呪いの言葉2「ちゃんとする」

「ちゃんとする」。

これは、数ある呪いの言葉の一つではないか…と思います。

日本の子どもは小さい時から、いろんな場面で「ちゃんとする」の言葉を浴びてきて、その雨は激しさを増していっているような気がします。


私は子育て真っ最中なのですが、「ちゃんとする」のさじ加減、

これがとても難しい。


朝起きて、

学校へ遅れないよう家を出て、

忘れ物をしないようにして、

制服を指定された通りに着て、

出された課題を言われたとおりにこなして、

要求や叱責を納得いかないままでも受け入れて、

テストのための勉強をして、

自分の物を片付けたり整理して、

食事の時はマナーを守って、

身ぎれいにして、

やりたい遊びやゲームは制限付きで、

遅くならないように寝て。



これが、多くの日本の子どもたちが過ごす毎日。

「ちゃんとする」ことが山ほどある毎日…。


「ちゃんとする」の目的は、成長に必要な生活のリズムや、これから生きていく上で必要な力のためだったはずだと思いますが、今はもう、「ちゃんとする」こと自体が目的になってしまっているのでは。


この影響は、根深いところで溜まっているのではないでしょうか。

ちゃんとすることが目的になってしまっていると、いつも不安が付きまとっていたり、できない自分を恥じて自信を失ったり、常にイライラ感がとれなかったり、毎日疲労が残ったり…。




ずいぶん前のことですが、フィリピンの友人の実家に遊びに行きました。

マニラから車で数時間かけて行った小さな町。静かで、美しいところでした。

大家族的な暮らしをするフィリピン。彼女の家にも、4世代+親戚の人など、大勢が一緒に暮らしていました。

そこにいた5歳の子どもは、毎食、お皿に食事を盛ってもらって、好きなところへ持って行って食べていました。

ある日、食事を終えた私が玄関ポーチへ行くと、食べかけのお皿が柵の上に乗っていました。子どもはどこからともなく戻ってきて、その柵の上でしゃがみ(すごいバランス!)、続きを食べ始めました。すると外で小さな動物が横切りました。子どもは満面の笑みで動物を追いかけて行きました。

私はポーチのベンチに座って、食べ残したお皿を見ながら、おだやかな気持ちに包まれました。

日本だと、「ちゃんと椅子に座って食べなさい!」とか、「食事中にフラフラ席を立たない!」と叱られていそうなことでしたが、その家族の大人はみんな、気にする様子や咎めることは全くなく、子どもが食べたいだけ食事をとったかどうか声をかけているだけでした。

自発的な力のままにいる子ども。

食事のマナーは、確かに大切なものだとは思います。

でも、もっと大切なものは何かということに、幸せな気持ちで気づけたひとときでした。



私は、自分自身にも子どもにも、環境が求めることに応えることだけじゃなく、自分の内側から感じるものも大切にしたいと思います。

きっと誰もが思っていることでしょう。

でも環境が求める圧力の大きさに戸惑うことが、子育ての中で大きく感じられるようになりました。

「ちゃんと」、よりも、必要なことやすべきことをする。このバランスが難しいし、戸惑うことも多くあります。


心の中に、周囲から浴びせられてきた「ちゃんと」の雨をよけるひさしを作って、

雨を眺めながら、でも、ひさしの下で、自分の身体とこころのままでいたい。


カウンセリングの場は、ひさしの下のようでありたいとも思います。



以前にも別の呪いの言葉についてブログを書きましたが、呪いの言葉集とか作ってリストアップしようかしら。