自由な感情⇔止まってしまう感情①

辛い気持ちにはいろいろなものがあります。

例えばとても悲しいとか、すごく腹が立つとか、強い嫌悪感とか

どんどん膨らんで襲ってくる不安感、自分はダメで不十分な人間だと思う自己否定感

人を羨やみ嫉妬でイライラする気持ちや、孤独で孤立無援の恐怖感…


「辛い気持ち」としてまとめられるこのような感情の中で、

その気持ちがどんどん膨らんだり大きくなったりして、自分を圧倒してくるようなものと、

逆に、少し感じたものの、いつの間にか小さくなって、モヤモヤだけが残るような感情があるのではないでしょうか。


喜びや満足の気持ちもいろいろあります。

喜び、愛、希望、誇りや達成感、やすらぎ、感謝、興味(ワクワク)、やる気や興奮、楽しく愉快な気持ち、感動、スッキリさわやかな感じ。


このような感情の中でも、その感情を自然に感じられるものと、

少し感じたりはするけれど、大きくなってくると止めてしまうような感情があります。


感情が、ネガティブかポジティブかに関係なく、感情が勝手に(あるいは自然に)大きくなるタイプのものと、勝手に小さくなるタイプのものがあります。


感情のこんな動きに関わっているものは、自分の中にありまして、

それを「自分」や「私」と名付けてみましょう。

「自分」や「私」は、感情に対する監督官。

「自分」や「私」にとって必要だと判断した感情はGOサインを出し、逆に不必要だと判断すると、STOPサインを出します。

STOPサインにはいろいろあって、

「それを感じるのは止めといたほうがいい」ぐらいのマイルドなものから、

「そんなことを感じてはヤバい!危ない!よくない!」と命令するものもあったり、

まるでサブリミナルかのように隠れて働かせるようなサインもあります。


監督官にとって、自分のマネジメントが上手くいったかどうかは重要です。

監督官が抑え込みたいタイプの感情がたくさん現れているのは、「負け越し」。

この失敗のダメージは監督生命にとって致命的になります。

抑え込みたいタイプの感情は、こんなふうに、監督官としての評価基準となります。


図にしてみるとこんな感じ↓




はてさて、監督官には勝機はあるのでしょうか?

あるとしたらどんなふうに?



また長くなってしまったので次回に続きます。

前回までの記事で取り上げた「主体性」をテーマにしているはずなのに、「主体性」の一言も出てこないままですが、一応ちゃんと「主体性」のテーマに続いていますのでご了承ください~。



※この記事はAEDP™セラピーの理論に基づいて記述しています。