毒親の「毒」を解いていく

「毒親」という言葉。

私からは使わないようにしています。

その理由は、家族の状況や関係はそれぞれに違っているし、そのなかで経験したこと、そのことがどんなふうに影響しているかも、一人ひとり違っているからです。

クライエントさん自身が自分の親をそう「認定」されていたら、私も同じ言葉を使いますが、そうでない場合は使いません。

ですが今回はあえて「毒親」という言葉からスタートしたいと思います。


「毒親」が子どもたちにやってきたことは、明らかにひどい暴力から、「ひどいこと」だと気づきにくいレベルまで幅が広いのですが、「私の親は毒親だと思います」と言うクライエントさんとのカウンセリングから、共通するものを感じています。

それは、子どもの心を見ていない、ということです。

「毒親」のほとんどは、自覚がないようです。

自分がやっていることは「毒」だとは思ってなくて、むしろ「正しいこと」だとか、「良かれと思って」いたり、「仕方がなかった」と正当化するとか、「子どもが大変だったし」と子どものせいにしていたりすることが見られます。


子どもの心を見ていない、感じていない、というのは、

見ようとしない、感じようとしないという人や、

見ているつもり、感じているつもりの人まで、さまざまなです。

いずれにしても、「毒親」は自分のレンズを通して、見えているものだけ、見ようとするものだけを見ているというのが特徴のように思います。


そして、子どもの方が、親の眼の焦点が合うように、さまざまな工夫や努力を重ねてきました。

その努力は、子どもによってさまざまです。

親が見えているものを見せる子ども

親が見えていないから、自分を見てもらえるように工夫し続ける子ども

親が見えても大丈夫なことだけ見せようとする子ども


この絶え間ない努力。それは、焦点が合えば、親はちゃんと見えるようになるのではないか、見てくれるのではないか、という、切なる願いからきていると思います。


その、見てもらいたかった本当の「自分」

知ってほしかった「自分」の思い。

カウンセリングでは少しずつ感じていけるようにしたいと思っています。


前回前々回で、「嫌だと言えるかどうか」ということをテーマに書きました。

これも同じことなのです。

「自分」という主体が感じること。

そしてそれをあらわすこと。

それが尊重され、認められ、受け止めてもらえ、応援してもらえること。

少しずつ「解毒」していくことで感じる「自分自身」。

これがカウンセリングで進めていくことです。