと思います。 クライエントさんにも、精神的虐待をする親、モラハラのパートナーや上司などから高圧的に一方的に言われて、自分の思いをちゃんと言えないことを苦しく感じていたり、言い返せない自分を不甲斐ないと責めてしまう人がいます。 これは言い返せない方の問題ではありません。 それは、対話ではないからです。 対話は、声をぶつけるものではない。声を届けるもの。 一方的な人は、対話の経験がないのかもしれない、と思った経験がありました。 大学院のとき、海外のドラマセラピーの先生の特別講義に参加しました。 ドラマセラピーは、文字通り、演技を通してのセラピー。 その先生はホロコーストの生存者家族なのですが、ホロコーストの被害者と加害者の対話の方法としてドラマセラピーを行ってきた方でした。 戦争の被害と加害をテーマにしたその特別講義では、会場からの語りを受けて、ステージ上で、プレイバックシアターが行われました。 プレイバックシアター :観客や参加者が自分の体験した出来事を語り、それをその場ですぐに即興劇として演じる(プレイバックする)独創的な即興演劇。芸術的な側面を持つ一方で、その場で演じるもの(アクター)、語るもの(テラー)、観るもの(観客)が互いにつながり合い、「自分のことを語る、他者の気持ちを受け止めてそれを味わう、そしてそれらを表現する」ことを通して、共感や知恵、勇気や癒しをも、もたらされることになる。そのため、劇場の舞台はもちろん、ワークショップや教育の場、臨床や治療現場など広く活用されている。(Wikipediaより) 何人かの即興演劇の後、私のすぐ近くの高齢男性が指名されました。講義の初めから何度も手を挙げて語るチャンスを求めていたその人は、ようやく手にしたマイクに向かい、とても強い勢いで、日本の侵略戦争を正当化する話と、韓国・朝鮮への攻撃を語りました。ヘイトスピーチそのものでした。 私は、怒りで打ち震えながら、涙が流れていました。すぐ近くに、知り合い...