「それは身体の叡智です」② ~身体の記憶を体験する
この動画は、捕食者(おそらく豹)に捉えられたインパラが、ラッキーにも助かった場面。 捕食者が去った後、インパラはしばらく死んだように固まっていますが、次第にお腹が膨らんだり凹んだりして、大きく呼吸している様子が見えます。そして座ったインパラは激しく震えだしました。身体全体が大きくブルブルと揺さぶられています。 その後急に立ち上がって走り去っていきました。 動物のこのような反応は生理学的に起きているもので、危機のまさにその時、そして危機が去った時の身体的な反応は、人間にも同じことが起きるとされています。 危険が起きたその最中は身体が硬直していたり、逆に馬鹿力が出ていたけれど、落ち着いてからガタガタ震えだす、というような身体の反応です。 人間が動物と異なるのは、言語やイメージを持ち、また複雑な社会性の中で生きているため、このような身体の一連の反応が起きずに途中で止まってしまったままになることがしばしばある点です。 これがトラウマ反応です。 先日、心理療法のトレーニングでデモ・セッションを受けました。 私が取り上げたのは、よくある小さなアクシデントでした。 「あんなこともあったな~」とちょっと自嘲的に思い出すぐらいの、普段は思い出すこともないような記憶。 しかし不思議なもので、身体はそのアクシデントの反応をしっかり記憶していました。 ※このように、身体は独自の反応的な記憶を持っているのですが、それが日常生活や自分自身に支障をきたすような場合に「トラウマ」とみなします。 アクシデントの場面を思い出すと、その時の緊張と焦りが甦って、身体が緊張しているのに気づきます。 デモ・セッションが進んでいく中で、緊張がほどけ、同時に、身体も心もホッとした感覚に包まれました。 そうすると、手先が小刻みに震えているのに気づきました。 「それは身体の叡智です」 この震えを講師はこんなふうに言いました。 身体に生じた強い緊張感や、思いもよらない震えに、私たち人間は動物とは違って、恐怖や不安を感じることがあります。 こんな緊張感を感じているって、怖いことが起きるのではないか? 震えているって、どうなってしまうのだろう? こんなふうな反応をしてしまって恥ずかしい… 脳が高度に発達した人間ならではの感情的な反応です。 身体の反応に驚いてしまうことが、人間らしさと言えるかもしれません。 前回のブログに書...